2022年7月
四季彩りの丘の蓮たち
7月23日
彩りの丘の蓮はまだまだ綺麗に咲いています
悟空(ゴクウ) posted by (C)ciba
金牡丹(キンボタン) posted by (C)ciba

蟹爪紅(カニヅメコウ) posted by (C)ciba
小麗錦(ショウレイキン) posted by (C)ciba
玉繍蓮(ギョクシュウレン) posted by (C)ciba

矮相思紅(ワイソウシコウ)(左)と白牡丹(ハクボタン) posted by (C)ciba
天竺斑蓮(テンジクマダラハス) posted by (C)ciba
巨・相島大木ノ下(オジマオギノシタ) posted by (C)ciba

巨・ヒラキ ネール型 posted by (C)ciba
巨椋の紅霞(オグラノベニガスミ) posted by (C)ciba

四季彩りの丘の蓮 posted by (C)ciba
中央蓮池も満開です
巨椋斑(オグラマダラ) posted by (C)ciba
京都府立植物園の仙翁と崖百合
7月23日
府立植物園に仙翁が展示されていました
仙翁(センノウ) posted by (C)ciba

仙翁(センノウ) posted by (C)ciba
昔嵯峨野にあった仙翁寺で栽培されていたが、その後途絶え、幻と言われていたお花だそうです
仙翁(センノウ) posted by (C)ciba
生態園の節黒仙翁

節黒仙翁(フシグロセンノウ) posted by (C)ciba
蓮華升麻、黄蓮華升麻も咲いています
蓮華升麻(レンゲショウマ) posted by (C)ciba
黄蓮華升麻(キレンゲショウマ) posted by (C)ciba
犬胡麻と竹煮草

犬胡麻(イヌゴマ) posted by (C)ciba

竹煮草(タケニグサ) posted by (C)ciba
芹のお花にヒメウラナミジャノメ~
ヒメウラナミジャノメ posted by (C)ciba
ヒメウラナミジャノメ posted by (C)ciba
四季彩りの丘には崖百合が満開~
崖百合(タキユリ) posted by (C)ciba

崖百合(タキユリ) posted by (C)ciba

崖百合(タキユリ) posted by (C)ciba

崖百合(タキユリ) posted by (C)ciba
高砂百合も咲いてます

高砂百合(タカサゴユリ) posted by (C)ciba
白花桜蓼も綺麗に咲いています
白花桜蓼(シロバナサクラタデ) posted by (C)ciba
白花桜蓼(シロバナサクラタデ) posted by (C)ciba
銀梅花
銀梅花(ギンバイカ) posted by (C)ciba
空色眼鏡の塩辛蜻蛉
空色眼鏡~ posted by (C)ciba
ヴェルノニアに揚羽が来ていました

ヴェルノニアの一種 posted by (C)ciba
鉢植えの崖百合もありました~
崖百合(タキユリ) posted by (C)ciba

崖百合(タキユリ) posted by (C)ciba
クレマチス・ジェニー
クレマチス・ジェニー posted by (C)ciba
浜梨の実が色づいています
浜梨(ハマナス) posted by (C)ciba
ルドベキアとアガパンサス posted by (C)ciba
長く楽しませてもらった大葉大山蓮華の実ができています
大葉大山蓮華(オオバオオヤマレンゲ) posted by (C)ciba
みたらし祭りの始まった下鴨神社
7月22日
賀茂川を葵橋まで行き、下鴨神社へ
追いかけっこ posted by (C)ciba
追いかけっこをしている蝶~
追いかけっこ 2 posted by (C)ciba
赤詰草に止まる紋白蝶
紋白蝶(モンシロチョウ) posted by (C)ciba
葵橋近くには蝦蔓
蝦蔓(エビヅル) posted by (C)ciba
入道雲の下に将軍塚・青龍殿が見えます
夏雲の下の将軍塚・青龍殿 posted by (C)ciba
旧三井家下鴨別邸脇を通り
夏の旧三井家下鴨別邸 posted by (C)ciba

緑の流れ posted by (C)ciba
下鴨神社ではみたらし祭りが始まっていました
みたらし祭りの下鴨神社 posted by (C)ciba
京都府立植物園・ロックガーデンの百合、紫陽花園の蓮
7月21日
ロックガーデンでは鹿の子百合
鹿の子百合(カノコユリ) posted by (C)ciba

鹿の子百合(カノコユリ) posted by (C)ciba
黄鹿の子百合

黄鹿の子百合(キカノコユリ) posted by (C)ciba
カサブランカも咲いています
カサブランカ posted by (C)ciba
鬼百合
鬼百合(オニユリ) posted by (C)ciba

百合(ユリ) posted by (C)ciba
紫陽花園の蓮もまだ綺麗でした
請所の本紅(ウケショノホンベニ) posted by (C)ciba
舞妃蓮(マイヒレン) posted by (C)ciba
大賀蓮(オオガハス) posted by (C)ciba

請所の本紅(ウケショノホンベニ) posted by (C)ciba
これは別の蓮ですね~

紫陽花園の蓮 posted by (C)ciba
紫陽花はもう萎れたものが多くなりました、、、
紫陽花園の蓮 posted by (C)ciba
房藤空木
房藤空木(フサフジウツギ) posted by (C)ciba
薮手毬の実が真っ赤に色づき
薮手毬(ヤブデマリ) posted by (C)ciba
珊瑚樹の実も色づき始めました
珊瑚樹(サンゴジュ) posted by (C)ciba
旱蓮木の実もでき始め
旱蓮木(カンレンボク) posted by (C)ciba
薔薇園のクレマチス

篭口(ロウグチ) posted by (C)ciba

クレマチス posted by (C)ciba
楠並木の風蘭
風蘭(フウラン) posted by (C)ciba
大谷渡と島大谷渡
大谷渡(オオタニワタリ) posted by (C)ciba
島大谷渡(シマオオタニワタリ) posted by (C)ciba
野朝顔(ノアサガオ) posted by (C)ciba
京都府立植物園の蓮華升麻、黄蓮華升麻、大狐の剃刀、巴草
7月21日
府立植物園の蓮華升麻が綺麗に咲いていました~
蓮華升麻(レンゲショウマ) posted by (C)ciba
蓮華升麻(レンゲショウマ) posted by (C)ciba
蓮華升麻(レンゲショウマ) posted by (C)ciba
黄蓮華升麻も咲いています
黄蓮華升麻(キレンゲショウマ) posted by (C)ciba
白花節黒仙翁

白花節黒仙翁(シロバナフシグロセンノウ) posted by (C)ciba
大狐の剃刀も咲き始めました
大狐の剃刀(オオキツネノカミソリ) posted by (C)ciba
狐の剃刀より花が大きく、蘂も長いそうです
大狐の剃刀(オオキツネノカミソリ) posted by (C)ciba
蒔絵萩も咲き始め、ツバメシジミがやって来ました
蒔絵萩(マキエハギ) posted by (C)ciba

巴草(トモエソウ) posted by (C)ciba
秋唐松

秋唐松(アキカラマツ) posted by (C)ciba
臭木はまだ開く前でした
臭木(クサギ) posted by (C)ciba
伊勢花火と雪見花
伊勢花火(イセハナビ) posted by (C)ciba
雪見花(ユキミバナ) posted by (C)ciba
鬼百合、鈴懸草、浜坊がまだ咲いています
鬼百合(オニユリ) posted by (C)ciba

鬼百合(オニユリ) posted by (C)ciba
鈴懸草(スズカケソウ) posted by (C)ciba
蔓荊も咲いていました
蔓荊(ハマゴウ) posted by (C)ciba
紫苦菜には綿毛が出来ています~
紫苦菜(ムラサキニガナ) posted by (C)ciba
桔梗と桧扇

桔梗の中の桧扇(ヒオウギ) posted by (C)ciba
姥百合

姥百合(ウバユリ) posted by (C)ciba
羅背板草と鬼藪苧麻
羅背板草(ラセイタソウ) posted by (C)ciba
羅背板草(ラセイタソウ) posted by (C)ciba
よく似ていますが、羅背板草の方が葉がガサガサしています

鬼藪苧麻(オニヤブマオ) posted by (C)ciba

鬼藪苧麻(オニヤブマオ) posted by (C)ciba
吊り花の実が色付いて

吊り花(ツリバナ) posted by (C)ciba
犬枇杷の実
犬枇杷(イヌビワ) posted by (C)ciba
桔梗咲く晴明神社
7月20日
御苑を通って晴明神社へ
桔梗咲く晴明神社 posted by (C)ciba
桔梗が綺麗に咲いていました~
晴明神社の桔梗 posted by (C)ciba
御苑でも桔梗
紫と白の桔梗 posted by (C)ciba

桔梗(キキョウ) posted by (C)ciba
女郎花、小車も咲いていました
女郎花(オミナエシ) posted by (C)ciba

小車(オグルマ) posted by (C)ciba
白峯神宮では珊瑚樹が色づき始めていました
珊瑚樹(サンゴジュ) posted by (C)ciba
蹴鞠発祥の地で球技上達の神社なので、サッカー関係者の奉納した提灯が並んでいます。中に、プロ野球選手の名も~
あれっ、、、プロ野球選手の名が~ posted by (C)ciba
御所から鬼門の方角に当たる幸神社
幸神社 posted by (C)ciba
「さいのかみのやしろ」と読みます。知らないと絶対読めないですね、、、
さいのかみのやしろ posted by (C)ciba
鬼門守護の神猿

幸神社の神猿 posted by (C)ciba
賀茂川では八重の木槿
木槿(ムクゲ) posted by (C)ciba
時季外れの藤も咲いていました
藤(フジ) posted by (C)ciba
前の日、一時間90ミリ近い雨が降ったのですが、もう賀茂川はかなり落ち着いていました
昨日の賀茂川 posted by (C)ciba
それでもかなり増水し、羽を広げた川鵜が流れを止めようとしてるように見えました
流れよ止まれ~! posted by (C)ciba
天寧寺~阿弥陀寺~大念寺~佛陀寺~相国寺
7月20日
天寧寺では鬼百合が咲いていました~

鬼百合(オニユリ) posted by (C)ciba
桔梗

桔梗(キキョウ) posted by (C)ciba
桔梗と鬼百合咲く天寧寺 posted by (C)ciba
百日紅
百日紅(サルスベリ) posted by (C)ciba
阿弥陀寺では鉢蓮が咲いていました
阿弥陀寺の蓮 posted by (C)ciba
十念寺の鬼百合

十念寺の鬼百合(オニユリ) posted by (C)ciba
千日紅にヤマトシジミがいました~
千日紅に止まるヤマトシジミ posted by (C)ciba
佛陀寺には突き抜き忍冬と矢の根梵天花
突き抜き忍冬(ツキヌキニンドウ) posted by (C)ciba

矢の根梵天花(ヤノネボンテンカ) posted by (C)ciba
相国寺・養源院の蓮
蓮咲く養源院 posted by (C)ciba
蓮池はもう少し寂しくなってきました、、、

黄玉(コウギョク) posted by (C)ciba
八重茶碗蓮(ヤエチャワンバス) posted by (C)ciba

蓮池の蓮 posted by (C)ciba

仏座連(ブツザレン) posted by (C)ciba

仏座連(ブツザレン) posted by (C)ciba
舞妃蓮(マイヒレン) posted by (C)ciba
舞妃蓮(マイヒレン) posted by (C)ciba
舞妃蓮(マイヒレン) posted by (C)ciba
楚天祥雲(ソテンショウウン) posted by (C)ciba
側の木に油蝉が止まっていました

油蝉(アブラゼミ) posted by (C)ciba
賀茂川の熊蝉、マユタテアカネ、羽黒蜻蛉
7月18日
賀茂川では蝉の声がとても賑やか~

熊蝉の木 posted by (C)ciba
熊蝉が身じろぎもせず樹液を吸っていました~
樹液を吸う熊蝉(クマゼミ) posted by (C)ciba
飛び石を渡る親子を大鷺が見守っていました
飛び石を渡る親子を見守る大鷺 posted by (C)ciba
下野がまだ?それともまた?咲いていました
下野(シモツケ) posted by (C)ciba
薮枯らし、薮萓草
薮枯らし(ヤブカラシ) posted by (C)ciba

薮萓草(ヤブカンゾウ) posted by (C)ciba
赤芽柏の雄花と雌花
赤芽柏(アカメガシワ) posted by (C)ciba
赤芽柏(アカメガシワ) posted by (C)ciba
赤芽柏(アカメガシワ) posted by (C)ciba
真っ白な木槿
木槿(ムクゲ) posted by (C)ciba
赤花夕化粧も咲いています

赤花夕化粧(アカバナユウゲショウ) posted by (C)ciba
柿の実も膨らんできました~
柿(カキ) posted by (C)ciba
マユタテアカネ、羽黒蜻蛉がいました~
マユタテアカネ posted by (C)ciba
羽黒蜻蛉(ハグロトンボ) posted by (C)ciba
我が家付近でも羽黒蜻蛉が集まって吸水していました~
羽黒蜻蛉(ハグロトンボ) posted by (C)ciba
京都府立植物園・四季彩りの丘の蓮と滝百合
7月17日
四季彩りの丘の蓮は見頃が続いています
火炬(カキョ) posted by (C)ciba

赤碗(セキワン) posted by (C)ciba
爪紅茶碗(ツマベニチャワン) posted by (C)ciba
一天四海(イッテンシカイ) posted by (C)ciba
孫文蓮(ソンブンレン) posted by (C)ciba
千重紅(センエコウ) posted by (C)ciba
紅万万(コウマンマン) posted by (C)ciba
巨椋豊白(オグラホウハク)(右)と巨・東観世紅(ヒガシカンゼベニ) posted by (C)ciba

黄陽(キヨウ) posted by (C)ciba
蜀紅蓮(ショッコウレン) posted by (C)ciba
蜀紅蓮(ショッコウレン) posted by (C)ciba
巨椋池系蓮の説明

巨椋池系蓮の説明 posted by (C)ciba
滝百合も綺麗に咲いていました~
滝百合(タキユリ) posted by (C)ciba

滝百合(タキユリ) posted by (C)ciba
前に見た時に鹿の子百合と思ったけど、これも滝百合でしょうか~?

鹿の子百合(カノコユリ) posted by (C)ciba
鉄砲百合も咲き始めました

鉄砲百合(テッポウユリ) posted by (C)ciba
池にはオレンジ色の睡蓮
睡蓮(スイレン) posted by (C)ciba

睡蓮(スイレン) posted by (C)ciba
玉笠の木
玉笠の木(タマガサノキ) posted by (C)ciba
蓮の後に藤が咲いていました
夏の藤(フジ) posted by (C)ciba
小車

小車(オグルマ) posted by (C)ciba
枝垂れ槐も咲き始めました

枝垂れ槐(シダレエンジュ) posted by (C)ciba
巨椋斑が満開~
巨椋斑(オグラマダラ) posted by (C)ciba
一見真っ白ですが、花びらの先にほんの少し紅色があります
巨椋斑(オグラマダラ) posted by (C)ciba
巨椋斑(オグラマダラ) posted by (C)ciba
開く前には朱が目立ちます

巨椋斑(オグラマダラ) posted by (C)ciba
京都府立植物園の風蘭、蓮華升麻と紫陽花園の蓮
7月17日
府立植物園で風蘭が咲いているという情報を得て、見に行きました
風蘭(フウラン) posted by (C)ciba
楠並木に咲いています
風蘭(フウラン) posted by (C)ciba
香りもいいそうですが、高い所だったので、香は分かりませんでした、、、
風蘭(フウラン) posted by (C)ciba
生態園では蓮華升麻が咲いていました~
蓮華升麻(レンゲショウマ) posted by (C)ciba
蓮華升麻(レンゲショウマ) posted by (C)ciba
もう一輪は花びらが虫に喰われてたみたいです、、、
蓮華升麻(レンゲショウマ) posted by (C)ciba
節黒仙翁、弟切草、女郎花も咲き始めました
節黒仙翁(フシグロセンノウ) posted by (C)ciba

弟切草(オトギリソウ) posted by (C)ciba
女郎花(オミナエシ) posted by (C)ciba
とても小さな蜂?がいました~
女郎花に小さな蜂? posted by (C)ciba
紅筋山百合は少し色褪せて、香も弱くなってきました
紅筋山百合(ベニスジヤマユリ) posted by (C)ciba

紅筋山百合咲く小径 posted by (C)ciba
代わって、姥百合が咲き始めました
姥百合(ウバユリ) posted by (C)ciba
鬼百合はまだ元気~
鬼百合(オニユリ) posted by (C)ciba

鬼百合(オニユリ) posted by (C)ciba
桧扇、河原撫子

桧扇(ヒオウギ) posted by (C)ciba

河原撫子(カワラナデシコ) posted by (C)ciba
瓔珞玉紫陽花も咲き始めました
瓔珞玉紫陽花(ヨウラクタマアジサイ) posted by (C)ciba
糸蜻蛉にも会いましたよ~

糸蜻蛉(イトトンボ) posted by (C)ciba

糸蜻蛉(イトトンボ) posted by (C)ciba
紫陽花園の蓮はまだ綺麗です
蓮の浮舟 posted by (C)ciba

請所の本紅(ウケショノホンベニ) posted by (C)ciba
請所の本紅(ウケショノホンベニ) posted by (C)ciba
大賀蓮(オオガハス) posted by (C)ciba
舞妃蓮(マイヒレン) posted by (C)ciba
池脇には黄金鬼百合が残っていました

黄金鬼百合(オウゴンオニユリ) posted by (C)ciba
四季彩りの丘の鏡蓋、百合、夏の花
7月13日
四季彩りの丘には鏡蓋が可愛く咲いていました
鏡蓋(ガガブタ) posted by (C)ciba
鹿の子百合、小鬼百合、山百合、黄金鬼百合も咲いて~
鹿の子百合(カノコユリ) posted by (C)ciba
小鬼百合(コオニユリ) posted by (C)ciba
鹿の子百合と小鬼百合 posted by (C)ciba

山百合(ヤマユリ) posted by (C)ciba

黄金鬼百合(オウゴンオニユリ) posted by (C)ciba
ブラシノキそっくりのメラレウカとペルシカリア
メラレウカ・ラテリティア posted by (C)ciba

ペルシカリア・アンプレキシカリス posted by (C)ciba
銀梅花、別名マートルです
銀梅花(ギンバイカ) posted by (C)ciba
ホップ。ビール党には嬉しい実ですね~

ホップ posted by (C)ciba
ジャコウアゲハの幼虫がいました

ジャコウアゲハの幼虫 posted by (C)ciba
塩辛蜻蛉も
塩辛蜻蛉(シオカラトンボ) posted by (C)ciba
アザレア椿も咲いています
アザレア椿(アザレアツバキ) posted by (C)ciba
水車小屋西には祇園祭のお花、桧扇

桧扇(ヒオウギ) posted by (C)ciba
正門脇花壇では真っ赤なハイビスカスとペンタスが咲いています
ハイビスカスと赤いペンタス posted by (C)ciba
賀茂川にはサフランモドキが綺麗に咲いていました~

サフランモドキ posted by (C)ciba
京都府立植物園の蓮
7月13日
四季彩りの丘の蓮はもう満開~
大麗錦(ダイレイキン) posted by (C)ciba
オーストラリア北部原産の蓮
東洋蓮 posted by (C)ciba
アメリカ・ルイジアナ州原産の黄花蓮
黄花蓮(キバナハス) posted by (C)ciba
他にも色んな蓮が賑やかに咲いています
彩りの丘の蓮 posted by (C)ciba

彩りの丘の蓮 posted by (C)ciba
童羞面(ドウシュウメン) posted by (C)ciba

紅小町(ベニコマチ) posted by (C)ciba
金輪蓮(キンリンレン) posted by (C)ciba

粉霞(コナガスミ)と紅灯篭(ベニトウロウ) posted by (C)ciba
毎葉蓮(マイヨウレン) posted by (C)ciba
毎葉蓮(マイヨウレン) posted by (C)ciba

杏黄(キョウオウ) posted by (C)ciba

棗紅(ソウコウ) posted by (C)ciba
桃の煌(モモノキラメキ) posted by (C)ciba

原始蓮(ゲンシハス) posted by (C)ciba
小麗錦(ショウレイキン) posted by (C)ciba

巨椋の瑞光(オグラノズイコウ) posted by (C)ciba
中央蓮池の巨椋斑も満開~
巨椋斑(オグラマダラ) posted by (C)ciba
京都府立植物園・生態園の浜坊と百合たち、ナガサキアゲハとマユタテアカネ
7月13日
府立植物園の生態園では浜坊が綺麗に咲いていました
浜坊(ハマボウ) posted by (C)ciba
山百合、紅筋山百合、作百合、黄金鬼百合、鬼百合も~
山百合(ヤマユリ) posted by (C)ciba
紅筋山百合(ベニスジヤマユリ) posted by (C)ciba
紅筋山百合(ベニスジヤマユリ) posted by (C)ciba

作百合(サクユリ) posted by (C)ciba
黄金鬼百合(オウゴンオニユリ) posted by (C)ciba
蝦夷黄菅、薮萓草も咲いています
蝦夷黄菅(エゾキスゲ) posted by (C)ciba
薮萓草(ヤブカンゾウ) posted by (C)ciba
雁金草、釣舟草、秋唐松も咲き始めています
雁金草(カリガネソウ) posted by (C)ciba
釣舟草(ツリフネソウ) posted by (C)ciba
秋唐松(アキカラマツ) posted by (C)ciba
蓮華升麻の蕾が色づいてきました
蓮華升麻(レンゲショウマ) posted by (C)ciba
夏の田村草と島路田村草

夏の田村草(ナツノタムラソウ) posted by (C)ciba

島路田村草(シマジタムラソウ) posted by (C)ciba
芹のお花も咲いていました
芹(セリ) posted by (C)ciba
梅花甘茶
梅花甘茶(バイカアマチャ) posted by (C)ciba
鈴懸草も綺麗に咲いていました
鈴懸草(スズカケソウ) posted by (C)ciba
鈴懸草(スズカケソウ) posted by (C)ciba
広葉の崑崙花にナガサキアゲハがやって来ました
ナガサキアゲハ posted by (C)ciba
人懐っこいマユタテアカネがこちらを見上げていました
何してるの~? posted by (C)ciba
翅の模様の違うタイプ
マユタテアカネ posted by (C)ciba
廬山寺の桔梗、相国寺の蓮
7月11日
廬山寺の源氏庭には桔梗が綺麗に咲いていました
桔梗咲く源氏庭 posted by (C)ciba
源氏庭の桔梗(キキョウ) posted by (C)ciba

桔梗(キキョウ) posted by (C)ciba
色づき始めたもみじと桔梗(キキョウ) posted by (C)ciba
色づき始めたもみじと桔梗(キキョウ) posted by (C)ciba
もみじもかなり色いています
もう秋色 posted by (C)ciba
コムラサキのお花が可愛く咲き
小紫(コムラサキ) posted by (C)ciba
菩提樹の実ができていました
菩提樹(ボダイジュ) posted by (C)ciba
京都御苑では薮茗荷が満開~
薮茗荷の原 posted by (C)ciba
薮茗荷(ヤブミョウガ) posted by (C)ciba
相国寺の蓮は、中休みでしょうか?以前より咲いていませんでした、、、
金輪連(キンリンレン) posted by (C)ciba
楚天祥雲(ソテンショウウン) posted by (C)ciba

巨椋の曙(オグラノアケボノ) posted by (C)ciba
白君子蓮(シロクンシレン) posted by (C)ciba
陽山紅(ヨウザンコウ) posted by (C)ciba
八重茶碗蓮(ヤエチャワンバス) posted by (C)ciba

和蓮(ワレン) posted by (C)ciba
塔頭・養源院の蓮
蓮咲く養源院 posted by (C)ciba
近くのマンション前に白い桔梗が咲いていました

桔梗(キキョウ) posted by (C)ciba
賀茂川のニイニイゼミ
7月9日
賀茂川をお散歩
少しパラパラっとしたのですが、すぐに晴れて夏空が広がりました
夏空広がる posted by (C)ciba
雛桔梗がよく咲いていました
雛桔梗(ヒナギキョウ) posted by (C)ciba
川辺には姫桧扇水仙
姫桧扇水仙(ヒメヒオウギズイセン) posted by (C)ciba
葵橋近くには蝦蔓のお花が咲いています
蝦蔓(エビヅル) posted by (C)ciba
白詰草にツバメシジミが止まっていました
白詰草に止まるツバメシジミ posted by (C)ciba
まだ幼いのでしょうか。色のはっきりしない真鴨
真鴨(マガモ) posted by (C)ciba
ブラックベリーが色づき

ブラックベリー posted by (C)ciba
白山吹の実も出来ています
クイズ:何の実でしょう~? posted by (C)ciba
八重の山吹も咲いています
クイズのヒント posted by (C)ciba
所々、サフランモドキが咲いています
サフランモドキ posted by (C)ciba
京都府立植物園・蓮池と紫陽花園の蓮、生態園には鼬がいました~
7月8日
紫陽花園の蓮もかなり咲いてきました
紫陽花園の舞妃蓮(マイヒレン) posted by (C)ciba
舞妃蓮
舞妃蓮(マイヒレン) posted by (C)ciba

舞妃蓮(マイヒレン) posted by (C)ciba
大賀蓮
大賀蓮(オオガハス) posted by (C)ciba

大賀蓮(オオガハス) posted by (C)ciba
請所の本紅
請所の本紅(ウケショノホンベニ) posted by (C)ciba
請所の本紅(ウケショノホンベニ) posted by (C)ciba
池脇に黄金鬼百合が咲いていました~
紫陽花園の黄金鬼百合(オウゴンオニユリ) posted by (C)ciba
紫陽花園北側では山桃が色づいています
山桃(ヤマモモ) posted by (C)ciba
生態園に入ると鼬がいました~
鼬(イタチ) posted by (C)ciba
マユタテアカネ
マユタテアカネ posted by (C)ciba
羽黒草が咲いていました~
羽黒草(ハグロソウ) posted by (C)ciba
西側の池脇には鬼百合
鬼百合(オニユリ) posted by (C)ciba
鈴懸草
鈴懸草(スズカケソウ) posted by (C)ciba
半夏生はもう盛りすぎ

半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)ciba

紅筋山百合(ベニスジヤマユリ) posted by (C)ciba
生態園の紫陽花もまだ綺麗でした
紫陽花(アジサイ) posted by (C)ciba
中央蓮池では巨椋斑が咲いています
巨椋斑(オグラマダラ) posted by (C)ciba
巨椋斑(オグラマダラ) posted by (C)ciba

水面に映る posted by (C)ciba
百合咲く京都府立植物園
7月8日
府立植物園の生態園では紅筋山百合、黄金鬼百合、作百合が咲いています~
紅筋山百合(ベニスジヤマユリ) posted by (C)ciba
紅筋山百合(ベニスジヤマユリ) posted by (C)ciba
黄金鬼百合(オウゴンオニユリ) posted by (C)ciba

黄金鬼百合(オウゴンオニユリ) posted by (C)ciba

作百合(サクユリ) posted by (C)ciba
大根草、浜撫子、豆朝顔も咲いていました

大根草(ダイコンソウ) posted by (C)ciba

浜撫子(ハマナデシコ) posted by (C)ciba

豆朝顔(マメアサガオ) posted by (C)ciba
マユタテアカネ、ヒメウラナミジャノメに会いました
夏の田村草に止まるマユタテアカネ posted by (C)ciba

夏の田村草に止まるヒメウラナミジャノメ posted by (C)ciba
ロックガーデンでは台湾杜鵑が咲いていました
台湾杜鵑(タイワンホトトギス) posted by (C)ciba
小鬼百合と黄鹿の子百合

小鬼百合(コオニユリ) posted by (C)ciba

黄鹿の子百合(キカノコユリ) posted by (C)ciba
瑠璃虎の尾、桔梗

瑠璃虎の尾(ルリトラノオ) posted by (C)ciba

桔梗(キキョウ) posted by (C)ciba
赤と黄色のハイビスカスも咲いています
ハイビスカス posted by (C)ciba
大蓮寺から平安神宮へ
7月7日
久しぶりにいい天気になったので、大蓮寺へ
蓮咲く大蓮寺 posted by (C)ciba
残念ながら、蓮は期待したほどは咲いていませんでした、、、
金輪連(キンリンレン) posted by (C)ciba
金輪連(キンリンレン) posted by (C)ciba

黒谷白蓮(クロダニビャクレン) posted by (C)ciba
毎葉蓮(マイヨウレン) posted by (C)ciba

西円寺青蓮(サイエンジショウレン) posted by (C)ciba
垂水蓮(タルミレン) posted by (C)ciba
平安神宮への途中に綺麗な朝顔が~
朝顔(アサガオ) posted by (C)ciba
夏空が広がる平安神宮
夏空の平安神宮 posted by (C)ciba
回廊に風鈴が一杯吊され、いい音がしていました
風鈴 posted by (C)ciba
神苑では女郎花が咲き始め

女郎花(オミナエシ) posted by (C)ciba
姫桧扇水仙、薮萓草、半夏生
姫桧扇水仙(ヒメヒオウギズイセン) posted by (C)ciba
薮萓草(ヤブカンゾウ) posted by (C)ciba
半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)ciba
面高、蝦蔓のお花も咲いていました

面高(オモダカ) posted by (C)ciba
白虎池へ
春もみじと睡蓮の白虎池 posted by (C)ciba
睡蓮が綺麗に咲いています
睡蓮(スイレン) posted by (C)ciba
臥龍橋前の睡蓮
臥龍橋と睡蓮 posted by (C)ciba
青鷺がいたので狙ったら、途端に飛び立ちました、、、
栖鳳池の青鷺(アオサギ) posted by (C)ciba
無人の泰平閣
無人の泰平閣 posted by (C)ciba
栖鳳池には夏空が広がっていました
夏空の栖鳳池 posted by (C)ciba
泰平閣脇のもみじも色づき始めています
泰平閣脇の色づき posted by (C)ciba
温室のバオバブ
7月2日
昼前でも暑かったので温室に避難
バオバブ posted by (C)ciba
バオバブのお花が咲いていました~

バオバブ posted by (C)ciba
八重三友花(ヤエサンユウカ) posted by (C)ciba
水槽にはウーパールーパーがいます
ウーパールーパー posted by (C)ciba

風鈴仏桑華(フウリンブッソウゲ) posted by (C)ciba
つい撮ってしまう悪人顔
アリストロキア・サルヴァドレンシス posted by (C)ciba
昼夜逆転室には夕菅

夕菅(ユウスゲ) posted by (C)ciba
涼しい高山植物室には色んなお花が咲いています

プリムラ・カピタタ posted by (C)ciba

プリムラ・コルツソイデス posted by (C)ciba

エーデルワイス posted by (C)ciba

バアソブ posted by (C)ciba

エピロビウム・フレイスケリ posted by (C)ciba
白山女郎花(ハクサンオミナエシ) posted by (C)ciba

白玉の木(シラタマノキ) posted by (C)ciba

大乳茸刺(オオチダケサシ) posted by (C)ciba

駒薄雪草(コマウスユキソウ) posted by (C)ciba

蔓ビランジ(ツルビランジ) posted by (C)ciba
姫馬の足形(ヒメウマノアシガタ) posted by (C)ciba

姫薮蘭(ヒメヤブラン) posted by (C)ciba

クルシア posted by (C)ciba
松村草(マツムラソウ) posted by (C)ciba
緋衣崑崙花(ヒゴロモコンロンカ) posted by (C)ciba
温室前の池には猩々蜻蛉が逆立ちしていました
逆立ちするショウジョウトンボ posted by (C)ciba
熱暑の府立植物園
7月2日
今日も38度越えの暑さの中、府立植物園へ
前程(ゼンテイ)? posted by (C)ciba
鶯がしきりに鳴いていました~
ホー、ホケキョ~ posted by (C)ciba
ケキョ、ケキョ、ケキョ、、、、 posted by (C)ciba
山雀の幼鳥
山雀(ヤマガラ)? posted by (C)ciba
蝦夷禊萩には黄蝶
禊萩に止まる紋黄蝶(モンキチョウ) posted by (C)ciba
コオニヤンマの産卵風景も見られました
大塩辛蜻蛉の産卵 posted by (C)ciba
生態園では黄蓮華升麻
黄蓮華升麻(キレンゲショウマ) posted by (C)ciba
令法のお花
令法(リョウブ) posted by (C)ciba
合歓のお花も
合歓(ネム) posted by (C)ciba
生態園の合歓(ネム) posted by (C)ciba
絶滅危惧種園では山百合
山百合(ヤマユリ) posted by (C)ciba
四季彩りの丘のユッカ・ロストラタ

ユッカ・ロストラタ posted by (C)ciba
小鬼百合と玉笠の木

小鬼百合(コオニユリ) posted by (C)ciba

玉笠の木(タマガサノキ) posted by (C)ciba
木通の実もなっています
木通(アケビ) posted by (C)ciba
蓮ももう見頃です
四季彩りの丘の蓮 posted by (C)ciba

四季彩りの丘の蓮 posted by (C)ciba
童羞面(左)と棗紅(ソウコウ) posted by (C)ciba
紅灯篭(ベニトウロウ) posted by (C)ciba

貴妃出浴(キヒシュツヨク) posted by (C)ciba
玉楼人酔(ギョクロウジンスイ) posted by (C)ciba

羅敷粉粧(ラシキフンショウ) posted by (C)ciba
バージニア蓮(バージニアハス) posted by (C)ciba

紅重台蓮(ベニジュウダイレン) posted by (C)ciba
毛沢東生家蓮(モウタクトウセイカレン) posted by (C)ciba
噫無情(アアムジョウ) posted by (C)ciba
梅雨明けの京都府立植物園
6月29日
今年はとても早く梅雨明けしました。もう真夏の府立植物園へ
真夏の植物園 posted by (C)ciba
生態園で黄蓮華升麻が咲いています

黄蓮華升麻(キレンゲショウマ) posted by (C)ciba
蓮華升麻はまだ蕾

蓮華升麻(レンゲショウマ) posted by (C)ciba
生態園の合歓(ネム) posted by (C)ciba
金水引、大葉擬宝珠、竹煮草、蝦夷禊萩
金水引(キンミズヒキ) posted by (C)ciba
大葉擬宝珠(オオバギボウシ) posted by (C)ciba

竹煮草(タケニグサ) posted by (C)ciba
蝦夷禊萩(エゾミソハギ) posted by (C)ciba
三つ葉のお花も咲いていました

三つ葉(ミツバ) posted by (C)ciba
紫陽花園の蓮
舞妃蓮(マイヒレン) posted by (C)ciba
舞妃蓮(マイヒレン) posted by (C)ciba
請所の本紅(ウケショノホンベニ) posted by (C)ciba
大賀蓮(オオガハス) posted by (C)ciba
紫陽花園の蓮と紫陽花 posted by (C)ciba
コシアキトンボ、塩辛蜻蛉がいました
コシアキトンボ posted by (C)ciba
塩辛蜻蛉(シオカラトンボ) posted by (C)ciba

紫陽花園の紅葉 posted by (C)ciba
中央蓮池では巨椋斑
巨椋斑(オグラマダラ) posted by (C)ciba
巨椋斑(オグラマダラ) posted by (C)ciba
池脇のもみじも色づき始めていました
色づき始め~ posted by (C)ciba
池には夏空が映っています
蓮池 posted by (C)ciba
真夏の沈床花壇
真夏の沈床花壇 posted by (C)ciba
薔薇園から比叡山が綺麗に見えました
薔薇と比叡山 posted by (C)ciba
お勧め撮影ポイントから~ posted by (C)ciba
正門近くのアメリカ谷渡りの木
アメリカ谷渡りの木(アメリカタニワタリノキ) posted by (C)ciba
キリラ・ラセミフローラ
キリラ・ラセミフローラ posted by (C)ciba
キリラ・ラセミフローラ posted by (C)ciba
賀茂川の羽黒蜻蛉と蝶、捩子花、烏
6月28日
梅雨明けの賀茂川をお散歩
梅雨明けの賀茂川 posted by (C)ciba
羽黒蜻蛉がいました
羽黒蜻蛉(ハグロトンボ) posted by (C)ciba
日向に出てくることは珍しいのですが、風が強すぎました、、、

羽黒蜻蛉(ハグロトンボ) posted by (C)ciba
紋黄蝶、ツマグロヒョウモンもいました
赤詰草に止まる紋黄蝶(モンキチョウ) posted by (C)ciba
捩子花が咲いています

捻れ~ posted by (C)ciba

螺旋階段 posted by (C)ciba

背比べ~? posted by (C)ciba
雛桔梗

雛桔梗(ヒナギキョウ) posted by (C)ciba
蚊帳吊草
蚊帳吊草(カヤツリグサ) posted by (C)ciba
ペラペラヨメナ
ペラペラヨメナ posted by (C)ciba
正木のお花。秋には赤い実が出来ます
正木(マサキ) posted by (C)ciba
何故か木の上で烏がギャアギャア鳴いていました
喉が赤い~ posted by (C)ciba
相国寺、革堂の蓮
6月27日
相国寺の蓮もよく咲いてきました
碧翠蓮(ヘキスイレン) posted by (C)ciba

仏座連(ブツザレン) posted by (C)ciba

楚天祥雲(ソテンショウウン) posted by (C)ciba
楚天祥雲(ソテンショウウン) posted by (C)ciba

舞妃蓮(マイヒレン) posted by (C)ciba
塔頭の養源院の蓮はまだ蕾でした
養源院の蓮 posted by (C)ciba
立葵が満開になりました
立葵(タチアオイ) posted by (C)ciba
御苑ではアベリア
花園衝羽根空木(ハナゾノツクバネウツギ) posted by (C)ciba
清和院御門脇には赤芽柏のお花が咲いていました

?→赤芽柏(アカメガシワ) posted by (C)ciba
赤芽柏(アカメガシワ) posted by (C)ciba
もみじも色づき始め
色づき始め~ posted by (C)ciba
下御霊神社には茅の輪が作られていました
茅の輪 posted by (C)ciba
ここの蓮も見頃になっていました
蓮咲く革堂 posted by (C)ciba

革堂の蓮 posted by (C)ciba

蓮咲く革堂 posted by (C)ciba
立葵も咲いていました

立葵(タチアオイ) posted by (C)ciba
寺町通りには折り鶴蘭が咲いていました
折鶴蘭(オリヅルラン) posted by (C)ciba
賀茂川の捩子花、ベニシジミと紋白蝶
6月26日
賀茂川では捩子花がよく咲いています

ツインタワー posted by (C)ciba

逆巻き~ posted by (C)ciba

クロス posted by (C)ciba

直列~ posted by (C)ciba
白花赤詰草。花のすぐ下に葉があるので、赤詰草です。

赤詰草(アカツメクサ) posted by (C)ciba
雪花庭石菖も咲いています
雪花庭石菖(セッカニワゼキショウ) posted by (C)ciba
庭石菖も~
庭石菖(ニワゼキショウ) posted by (C)ciba
ベニシジミに会いました
ベニちゃん~ posted by (C)ciba
姫女苑に止まるベニシジミ posted by (C)ciba
赤詰草には紋白蝶
赤詰草に止まる紋白蝶(モンシロチョウ) posted by (C)ciba
赤詰草に止まる紋白蝶(モンシロチョウ) posted by (C)ciba
赤詰草に止まる紋白蝶(モンシロチョウ) posted by (C)ciba

詰め草の原 posted by (C)ciba
京都府立植物園の衣笠茸、花菖蒲、蓮
6月25日
朝方まで雨だったので、衣笠茸を見に行きました

衣笠茸(キヌガサタケ) posted by (C)ciba

衣笠茸(キヌガサタケ) posted by (C)ciba
花菖蒲は最終盤になりました
花菖蒲 posted by (C)ciba
水天一色(スイテンイッショク) posted by (C)ciba
小笹川(オザサガワ) posted by (C)ciba
四季彩りの丘では小鬼百合

小鬼百合(コオニユリ) posted by (C)ciba
丹那吾亦紅
丹那吾亦紅(タンナワレモコウ) posted by (C)ciba
グラジオラス、西洋鋸草、ストケシア

グラジオラス posted by (C)ciba

西洋鋸草(セイヨウノコギリソウ) posted by (C)ciba

ストケシア posted by (C)ciba
アメリカ芙蓉や珊瑚刺桐も咲いています
アメリカ芙蓉(アメリカフヨウ) posted by (C)ciba
珊瑚刺桐(サンゴシトウ) posted by (C)ciba
シュムシュ鋸草(シュムシュノコギリソウ) posted by (C)ciba
クサントロエア・ジョンソニー posted by (C)ciba
蓮も見頃~
春不老(ハルフロウ) posted by (C)ciba

黄花蓮(キバナハス) posted by (C)ciba
紅艶艶(コウエンエン) posted by (C)ciba

悟空(ゴクウ) posted by (C)ciba
玉楼人酔(ギョクロウジンスイ) posted by (C)ciba

火炬(カキョ) posted by (C)ciba
状元紅(ジョウゲンコウ) posted by (C)ciba

冰嬌(ヒョウキョウ) posted by (C)ciba

赤碗(セキワン) posted by (C)ciba
白牡丹(ハクボタン) posted by (C)ciba

飛燕春眠(ヒエンシュンミン) posted by (C)ciba
小麗錦(ショウレイキン) posted by (C)ciba
小麗錦(ショウレイキン) posted by (C)ciba
大麗錦(ダイレイキン) posted by (C)ciba
巨椋の彩雨(オグラノサイウ) posted by (C)ciba
巨椋の彩雨(オグラノサイウ) posted by (C)ciba
彩りの丘南の梅花藻
梅花藻(バイカモ) posted by (C)ciba
コオニヤンマが産卵中でした
コオニヤンマ posted by (C)ciba
大芝生南東にも大きな合歓の木
合歓の木(ネムノキ) posted by (C)ciba

合歓の木(ネムノキ) posted by (C)ciba
フェイジョアが咲き

フェイジョア posted by (C)ciba
莢?の実も色づき始めていました
莢?(ガマズミ) posted by (C)ciba
久しぶりにコゲラに会えました~

コゲラ posted by (C)ciba

コゲラ posted by (C)ciba

コゲラ posted by (C)ciba
二羽いましたよ

コゲラ二羽 posted by (C)ciba
下鴨神社の紫陽花と狸
6月24日
緑が深くなってきた下鴨神社へ
緑の下鴨神社 posted by (C)ciba
泉川沿いの散策路には紫陽花
紫陽花(アジサイ) posted by (C)ciba
常磐露草、薮茗荷、洋種山牛蒡も咲いています
常磐露草(トキワツユクサ) posted by (C)ciba

薮茗荷(ヤブミョウガ) posted by (C)ciba
洋種山牛蒡(ヨウシュヤマゴボウ) posted by (C)ciba
ヤマトシジミ
ヤマトシジミ posted by (C)ciba
泉川に狸がいて、ビックリしました~
目が合った~ posted by (C)ciba
私の姿を見て土管に逃げ込みましたが、しばらく見ていると、出てきました
土管から出てくる狸(タヌキ) posted by (C)ciba
瀬見の小川では鯉が緑の波紋を作っていました
緑の波紋の中の鯉 posted by (C)ciba
河崎社奥の整備が着実に進んでいます
整備の進む河崎社奥 posted by (C)ciba

6月の下鴨神社 posted by (C)ciba
四季彩りの丘の蓮と6月のお花たち
6月23日
四季彩りの丘の蓮はもう見頃になりました
紅艶艶(コウエンエン) posted by (C)ciba

春不老(ハルフロウ) posted by (C)ciba
玉楼人酔(ギョクロウジンスイ) posted by (C)ciba

赤碗(セキワン) posted by (C)ciba
状元紅(ジョウゲンコウ) posted by (C)ciba

状元紅(ジョウゲンコウ) posted by (C)ciba
西円寺青蓮(サイエンジショウレン) posted by (C)ciba

皇冠(コウカン) posted by (C)ciba

玉鵬(ギョクホウ) posted by (C)ciba
紅重台蓮(ベニジュウダイレン) posted by (C)ciba

艶陽天(エンヨウテン) posted by (C)ciba
原始蓮(ゲンシハス) posted by (C)ciba
原始蓮(ゲンシハス) posted by (C)ciba
輪王蓮(リンノウレン) posted by (C)ciba
巨椋の鳳凰(オグラノホウオウ) posted by (C)ciba
巨椋の鳳凰(オグラノホウオウ) posted by (C)ciba
鉄砲百合、白雲黄菅も咲いていました

鉄砲百合(テッポウユリ) posted by (C)ciba
白雲黄菅(ハクウンキスゲ) posted by (C)ciba
銀梅花と姫泰山木
銀梅花(ギンバイカ) posted by (C)ciba
姫泰山木(ヒメタイサンボク) posted by (C)ciba
アガスタケ・アウランティアカ

アガスタケ・アウランティアカ posted by (C)ciba
松明花、クマツヅラ

松明花(タイマツバナ) posted by (C)ciba

クマツヅラ posted by (C)ciba
大塩辛蜻蛉がいました
大塩辛蜻蛉(オオシオカラトンボ) posted by (C)ciba
彩りの丘の南には猩々空木の実ができていました
猩々空木(ショウジョウウツギ) posted by (C)ciba
長い間綺麗なお花を見せてくれた大葉大山蓮華も実になっています
大葉大山蓮華(オオバオオヤマレンゲ) posted by (C)ciba
中央蓮池の蓮も咲き始めました

巨椋斑(オグラマダラ) posted by (C)ciba

巨椋斑(オグラマダラ) posted by (C)ciba

池に映る posted by (C)ciba
正門脇のダイアンサスにはツマグロヒョウモンがいました
ダイアンサスに止まるツマグロヒョウモン posted by (C)ciba
賀茂川でも捩子花が咲き始め

捩子花(ネジバナ) posted by (C)ciba
我が家の木槿も咲き始めました~
我が家の木槿(ムクゲ) posted by (C)ciba
京都府立植物園の衣笠茸、フェイジョア、紫陽花園の蓮
6月23日
しばらく雨が続いたので、衣笠茸を見に行きました

衣笠茸(キヌガサタケ) posted by (C)ciba
衣笠茸(キヌガサタケ) posted by (C)ciba
ハイビスカスが咲いて、もう夏の雰囲気です
ハイビスカス posted by (C)ciba
フェイジョアも咲いていました

フェイジョア posted by (C)ciba
枝垂れ夏椿
枝垂れ夏椿(シダレナツツバキ) posted by (C)ciba
紫陽花園の蓮も咲き始めました
紫陽花園の蓮 posted by (C)ciba
大賀蓮(オオガハス) posted by (C)ciba
大賀蓮(オオガハス)と紫陽花 posted by (C)ciba

紫陽花園の蓮 posted by (C)ciba
大賀蓮(オオガハス) posted by (C)ciba
側に西洋人参木のお花が咲き
西洋人参木(セイヨウニンジンボク) posted by (C)ciba
白木の実が出来ていました
白木(シラキ) posted by (C)ciba
山桃の実も色づいて
山桃(ヤマモモ) posted by (C)ciba
植物展示場のアモルファファルス

アモルファファルス・ブルビフェル posted by (C)ciba
アメリカノリノキ。アナベルですが、ちょっと感じが違いますね、、、
アメリカノリノキ posted by (C)ciba
捩子花も咲いていました

捩子花(ネジバナ) posted by (C)ciba
ロックガーデンではメラレウカ・ウィルソニイ
メラレウカ・ウィルソニイ posted by (C)ciba
メラレウカ・ウィルソニイ posted by (C)ciba
レプトスペルム
レプトスペルム posted by (C)ciba
黄色い百合
ゴールデンスプレンダー posted by (C)ciba
紫陽花もカラフルに咲いています
紫陽花 posted by (C)ciba
大塩辛蜻蛉もいました
大塩辛蜻蛉(オオシオカラトンボ) posted by (C)ciba
生態園では合歓が満開~
満開の合歓(ネム) posted by (C)ciba
河原撫子、イヌゴマ

河原撫子(カワラナデシコ) posted by (C)ciba

イヌゴマ posted by (C)ciba
オオカメノキの実が色付いています
オオカメノキ posted by (C)ciba
梅林脇の合歓の木も綺麗に咲いて~
合歓(ネム) posted by (C)ciba
相国寺の蓮、立葵、紫陽花
6月20日
相国寺の蓮がよく咲いてきました
碧翠蓮(ヘキスイレン) posted by (C)ciba
碧翠蓮(ヘキスイレン) posted by (C)ciba

ミセススローカム posted by (C)ciba
落霞映雪(ラッカエイセツ) posted by (C)ciba
楚天祥雲(ソテンショウウン) posted by (C)ciba
楚天祥雲(ソテンショウウン) posted by (C)ciba
舞妃蓮(マイヒレン) posted by (C)ciba
立葵も綺麗に咲いています

鐘楼前の立葵(タチアオイ) posted by (C)ciba
紫陽花も綺麗でした
紫陽花(アジサイ) posted by (C)ciba
京都御苑・近衛邸休憩所前には桔梗
近衛邸跡休憩所前の桔梗(キキョウ) posted by (C)ciba
休憩所は月曜はお休み、、、
近衛邸跡休憩所前の桔梗(キキョウ) posted by (C)ciba

桔梗(キキョウ) posted by (C)ciba
紅白の仙翁も咲いています
仙翁(センノウ) posted by (C)ciba
迎賓館裏、染殿井脇の夏椿はもう盛りすぎに~
夏椿(ナツツバキ) posted by (C)ciba
梨木神社では梶の実
梶の実 posted by (C)ciba

梶の木 posted by (C)ciba
上御霊神社の夏椿はよく咲いていました
上御霊神社の夏椿も咲きました~ posted by (C)ciba
最近のコメント