趣味

大文字山登山(後編)

5月8日

Dsc_9035

三角点で少し休んでから、さらに奥へ。
5分ほどで京都一周トレイルの標識に出ます。

まっすぐ行くと、山科、若王子神社、南禅寺、蹴上などへ続きます。
Dsc_9034

ほとんどの人はまっすぐ行くのですが、右に曲がり、トレイルのコースをたどることに。
Dsc_9036
深い山道が続く。
Dsc_9041

20分ほどで俊寛僧都の碑にでます。
俊寛は鹿ヶ谷で平家転覆の密議をしたことがばれ、鬼界ヶ島に流された人物。Dsc_9042
そこから急な階段が続く。(こんなに急だったかな~~)
Dsc_9044
5分ほど下ると桜門の滝。
Dsc_9045
滝の写真を撮っている時に一人に追い越されたようですが、他には人に会うことなく、瑞光院につきました。
三角点から50分。ここが鹿ヶ谷からの入り口です。
Dsc_9050

少し下がると鹿ヶ谷山荘。
Dsc_9052

この辺りは、景色のいい所です。
Dsc_9053

霊鑑寺に到着
Dsc_9055

少し哲学の道を歩きました。
山吹と思ったけど、黄梅のようですね。
Dsc_9056

梅花空木、小手毬も咲いていました。
Dsc_9057

バナナ(orバニラ)のような甘いにおいが漂っていたので見回すと、トウオガタマ。
Dsc_9058

錦林車庫からバスで出町柳へ。
萩の寺・常林寺の前を通ったので、中を覗くと菖蒲が咲いていました。

Dsc_9060
久しぶりの山登り。気持ちよかったけど、、、
足が重い。2~3日は筋肉痛に悩まされるかも、、、

| | コメント (2) | トラックバック (0)

大文字山登山(前編)

5月8日

Dsc_9004_2

今日も朝からいい天気
久しぶりに(10年ぶりくらい?)大文字に登りました。

市バス、銀閣寺道で降りると大文字が間近に見えます。
観光客の多い銀閣寺参道を通り、 銀閣寺の前を左に曲がります。
Dsc_9006

八神社手前を右に曲がると満開の山藤が迎えてくれました
Dsc_9009
すぐ、行者の森。登山道入り口です。
ここで靴の紐と気を締め直して出発!
Dsc_9010

5分ほどで水飲み場に出ます。
少し喉を潤して再出発。
Dsc_9011

この辺りでは道の側を小さな川が流れています。
Dsc_9012
行者の森から10分くらいで急な登りが始まります。
Dsc_9016
藤や桐の花も見ながら登ります。
Dsc_9013

しばらく登りが続き、木々の間から町中が見えるようになると、千人塚。
(確か)戦後に市内で見つかったお骨を集めて祭った所。
行者の森から25分でした。
Dsc_9018

ここはもう大の字のすぐ下で、鹿ヶ谷からの道と合流します。
左のメインの道を行き、少しすると階段。
Dsc_9020
階段の上には送り火の薪を貯蔵している小屋があります。
Dsc_9021

この辺りで、左手に比叡山が見えてきます。
Dsc_9022

千人塚から約15分で大の横棒の端に出、ぱっと視界が開けます。
Dsc_9023

京都市内がよく見えます。
中央の緑は吉田山。少し向こうに見える茶色の建物は京大です。
もう少し向こうの緑は御所。
Dsc_9024

大の字の中心にお堂があります。
Dsc_9026

この辺りは人が多いので、大の縦棒を登ります。
一番上の火床からの眺め。
Dsc_9028
ここで昼食をとり、しばらく休憩。
いい天気が気持ちよかったですよ

さらに登ります。Dsc_9029
かなり急な登りを3度繰り返し、15分ほどで466mの三角点に到着。
Dsc_9032
ここからは山科、市南部から大阪方面を望むことができます。
Dsc_9031

大の中心ほどは人も多くなく、ここでも一休み
Dsc_9033

| | コメント (0) | トラックバック (0)

梅宮神社の八重桜

4月19日(曇りがち、時折日が差す。風が強いが、比較的暖かい日。)

梅宮神社では、八重桜がほぼ満開。躑躅も咲き始めて桜との競演が楽しめます。紅葉の新緑もきれい。

    Dsc_8546_2

 Dsc_8551_2  Dsc_8558_2

 Dsc_8568_2  Dsc_8569_2

勾玉池の周りは松月が多い。

    Dsc_8587

ここは八重桜がメインなので、どういう種類があるかを見るのも課題。

分かりやすいのは普賢象。よく知られているのは、葉化しためしべ二本を普賢菩薩を乗せた象の牙に見立ててこの名が付いた、ということですが、一本のこともあり、他の桜がそうなることもあるので、決め手とはなりません。

    Dsc_8584_2

もっと分かりやすい特徴は、葉っぱがかなり遅くまで茶色がかっていて、全体に柔らかな感じがすること。見慣れると、遠くから見てもほぼ分かります。松月(右)は蕾がピンク、花は始め少しピンクがかるが、満開になると真っ白。葉は初めから緑なので、色鮮やか。

 Dsc_8588  Dsc_8544

他には、平野妹。二段咲きの特徴があります。

左は真ん中に蕾がある。開くと、二段目はかなり白っぽくなります。

 Dsc_8575  Dsc_8571

やや緑がかった桜と、うっすらピンクの桜。あまり緑がかってはいないので、鬱金か?

 Dsc_8577_2  Dsc_8578_2

ピンクの桜は、楊貴妃のよう。咲耶池の周りに多かったのは、やや分かりにくいが、盛りすぎで赤みを帯びた一葉か?

  Dsc_8580   Dsc_8552

勾玉池西からのショット。手前は妹背、後ろ左は松月、右は普賢象

    Dsc_8600

今日一番の課題は、昨年ブログ友さんが見付けられなかった大手毬を見付けることだったのですが、結局よく分かりませんでした。

ひょっとしたらこれかも、という桜が二つ。

 Dsc_8549  Dsc_8598

しかし、左は色が薄いし、右は花付きのいい関山の可能性が大。結局、よく分からないままでした。

梅には、そこそこ名前が付いているのですが、桜には付いていない。その条件で、見たことのない桜を見付けるのは難しい、というかほとんど不可能、ということがよく分かりました。

桜、躑躅以外に椿も結構残っています。杜若も咲き始め。

 Dsc_8593  Dsc_8564 

着物姿の女性のショットも撮れました。帰り、賀茂川縁では、アヤメ類(ダッチアイリスか?)

  Dsc_8566   Dsc_8606

も咲き始め。一週間もすれば、かなり違う光景になりそうです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

植物園の桜と春の花々

4月15日(一日快晴。朝は少し寒かったが、午後からは初夏の陽気)

午前中に植物園へ。

○染井吉野はほとんど散り、チューリップも植え替えられて、10日前とは景色がすっかり変わっています。

        Dsc_8419

○今日の狙いは去年植えられた吉野枝垂(仙台枝垂)だったのですが、残念ながらかなり盛りすぎに。しかし、八重紅枝垂れは、まだ見頃を保っているものも。

        Dsc_8422         Dsc_8529

早咲きの枝垂れや染井吉野はほとんど散っていますが、今が満開の桜も色々。

○中央芝生南の「糸括」と真っ白な「太白

Dsc_8436  Dsc_8438

○北門脇、桜品種見本園では、「大原渚桜」「麒麟」「手弱女」、そしてお気に入りの「祇王寺祇女桜

Dsc_8448  Dsc_8451

     Dsc_8465   Dsc_8498

○「鬱金」(左)、「御衣黄」も咲き始め。鬱金の方が、花の形が整っているように思うが、これも個体差かもしれません。(区別が難しい。)

Dsc_8491  Dsc_8483

○椿園では、真っ白な「見驚」の向かいに真っ赤な「藻汐

     Dsc_8506    Dsc_8509

椿園の「五色八重散り椿」はまだ咲き始めなのか、日当たりが悪いせいか、花付きがあまりよくありません。正門(南門)入場券売り場脇のも五色八重散り椿?

Dsc_8504 Dsc_8533

○その他、源平枝垂れ桃チューリップも満開。

Dsc_8522  Dsc_8531

二季咲き寒牡丹も咲き始め(これは「二季の華」)。半木の道の八重紅枝垂れは盛りすぎですが、遠くから見ればまだきれい。

Dsc_8519  Dsc_8538

| | コメント (2) | トラックバック (0)

神光院、上賀茂神社の桜

4月14日(雨は朝までに上がり、時折青空が広がる天気。やや風の強い日。)

今日はあまり天気の良くない予報だったので、出かけないつもりだったのですが、そこそこいい天気になったので、気が変わりました。

昨日は動き回ったので、今日はのんびり賀茂川をサイクリング。

神光院では、境内の八重紅枝垂れともう一本の(大島?)が満開。

    Dsc_8380

Dsc_8375 Dsc_8369

参道の染井吉野はほとんど散り、山桜一本が咲いているだけ。屋根瓦には「神」の字。

Dsc_8381 Dsc_8372

通りからよく見える塀際の真っ白の。大宮小学校の八重紅枝垂れも満開。

Dsc_8383  Dsc_8367

上賀茂神社では、「斉王桜」と名付けられた八重紅枝垂れが満開で、風が吹くとしきりに散っています。

    Dsc_8389

Dsc_8388  Dsc_8390

風流桜」、「みあれ桜」も満開。

     Dsc_8393    Dsc_8413

楼門前の「賀茂桜」も満開。(山桜?それとも有明?。種類はよく分からない。)

     Dsc_8409    Dsc_8402

     Dsc_8397    Dsc_8405

山桜もまだ残っています。ミツバツツジも咲いている。

     Dsc_8411    Dsc_8410

もう、葵祭の準備をしていました。半木の道八重紅枝垂れは盛りすぎで、散り盛んです。

Dsc_8392  Dsc_8366

| | コメント (2) | トラックバック (0)

雨宝院、平野神社、御所の桜

4月13日(午前中は晴れ。昼頃から曇り、夕方から雨。暖かい一日)

○今日はだんだん天気が悪くなるという予報だったので、早めに出かけることに。狙いは、雨宝院

歓喜桜(左)観音桜(右)共に満開。(しかし、区別が付かない。)

 Dsc_8238  Dsc_8230

歓喜桜(左)と里桜(右)もよく似ている。御衣黄はまだ咲き始めたところ。

 Dsc_8221  Dsc_8237

20名以上の団体と出会いました。ここも穴場ではなくなってしまいましたね。

その前に妙顕寺~妙覚寺~妙蓮寺に寄りました。

妙顕寺の八重紅枝垂れは満開、やや盛りすぎというところ。

 Dsc_8181  Dsc_8183

妙覚寺では、早咲きの枝垂れは終わり、その西側の八重桜3本が満開。善明院の八重紅枝垂れが満開。

 Dsc_8185  Dsc_8190

 Dsc_8187  Dsc_8200

妙蓮寺では、八重紅枝垂れがまだ見頃。慈詮院(塔頭?)では、3分咲きの八重桜松月と思う)

   Dsc_8211   Dsc_8217

虎の尾」の札がかかった桜も満開だが、虎の尾ではなく、一葉のようです。(下は、平野神社の虎の尾)

 Dsc_8205  Dsc_8207

 Dsc_8260  Dsc_8261

そして平野神社一葉(めしべ一本が突き出るのが特徴)

     Dsc_8263

○雨宝院の後、千本ゑんま堂を通って平野神社へ。

ゑんま堂普賢象は咲き始め。「関山」という八重桜が満開だが、これも一葉?(関山はもっと色の濃い桜です。)

 Dsc_8246  Dsc_8244

平野神社では、白雲桜楊貴妃撫子といった珍しい桜が満開。八重紅枝垂れもまだ見頃を保っています。

 Dsc_8288  Dsc_8290

 Dsc_8251  Dsc_8289

○次に地蔵院へ。五色散り椿が散って、いい感じ。八重紅枝垂れも、少し盛りすぎですが、まだきれいです。

 Dsc_8300  Dsc_8306

○そこから御所へ向かう道中、一条妖怪ストリート途中の成願寺宥清寺満開の八重紅枝垂れに出会いました。

  Dsc_8309   Dsc_8312

御所は一般公開中。多くの人が並んでいるので止めようと思っていたら、少し空いてきたので、入ってみることに。

  Dsc_8330  Dsc_8339

出口(清所門)近くには桜が多いのですが、多くはもう散っていました。左近の桜ももうほとんど終わり。しかし、何本かの八重紅枝垂れと真っ白な八重桜が満開。(ここでも、桜を見ている!

 Dsc_8342  Dsc_8346

御所御車返し(宜秋門前)はやや盛りすぎ。清所門前にも満開の八重桜

 Dsc_8316  Dsc_8347

宮内庁事務所の庭にも八重桜が色々あります。

 Dsc_8323  Dsc_8327

出水の小川付近にも満開の八重桜。左は有明?右は一葉のようです。

 Dsc_8350  Dsc_8359

染殿井の横には著莪と山吹。宮内庁事務所の庭にはカリンの花も咲いていました。

 Dsc_8363  Dsc_8328

| | コメント (4) | トラックバック (0)

仏光寺、枳殻邸、国立博物館ほかの桜

4月12日(日は差しているが、ずっと薄雲がかかっている。気温は高く、少し暑いくらい)

染井吉野はほぼ終わり、八重紅枝垂れも満開からやや盛りすぎ。京の桜は後半というよりもう終盤にさしかかっています。

この時季の人気スポットは平安神宮、原谷苑、仁和寺といったところですが、、、

そういうところへは行かない!

○今日の目的地は仏光寺。それまでに、天寧寺上御霊神社を見て。

 Dsc_8090  Dsc_8097

仏光寺八重紅枝垂れはかなり散って、もう見頃過ぎになっていました。(残念!

 Dsc_8099  Dsc_8102

 Dsc_8104  Dsc_8106

○そこから、枳殻邸へ。

入り口側の八重紅枝垂れが満開。傍花邸脇では、八重桜(関山?)が5分咲きくらいに。染井吉野はほとんど散ってしまっています。

 Dsc_8119  Dsc_8110

 Dsc_8112  Dsc_8109

塀の外にはカラタチ。新しいパンフ(右)ができていて、いままでのとどちらかを選ぶことができます。新しいパンフによれば、傍花邸北の早咲きの桜は、シュゼンジカンザクラだそうです。

  Dsc_8120   Dsc_8176

出たばかりの紅葉の葉。枳殻邸の北、高倉会館では、御衣黄

 Dsc_8108  Dsc_8107

○次に国立博物館。今日は常設展には無料で入れました。(もっとも庭を見ただけですが)

八重紅枝垂れはまだ満開。

 Dsc_8131  Dsc_8133

その他、満開の八重桜

 Dsc_8123  Dsc_8125

かなり散っている西宮権現平桜一葉(?)。もう躑躅も咲き始めています。

  Dsc_8128   Dsc_8138

茶室「堪庵」も公開されていました。

 Dsc_8140  Dsc_8141

養源院八重紅枝垂れも散り盛んで、やや盛りすぎ。

 Dsc_8153  Dsc_8151

参道脇の八重桜が満開。(御室桜に感じが似ている)

 Dsc_8155  Dsc_8156

○次に三十三間堂八重紅枝垂れがまだ満開でした。

 Dsc_8162  Dsc_8165

○三十三間堂北の赤十字病院八重紅枝垂れが満開。法住寺枝垂れ桜は少し盛りすぎ。

 Dsc_8146  Dsc_8158

| | コメント (2) | トラックバック (0)

天寧寺、上品蓮台寺

4月8日(曇り、時折日が差す。風の強い一日。)

昨日の雨、今日の風で、染井吉野は一斉に散り始めました。

○比叡山を借景にした額縁門で知られる天寧寺では、八重紅枝垂れが満開。

    Dsc00482_28

 Dsc00481_3 Dsc00485

上品蓮台寺八重紅枝垂れも満開です。染井吉野はしきりに散って花びらの絨毯が。

 Dsc00494 Dsc00497

  Dsc00502   Dsc00491

今宮神社八重紅枝垂れも満開。ここは染井吉野もまだ残っています。

 Dsc00516 Dsc00514

やすらい祭をかたどった人形と門の前の八重桜

 Dsc00518 Dsc00511

○今宮神社近くの西向寺。ここも八重紅枝垂れが満開。

  Dsc00523   Dsc00526   

どこも八重紅枝垂れが満開。例年より、5日ほど早い。この分だと、今度の土、日には御室桜が見頃になるかも。

今年の京の桜はやはり早そうですね。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

西山の桜

4月6日(一日いい天気。昼すぎまでは薄雲が出るが、午後は快晴。暑いくらいの一日。)

○HPで善峯寺の桂昌院お手植えの枝垂れ桜がそこそこ咲いているということだったので、見に行くことにしました。

お手植桜は5~6分咲きでしょうか。それでも見事な枝垂れで、見応えがありました。

    Dsc_8003 

 Dsc_8006  Dsc_7988

お手植桜の側には、満開の(江戸彼岸系か?)

  Dsc_8000   Dsc_8002

石段下の八重紅枝垂れも満開。 

 Dsc_7981 Dsc_8009_3

それより上の染井吉野は、まだ蕾から咲き始め。釈迦堂付近の八重紅枝垂れは、まだ蕾です。駐車場の染井吉野は8分咲きくらいになっています。

 Dsc_7998 Dsc_8014

もまだ残っています。

 Dsc_7995 Dsc_8013

○善峯寺から十輪寺まで歩くことに。少し急なくだりもありますが、所々満開のを見ながら、約20分。

  Dsc_8016  Dsc_8018

○十輪寺枝垂れ桜は満開、散りそめ。

   Dsc_8030

廊下に寝そべって見るといいですよ、とのことでしたので寝そべって下から眺めました。他に客はおらず、時折花びらが舞う。至福の一時でした。

 Dsc_8035 Dsc_8021

○次に勝持寺へ。

西行桜も満開ですが、少し葉が出て、やや盛りすぎの様子。染井吉野も満開。八重紅枝垂れは3~6分というところ。きれいだったのですが、あまりに人が多いので、さっさと退散することに。

     Dsc_8046

 Dsc_8050 Dsc_8053

大原野神社染井吉野はほぼ満開。千眼桜は咲き始めたところ。

 Dsc_8062 Dsc_8063

正法寺へも寄りました。

鳥獣の庭中央の八重紅枝垂れは3分咲き程度ですが、その他の八重紅枝垂れ染井吉野は満開。

     Dsc_8071 

 Dsc_8072 Dsc_8075

  Dsc_8067   Dsc_8065

大きな枝垂れもありました。

  Dsc_8080   Dsc_8078

一杯花を付けた椿。

 Dsc_8070  Dsc_8076

○最後に西迎寺を覗いてきました。枝垂れ桜はかなり盛りすぎになっていましたが、それでも見応えがありました。

 Dsc_8084  Dsc_8085

桂昌院お手植桜が満開でなかったのが残念ですが、それ以外は大満足の一日

| | コメント (2) | トラックバック (0)

山科疎水、毘沙門堂の桜

4月4日(今日は一日いい天気という予報だったが、昼前から薄雲が広がり、午後は厚い雲に覆われ、夕方にはぱらぱらと小雨が降るという天気。)

○今日は、毘沙門堂の桜を見に行くことに。新聞等の速報では、咲き始め、となっているものが多いが、そんなことはないだろうと思って。

途中に通る山科疎水染井吉野が見頃になり、菜の花との取り合わせがきれいです。

    Dsc_7953

  Dsc_7958   Dsc_7955

毘沙門堂の有名な枝垂れ桜は、4分咲き程度。(上の方の花が咲いているため、見栄えがしない)

    Dsc_7938_3

染井吉野もやや遅れているとはいえ、5~8分程度。

 Dsc_7913 Dsc_7916

 Dsc_7943 Dsc_7937

堂内には満開で散り始めているもある。(寒桜との説明があったが、エドヒガン系と思う)

 Dsc_7929  Dsc_7924 

 Dsc_7925 Dsc_7936

これで、何で咲き始め???

いろんな種類の桜がある所の情報は、何を基準にしているのだろう?

○その後、インクラインに行ってみようと思っていたけど、雲が厚くなってきたのと、ここ数日出歩いていて少し疲れたので、帰ることに。

○と言いつつ、そのまま帰る気にはなれず、御所の桜を見に行くことに。

近衛邸跡では、八重紅枝垂れが3分咲き程度。糸桜は散り盛ん。葉も出て見頃過ぎです。御苑内各所で、山桜が見頃。桜松(倒れたの幹を貫いて咲いている山桜)もほぼ満開。

 Dsc_7962_2 Dsc_7964_3

御所御車返しも咲き始め。(御所には意外と染井吉野は少ない)

○その後、本満寺を覗きました。

枝垂れ桜はかなり散り、見頃終了ですが、染井吉野数本が見頃。東側の墓地入り口には6~7分咲きの八重紅枝垂れが。

 Dsc_7972 Dsc_7967

西側の妙見宮には、5~8分の山桜。遅咲きの八重桜(関山と思う)の蕾もふくらんでいます。ここは御所同様、長い間桜が楽しめます。(それに、枝垂れが終わると、非常に静かになる。)

○本満寺の東にある一乗院八重紅枝垂れも5分咲き。本満寺北の十念寺八重紅枝垂れはほぼ満開に。

 Dsc_7968  Dsc_7973

○最後に、十念寺紫木蓮と昼すぎの高野川賀茂川高野川染井吉野もほぼ満開になりました。

 Dsc_7974  Dsc_7910

| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧