« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »

2022年5月

大文字登山

5月24日

 

何年ぶりかで大文字山に登りました
大文字からの眺望
大文字からの眺望 posted by (C)ciba

 

銀閣寺の北、行者の森からスタート
行者の森
行者の森 posted by (C)ciba

 

少し歩くと空木が咲いていました
空木(ウツギ)
空木(ウツギ) posted by (C)ciba

 

空木(ウツギ)
空木(ウツギ) posted by (C)ciba

 

10分ほどで本格的な登りになります

上り坂
上り坂 posted by (C)ciba

 

息を切らせながら15分ほど登ると、木々の間から市街が見えてきます
市内が見えてきた
市内が見えてきた posted by (C)ciba

 

ここからはすぐ千人塚
千人塚
千人塚 posted by (C)ciba

 

側に咲いていたのは冬青かな~?
冬青(ソヨゴ)
冬青(ソヨゴ) posted by (C)ciba

 

千人塚を過ぎるとかなり急な石段。途中まで登ると比叡山が見えてきます
石段上からの比叡山
石段上からの比叡山 posted by (C)ciba

 

大文字の火床からは素晴らしい眺望が広がります
大文字からの眺望
大文字からの眺望 posted by (C)ciba

 

北の方には「妙」「法」と岩倉の奥が見えます
大文字からの眺望
大文字からの眺望 posted by (C)ciba

 

緑の山並み
緑の山並み posted by (C)ciba

 

久しぶりでかなり疲れましたが、大からの眺めはとても素晴らしかったです~~

| | コメント (0)

初夏の詩仙堂から圓光寺へ

5月23日

 

詩仙堂へ
皐月咲く詩仙堂
皐月咲く詩仙堂 posted by (C)ciba

 

法要があり、建物には入れませんでしたが、お庭は無料で入れました~

普段とは違う入口
普段とは違う入口 posted by (C)ciba

 

入るとすぐに梅花空木
梅花空木(バイカウツギ)
梅花空木(バイカウツギ) posted by (C)ciba

 

梅花空木(バイカウツギ)
梅花空木(バイカウツギ) posted by (C)ciba

 

梅花空木と紫蘭
梅花空木と紫蘭 posted by (C)ciba

 

こちらは谷空木かな?
谷空木(タニウツギ)
谷空木(タニウツギ) posted by (C)ciba

 

花菖蒲も咲き始めていました

咲き始めた花菖蒲
咲き始めた花菖蒲 posted by (C)ciba

 

黄菖蒲の後に杜若
杜若の前に咲く黄菖蒲(キショウブ)
杜若の前に咲く黄菖蒲(キショウブ) posted by (C)ciba

 

オオシオカラトンボがやって来ました
初夏の蜻蛉
初夏の蜻蛉 posted by (C)ciba

 

皐月も咲き始めでした
皐月(サツキ)
皐月(サツキ) posted by (C)ciba

 

紫露草が綺麗に咲いていました
紫露草(ムラサキツユクサ)
紫露草(ムラサキツユクサ) posted by (C)ciba

 

最終盤の大手毬
大手毬(オオデマリ)
大手毬(オオデマリ) posted by (C)ciba

 

紫陽花も咲き始めています
紫陽花(アジサイ)
紫陽花(アジサイ) posted by (C)ciba

 

深山嫁菜(ミヤマヨメナ)
深山嫁菜(ミヤマヨメナ) posted by (C)ciba

 

緑の影
緑の影 posted by (C)ciba

 

緑の詩仙堂
緑の詩仙堂 posted by (C)ciba

 

出口
出口 posted by (C)ciba

 

大きな猿の腰掛
猿の腰掛(サルノコシカケ)
猿の腰掛(サルノコシカケ) posted by (C)ciba

 

向かいのお宅には鉄線が咲き
鉄線(テッセン)
鉄線(テッセン) posted by (C)ciba

 

紅葉の枝先が綺麗に色づいていました~
枝先色づき始め~
枝先色づき始め~ posted by (C)ciba

 

圓光寺へ
圓光寺のお庭と比叡山
圓光寺のお庭と比叡山 posted by (C)ciba

 

参道には芍薬
芍薬(シャクヤク)
芍薬(シャクヤク) posted by (C)ciba

 

奔龍庭
奔龍庭
奔龍庭 posted by (C)ciba

 

奔龍庭
奔龍庭 posted by (C)ciba

 

中門を通り、十牛の庭へ

十牛の庭へ
十牛の庭へ posted by (C)ciba

 

水琴窟の手水
水琴窟の手水 posted by (C)ciba

 

緑の十牛の庭
緑の十牛の庭
緑の十牛の庭 posted by (C)ciba

 

牛石~
牛石~ posted by (C)ciba

 

緑の圓光寺
緑の圓光寺 posted by (C)ciba

 

裏山に登ると東照宮があります
東照宮前から
東照宮前から posted by (C)ciba

 

東照宮
東照宮 posted by (C)ciba

 

東照大権現の墓
東照大権現の墓 posted by (C)ciba

 

裏山からは京都市内の眺望が広がっています
裏山からの眺望
裏山からの眺望 posted by (C)ciba

 

裏山を下りて、栖龍池へ
初夏の水面
初夏の水面 posted by (C)ciba

 

緑の栖龍池
緑の栖龍池 posted by (C)ciba

 

池脇に黄菖蒲が一輪咲いていました
黄菖蒲一輪
黄菖蒲一輪 posted by (C)ciba

 

緑の中の童地蔵さん
緑の中の童地蔵さん posted by (C)ciba

| | コメント (0)

京都府立植物園の梅花藻、未草、夏蝋梅 植物園と賀茂川の蝶たち

5月22日

 

梅花藻も綺麗に咲いていました
梅花藻(バイカモ)
梅花藻(バイカモ) posted by (C)ciba

 

梅花藻(バイカモ)
梅花藻(バイカモ) posted by (C)ciba

 

絶滅危惧種園では紅花山芍薬
紅花山芍薬(ベニバナヤマシャクヤク)
紅花山芍薬(ベニバナヤマシャクヤク) posted by (C)ciba

 

紅花と言っても、白花の方が多いそうです、、、??
紅花山芍薬(ベニバナヤマシャクヤク)
紅花山芍薬(ベニバナヤマシャクヤク) posted by (C)ciba

 

麒麟草
麒麟草(キリンソウ)
麒麟草(キリンソウ) posted by (C)ciba

 

すっかりお髭になった翁草
翁草(オキナグサ)
翁草(オキナグサ) posted by (C)ciba

 

現地の鳴門市では野生種が絶滅したナルトオウギ
ナルトオウギ
ナルトオウギ posted by (C)ciba

 

有馬馬の鈴草

有馬馬の鈴草(アリマウマノスズクサ)
有馬馬の鈴草(アリマウマノスズクサ) posted by (C)ciba

 

有馬馬の鈴草(アリマウマノスズクサ)
有馬馬の鈴草(アリマウマノスズクサ) posted by (C)ciba

 

未草も咲いていました。小さな睡蓮で未の刻(午後2時)頃に咲きます
未草(ヒツジグサ)
未草(ヒツジグサ) posted by (C)ciba

 

四季彩りの丘のカンパヌラ・サラストロ

カンパヌラ・サラストロ
カンパヌラ・サラストロ posted by (C)ciba

 

彩りの丘南には夏蝋梅(カリカンサス)が綺麗に咲いています
夏蝋梅(ナツロウバイ)
夏蝋梅(ナツロウバイ) posted by (C)ciba

 

夏蝋梅(ナツロウバイ)
夏蝋梅(ナツロウバイ) posted by (C)ciba

 

西洋梅花空木・ベルエトワール
ベル・エトワール
ベル・エトワール posted by (C)ciba

 

ロザリンドと思われる空木も咲いています
ロザリンド
ロザリンド posted by (C)ciba

 

ロザリンド
ロザリンド posted by (C)ciba

 

大葉大山蓮華もまだ綺麗に咲いていました
大葉大山蓮華(オオバオオヤマレンゲ)
大葉大山蓮華(オオバオオヤマレンゲ) posted by (C)ciba

 

夏を待つ蓮池
夏を待つ蓮池 posted by (C)ciba

 

生態園ではキビタキらしい鳥がしきりに鳴いていましたが、高い所でした、、、
キビタキ
キビタキ posted by (C)ciba

 

キビタキ
キビタキ posted by (C)ciba

 

ジャコウアゲハもいましたが、ヒラヒラ飛んで止まってくれません、、、
ジャコウアゲハ
ジャコウアゲハ posted by (C)ciba

 

ジャコウアゲハ
ジャコウアゲハ posted by (C)ciba

 

最高気温29度を超える暑い日で、散水で揚羽が吸水していました
吸水する揚羽(アゲハ)
吸水する揚羽(アゲハ) posted by (C)ciba

 

賀茂川沿いではナガサキアゲハ
ナガサキアゲハ
ナガサキアゲハ posted by (C)ciba

 

ナガサキアゲハ
ナガサキアゲハ posted by (C)ciba

 

ナガサキアゲハ
ナガサキアゲハ posted by (C)ciba

 

ナガサキアゲハ
ナガサキアゲハ posted by (C)ciba

 

キタテハにも会いました~
キタテハ
キタテハ posted by (C)ciba

 

キタテハ
キタテハ posted by (C)ciba

 

白花マンテマも咲いています

白花マンテマ(シロバナマンテマ)
白花マンテマ(シロバナマンテマ) posted by (C)ciba

 

白花マンテマ(シロバナマンテマ)
白花マンテマ(シロバナマンテマ) posted by (C)ciba

 

ピンクがかったのもありました

白花マンテマ(シロバナマンテマ)
白花マンテマ(シロバナマンテマ) posted by (C)ciba

| | コメント (0)

京都府立植物園の薔薇、紫陽花、芍薬

5月22日

 

府立植物園では薔薇が満開~
満開の薔薇園
満開の薔薇園 posted by (C)ciba

 

薔薇園
薔薇園 posted by (C)ciba

 

薔薇と比叡山
薔薇と比叡山 posted by (C)ciba

 

沈床花壇のアリウム・ギガンティウム

アリウム・ギガンチウム
アリウム・ギガンチウム posted by (C)ciba

 

紫陽花も咲き始めました
美方八重(ミカタヤエ)
美方八重(ミカタヤエ) posted by (C)ciba

 

美山八重紫(ミヤマヤエムラサキ)
美山八重紫(ミヤマヤエムラサキ) posted by (C)ciba

 

芍薬もまだ残っていました
バートゼラ
バートゼラ posted by (C)ciba

 

クリスタル・ビューティー
クリスタル・ビューティー posted by (C)ciba

 

妙高(ミョウコウ)
妙高(ミョウコウ) posted by (C)ciba

 

天真(テンシン)
天真(テンシン) posted by (C)ciba

 

かぐや姫
かぐや姫 posted by (C)ciba

 

終盤の芍薬園
終盤の芍薬園 posted by (C)ciba

 

生態園に入ると武蔵鐙

武蔵鐙(ムサシアブミ)
武蔵鐙(ムサシアブミ) posted by (C)ciba

 

武蔵鐙(ムサシアブミ)
武蔵鐙(ムサシアブミ) posted by (C)ciba

 

胡椒の木の実が真っ赤に色づいています
胡椒の木(コショウノキ)
胡椒の木(コショウノキ) posted by (C)ciba

 

白花鶯神楽の実
白花鶯神楽(シロバナウグイスカグラ)
白花鶯神楽(シロバナウグイスカグラ) posted by (C)ciba

 

花筏も実になっています
花筏(ハナイカダ)
花筏(ハナイカダ) posted by (C)ciba

 

空木のお花
空木(ウツギ)
空木(ウツギ) posted by (C)ciba

 

莢?
莢?(ガマズミ)
莢?(ガマズミ) posted by (C)ciba

 

紅花山芍薬の蕾が出来ていました

紅花山芍薬(ベニバナヤマシャクヤク)
紅花山芍薬(ベニバナヤマシャクヤク) posted by (C)ciba

 

クサスギカズラのお花も咲いていました
クサスギカズラ
クサスギカズラ posted by (C)ciba

 

クサスギカズラ
クサスギカズラ posted by (C)ciba

 

クサスギカズラ
クサスギカズラ posted by (C)ciba

 

山椒薔薇と塔花
山椒薔薇(サンショウバラ)
山椒薔薇(サンショウバラ) posted by (C)ciba

 

塔花(トウバナ)
塔花(トウバナ) posted by (C)ciba

 

焙烙苺、忍冬
焙烙苺(ホウロクイチゴ)
焙烙苺(ホウロクイチゴ) posted by (C)ciba

 

焙烙苺(ホウロクイチゴ)
焙烙苺(ホウロクイチゴ) posted by (C)ciba

 

忍冬(スイカズラ)
忍冬(スイカズラ) posted by (C)ciba

 

生態園出口の浜臭木
浜臭木(ハマクサギ)
浜臭木(ハマクサギ) posted by (C)ciba

 

浜臭木(ハマクサギ)
浜臭木(ハマクサギ) posted by (C)ciba

 

北山門脇ロックガーデンでは赤い空木・ストロベリーフィールズ
ストロベリー・フィールズ
ストロベリー・フィールズ posted by (C)ciba

 

ストロベリー・フィールズ
ストロベリー・フィールズ posted by (C)ciba

 

御柳梅
御柳梅(ギョリュウバイ)
御柳梅(ギョリュウバイ) posted by (C)ciba

 

御柳梅(ギョリュウバイ)
御柳梅(ギョリュウバイ) posted by (C)ciba

 

柏葉紫陽花も咲き始めました
柏葉紫陽花(カシワバアジサイ)
柏葉紫陽花(カシワバアジサイ) posted by (C)ciba

 

DSC_4047
DSC_4047 posted by (C)ciba

| | コメント (0)

賀茂川のお花と鳥さん

5月21日

 

賀茂川では下野が咲き始めました
下野(シモツケ)
下野(シモツケ) posted by (C)ciba

 

もう綿毛になった狐薊

狐薊(キツネアザミ)
狐薊(キツネアザミ) posted by (C)ciba

 

狐薊(キツネアザミ)
狐薊(キツネアザミ) posted by (C)ciba

 

髪剃菜も咲いていました
髪剃菜(コウゾリナ)
髪剃菜(コウゾリナ) posted by (C)ciba

 

髪剃菜(コウゾリナ)
髪剃菜(コウゾリナ) posted by (C)ciba

 

髪剃菜(コウゾリナ)
髪剃菜(コウゾリナ) posted by (C)ciba

 

白花赤詰草。お花のすぐ下に葉があります
白花赤詰草(シロバナアカツメクサ)
白花赤詰草(シロバナアカツメクサ) posted by (C)ciba

 

白詰草には葉がありません

白詰草(シロツメクサ)
白詰草(シロツメクサ) posted by (C)ciba

 

赤花夕化粧

赤花夕化粧(アカバナユウゲショウ)
赤花夕化粧(アカバナユウゲショウ) posted by (C)ciba

 

桔梗草と雛桔梗草

桔梗草(キキョウソウ)
桔梗草(キキョウソウ) posted by (C)ciba

 

雛桔梗草は茎の先に一輪だけお花が咲きます

雛桔梗草(ヒナギキョウソウ)
雛桔梗草(ヒナギキョウソウ) posted by (C)ciba

 

半分綿毛になった野襤褸菊

野襤褸菊(ノボロギク)
野襤褸菊(ノボロギク) posted by (C)ciba

 

春紫苑に代わって姫女苑が咲き始めました

春から姫へ
春から姫へ posted by (C)ciba

 

黄菖蒲もまだ綺麗に咲いています
黄菖蒲(キショウブ)
黄菖蒲(キショウブ) posted by (C)ciba

 

河原に燕が降りてきていました
燕(ツバメ)
燕(ツバメ) posted by (C)ciba

 

地面に降りた燕(ツバメ)
地面に降りた燕(ツバメ) posted by (C)ciba

 

椋鳥
椋鳥(ムクドリ)
椋鳥(ムクドリ) posted by (C)ciba

 

二種類の天道虫にも会いました~
姫赤星天道(ヒメアカボシテントウ)
姫赤星天道(ヒメアカボシテントウ) posted by (C)ciba

 

天道虫(テントウムシ)
天道虫(テントウムシ) posted by (C)ciba

| | コメント (0)

菖蒲咲く下鴨神社

5月20日

 

賀茂川から下鴨神社へ
赤と緑の下鴨神社
赤と緑の下鴨神社 posted by (C)ciba

 

下鴨神社には菖蒲が綺麗に咲き
菖蒲咲く下鴨神社
菖蒲咲く下鴨神社 posted by (C)ciba

 

菖蒲(アヤメ)
菖蒲(アヤメ) posted by (C)ciba

 

天狗蝶が止まっていました
菖蒲に止まるテングチョウ
菖蒲に止まるテングチョウ posted by (C)ciba

 

菖蒲に止まるテングチョウ
菖蒲に止まるテングチョウ posted by (C)ciba

 

楼門脇には朴木
朴の木(ホオノキ)
朴の木(ホオノキ) posted by (C)ciba

 

皐月も咲き始めました
御手洗川沿いの皐月(サツキ)
御手洗川沿いの皐月(サツキ) posted by (C)ciba

 

瀬見の小川沿いには常磐露草が満開~
常磐露草(トキワツユクサ)
常磐露草(トキワツユクサ) posted by (C)ciba

 

瀬見の小川の常磐露草
瀬見の小川の常磐露草 posted by (C)ciba

 

泉川では大川萵苣が咲き
大川萵苣(オオカワジシャ)
大川萵苣(オオカワジシャ) posted by (C)ciba

 

大川萵苣(オオカワヂシャ)
大川萵苣(オオカワヂシャ) posted by (C)ciba

 

細平田虻がやって来ました
大川萵苣にやって来たホソヒラタアブ
大川萵苣にやって来たホソヒラタアブ posted by (C)ciba

 

大川萵苣に掴まるホソヒラタアブ
大川萵苣に掴まるホソヒラタアブ posted by (C)ciba

 

大川萵苣に魅せられて~
大川萵苣に魅せられて~ posted by (C)ciba

 

これは川萵苣かな?

川萵苣(カワヂシャ)
川萵苣(カワヂシャ) posted by (C)ciba

 

芋カタバミ、キランソウ
芋カタバミ
芋カタバミ posted by (C)ciba

 

キランソウ
キランソウ posted by (C)ciba

 

草の黄の実が出来ていました
何の実でしょう~?
何の実でしょう~? posted by (C)ciba

 

草の黄(クサノオウ)
草の黄(クサノオウ) posted by (C)ciba

 

蝮草

蝮草(マムシグサ)
蝮草(マムシグサ) posted by (C)ciba

 

蛇苺が真っ赤に色づいていました
蛇苺(ヘビイチゴ)
蛇苺(ヘビイチゴ) posted by (C)ciba

 

賀茂川沿いには定家葛が咲き
定家葛(テイカカズラ)
定家葛(テイカカズラ) posted by (C)ciba

 

烏が並んで水を飲んでいました
並んで水を飲む烏(カラス)
並んで水を飲む烏(カラス) posted by (C)ciba

 

猩々蜻蛉を今年初めて見ました
猩々蜻蛉(ショウジョウトンボ)
猩々蜻蛉(ショウジョウトンボ) posted by (C)ciba

| | コメント (0)

生態園の小紫陽花、姫百合、星咲き雪の下

5月19日

 

生態園には小紫陽花が綺麗に咲いていました

小紫陽花(コアジサイ)
小紫陽花(コアジサイ) posted by (C)ciba

 

 

姫百合、星咲き雪の下、雪の下

姫百合(ヒメユリ)
姫百合(ヒメユリ) posted by (C)ciba

 

姫百合(ヒメユリ)
姫百合(ヒメユリ) posted by (C)ciba

 

星咲き雪の下(ホシザキユキノシタ)
星咲き雪の下(ホシザキユキノシタ) posted by (C)ciba

 

雪の下(ユキノシタ)
雪の下(ユキノシタ) posted by (C)ciba

 

舟腹草
船腹草(フナバラソウ)
船腹草(フナバラソウ) posted by (C)ciba

 

船腹草(フナバラソウ)
船腹草(フナバラソウ) posted by (C)ciba

 

白花草薙尾苔や藍色庭石菖も咲いています
白花草薙尾苔(シロバナクサナギオゴケ)
白花草薙尾苔(シロバナクサナギオゴケ) posted by (C)ciba

 

藍色庭石菖(アイイロニワゼキショウ)
藍色庭石菖(アイイロニワゼキショウ) posted by (C)ciba

 

藍色庭石菖(アイイロニワゼキショウ)
藍色庭石菖(アイイロニワゼキショウ) posted by (C)ciba

 

庭藤
庭藤(ニワフジ)
庭藤(ニワフジ) posted by (C)ciba

 

ちょっと浦島草に似た大半夏

大半夏(オオハンゲ)
大半夏(オオハンゲ) posted by (C)ciba

 

大半夏(オオハンゲ)
大半夏(オオハンゲ) posted by (C)ciba

 

丸葉畑蓆(マルバハタケムシロ)
丸葉畑蓆(マルバハタケムシロ) posted by (C)ciba

 

野茨と水蝋の木
野茨(ノイバラ)
野茨(ノイバラ) posted by (C)ciba

 

水蝋の木(イボタノキ)
水蝋の木(イボタノキ) posted by (C)ciba

 

三つ葉空木には実が出来ていました
三つ葉空木(ミツバウツギ)
三つ葉空木(ミツバウツギ) posted by (C)ciba

 

大芝生西側には白い石榴が咲いています
石榴(ザクロ)
石榴(ザクロ) posted by (C)ciba

| | コメント (0)

京都府立植物園温室の青い罌粟、バニラ、瓔珞木

5月19日

 

先日とは別の青い罌粟が咲いたというので、植物園の温室へ

メコノプシス・シェルドニー
メコノプシス・シェルドニー posted by (C)ciba

 

リュエリア・マクランサ
リュエリア・マクランサ posted by (C)ciba

 

ブルンフェルシア・ニティダ
ブルンフェルシア・ニティダ posted by (C)ciba

 

八重三友花(ヤエサンユウカ)
八重三友花(ヤエサンユウカ) posted by (C)ciba

 

ジャングルゾーンへの道
ジャングルゾーンへ
ジャングルゾーンへ posted by (C)ciba

 

脇の水槽にウーパールーパーがいました~
ウーパールーパー~?
ウーパールーパー~? posted by (C)ciba

 

緋衣崑崙花(ヒゴロモコンロンカ)
緋衣崑崙花(ヒゴロモコンロンカ) posted by (C)ciba

 

夜咲く下がり花のお花がまだ残っていました

下がり花(サガリバナ)
下がり花(サガリバナ) posted by (C)ciba

 

真っ赤な唇「ホットリップス」
真っ赤な唇
真っ赤な唇 posted by (C)ciba

 

アセロラのお花も咲いていました
アセロラ
アセロラ posted by (C)ciba

 

アセロラ
アセロラ posted by (C)ciba

 

レンブ
レンブ posted by (C)ciba

 

レンブ
レンブ posted by (C)ciba

 

セレージャ
セレージャ posted by (C)ciba

 

ソレノフォラ・トゥストレンシス
ソレノフォラ・トゥストレンシス posted by (C)ciba

 

桔梗蘭(キキョウラン)
桔梗蘭(キキョウラン) posted by (C)ciba

 

ディアネラ・タスマニカ
ディアネラ・タスマニカ posted by (C)ciba

 

昼夜逆転室では夜咲く仙人掌ケレウス・ヤマカル
ケレウス・ヤマカル
ケレウス・ヤマカル posted by (C)ciba

 

高山植物室は花盛り~
色丹草(シコタンソウ)
色丹草(シコタンソウ) posted by (C)ciba

 

樺太マンテマ(カラフトマンテマ)
樺太マンテマ(カラフトマンテマ) posted by (C)ciba

 

樺太マンテマ(カラフトマンテマ)
樺太マンテマ(カラフトマンテマ) posted by (C)ciba

 

樺太マンテマ(カラフトマンテマ)
樺太マンテマ(カラフトマンテマ) posted by (C)ciba

 

蝦夷瑠璃草(エゾルリソウ)
蝦夷瑠璃草(エゾルリソウ) posted by (C)ciba

 

尾瀬草(オゼソウ)
尾瀬草(オゼソウ) posted by (C)ciba

 

岩金梅(イワキンバイ)
岩金梅(イワキンバイ) posted by (C)ciba

 

白馬浅葱(シロウマアサツキ)
白馬浅葱(シロウマアサツキ) posted by (C)ciba

 

至仏浅葱(シブツアサツキ)
至仏浅葱(シブツアサツキ) posted by (C)ciba

 

ビランジ
ビランジ posted by (C)ciba

 

ビランジ
ビランジ posted by (C)ciba

 

アンドロサケ・ラヌギロサ
アンドロサケ・ラヌギロサ posted by (C)ciba

 

岩桐草(イワギリソウ)
岩桐草(イワギリソウ) posted by (C)ciba

 

岩桐草(イワギリソウ)
岩桐草(イワギリソウ) posted by (C)ciba

 

桜草擬(サクラソウモドキ)
桜草擬(サクラソウモドキ) posted by (C)ciba

 

高山植物室を脱けるとバニラ、瓔珞木が咲いていました
バニラ
バニラ posted by (C)ciba

 

瓔珞木(ヨウラクボク)
瓔珞木(ヨウラクボク) posted by (C)ciba

 

瓔珞木(ヨウラクボク)
瓔珞木(ヨウラクボク) posted by (C)ciba

 

ヤトロファ
ヤトロファ posted by (C)ciba

 

折鶴蘭(オリヅルラン)
折鶴蘭(オリヅルラン) posted by (C)ciba

 

入口側には地湧金蓮が咲いています

ムサ・ウェルティナ→地湧金蓮みたいです
ムサ・ウェルティナ→地湧金蓮みたいです posted by (C)ciba

| | コメント (2)

法然院~大豊神社~真如堂へ

5月18日

 

法然院から大豊神社へ
本山鹿ヶ谷法然院
本山鹿ヶ谷法然院 posted by (C)ciba

 

法然院は緑に包まれています
緑の中の山門
緑の中の山門 posted by (C)ciba

 

緑に染まる手水
緑に染まる手水 posted by (C)ciba

 

本堂奥
本堂奥 posted by (C)ciba

 

吉田山越しに愛宕山が見えました
法然院から見る吉田山越しの愛宕山
法然院から見る吉田山越しの愛宕山 posted by (C)ciba

 

緑の法然院
緑の法然院 posted by (C)ciba

 

初夏の法然院
初夏の法然院 posted by (C)ciba

 

安楽寺前を通り
緑の中の安楽寺
緑の中の安楽寺 posted by (C)ciba

 

哲学の道には桔梗草、雛桔梗草が咲いていました

桔梗草(キキョウソウ)
桔梗草(キキョウソウ) posted by (C)ciba

 

雛桔梗草(ヒナギキョウソウ)
雛桔梗草(ヒナギキョウソウ) posted by (C)ciba

 

大豊神社へ
狛鼠の大豊神社
狛鼠の大豊神社 posted by (C)ciba

 

参道脇には色んなお花が咲いています
大豊神社参道
大豊神社参道 posted by (C)ciba

 

小坊主弟切(コボウズオトギリ)
小坊主弟切(コボウズオトギリ) posted by (C)ciba

 

突き抜き忍冬(ツキヌキニンドウ)
突き抜き忍冬(ツキヌキニンドウ) posted by (C)ciba

 

白糸草(シライトソウ)
白糸草(シライトソウ) posted by (C)ciba

 

色んな空木も~
マギシェン
マギシェン posted by (C)ciba

 

マギシェン
マギシェン posted by (C)ciba

 

マギシェン
マギシェン posted by (C)ciba

 

更紗空木(サラサウツギ)
更紗空木(サラサウツギ) posted by (C)ciba

 

更紗空木(サラサウツギ)
更紗空木(サラサウツギ) posted by (C)ciba

 

箱根空木(ハコネウツギ)
箱根空木(ハコネウツギ) posted by (C)ciba

 

有名な狛鼠のお社
狛鼠の社
狛鼠の社 posted by (C)ciba

 

狛鼠
狛鼠 posted by (C)ciba

 

狛巳もあります

狛巳
狛巳 posted by (C)ciba

 

社務所が新しくなっていました
新しくなった社務所
新しくなった社務所 posted by (C)ciba

 

真如堂への途中、大文字が綺麗に見えました~
新緑の大文字
新緑の大文字 posted by (C)ciba

 

真如堂でもマギシェンが咲き、、
マギシャン
マギシャン posted by (C)ciba

 

ホシミスジがやって来ました~
マギシェンにやって来たホシミスジ
マギシェンにやって来たホシミスジ posted by (C)ciba

 

更紗空木も咲き始め
更紗空木(サラサウツギ)
更紗空木(サラサウツギ) posted by (C)ciba

 

塔頭の吉祥院では夏蝋梅が咲いていました
夏蝋梅(ナツロウバイ)
夏蝋梅(ナツロウバイ) posted by (C)ciba

 

帰る途中、賀茂川沿いでは桑の実が色づき始め

色づいた桑の実
色づいた桑の実 posted by (C)ciba

 

サクランボがとても美味しそうに熟していました
サクランボ
サクランボ posted by (C)ciba

| | コメント (0)

梅花藻、支那夏椿、カリカンサス咲く京都府立植物園

5月16日

 

賀茂川の散歩ついでに植物園へ
梅花藻(バイカモ)
梅花藻(バイカモ) posted by (C)ciba

 

梅花藻が咲き始めていました
梅花藻(バイカモ)
梅花藻(バイカモ) posted by (C)ciba

 

支那夏椿「夜明け前」も咲いています
夜明け前(ヨアケマエ)
夜明け前(ヨアケマエ) posted by (C)ciba

 

紅白のカリカンサス
カリカンサス・ハートレイジワイン
カリカンサス・ハートレイジワイン posted by (C)ciba

 

カリカンサス・ホワイトドレス
カリカンサス・ホワイトドレス posted by (C)ciba

 

黒花蝋梅
黒花蝋梅(クロバナロウバイ)
黒花蝋梅(クロバナロウバイ) posted by (C)ciba

 

ベニバナエゴノキやブラシノキ、浜梨、銀杯草も
ピンクエゴノキ
ピンクエゴノキ posted by (C)ciba

 

ブラシノキ
ブラシノキ posted by (C)ciba

 

浜梨(ハマナス)
浜梨(ハマナス) posted by (C)ciba

 

銀杯草(ギンパイソウ)
銀杯草(ギンパイソウ) posted by (C)ciba

 

彩りの丘では岩絡み、姫岩垂草、銭葵
岩絡み(イワガラミ)
岩絡み(イワガラミ) posted by (C)ciba

 

岩絡み(イワガラミ)
岩絡み(イワガラミ) posted by (C)ciba

 

姫岩垂草(ヒメイワダレソウ)
姫岩垂草(ヒメイワダレソウ) posted by (C)ciba

 

銭葵(ゼニアオイ)
銭葵(ゼニアオイ) posted by (C)ciba

 

カレーの香りのヘリクリスム・イタリクム

ヘリクリスム・イタリクム
ヘリクリスム・イタリクム posted by (C)ciba

 

苔桃鎌柄、白馬浅葱、アサザ
苔桃鎌柄(コケモモカマツカ)
苔桃鎌柄(コケモモカマツカ) posted by (C)ciba

 

白馬浅葱(シロウマアサツキ)
白馬浅葱(シロウマアサツキ) posted by (C)ciba

 

アサザ
アサザ posted by (C)ciba

 

ゲラニウム・マクロリズム
ゲラニウム・マクロリズム posted by (C)ciba

 

バプティシア・アルバ
バプティシア・アルバ posted by (C)ciba

 

アヤメ科のお花も
イリス・ギガンティカエルレア
イリス・ギガンティカエルレア posted by (C)ciba

 

イリス・シッキメンシス
イリス・シッキメンシス posted by (C)ciba

 

那須の桧扇菖蒲(ナスノヒオウギアヤメ)
那須の桧扇菖蒲(ナスノヒオウギアヤメ) posted by (C)ciba

 

大葉大山蓮華も綺麗に咲いていました
大葉大山蓮華(オオバオオヤマレンゲ)
大葉大山蓮華(オオバオオヤマレンゲ) posted by (C)ciba

 

正門脇花壇
正門脇花壇 posted by (C)ciba

 

賀茂川では黄菖蒲が満開
満開の黄菖蒲(キショウブ)
満開の黄菖蒲(キショウブ) posted by (C)ciba

 

川面で飛沫を上げている燕
賀茂川の燕
賀茂川の燕 posted by (C)ciba

 

飛ぶ燕(ツバメ)
飛ぶ燕(ツバメ) posted by (C)ciba

 

珍しく逃げずに近くで撮らせてくれた椋鳥
椋鳥(ムクドリ)
椋鳥(ムクドリ) posted by (C)ciba

 

いつも同じ石の上に亀がいるのですが、今日はカップルでした~
今日はカップルで~
今日はカップルで~ posted by (C)ciba

| | コメント (0)

佛陀寺~京都御苑へ

5月15日

 

久しぶりに佛陀寺に立ち寄りました
初夏の花咲く佛陀寺
初夏の花咲く佛陀寺 posted by (C)ciba

 

それ程広くないお庭ですが、黒花蝋梅、ヒペリカム、紫蘭、ニオイバンマツリなど色んなお花が咲いています
黒花蝋梅(クロバナロウバイ)
黒花蝋梅(クロバナロウバイ) posted by (C)ciba

 

ヒペリカム
ヒペリカム posted by (C)ciba

 

本堂前の紫蘭(シラン)
本堂前の紫蘭(シラン) posted by (C)ciba

 

ニオイバンマツリ
ニオイバンマツリ posted by (C)ciba

 

更紗空木はまだ蕾
まだ蕾の更紗空木(サラサウツギ)
まだ蕾の更紗空木(サラサウツギ) posted by (C)ciba

 

梅花空木が咲き
梅花空木(バイカウツギ)
梅花空木(バイカウツギ) posted by (C)ciba

 

小さなお客様が~
梅花空木に魅せられて
梅花空木に魅せられて posted by (C)ciba

 

相国寺手前のお宅を蔽う定家葛
定家葛(テイカカズラ)
定家葛(テイカカズラ) posted by (C)ciba

 

相国寺に入ると踊ってるような松がありました
松サンバ
松サンバ posted by (C)ciba

 

蓮池には睡蓮が咲いています
睡蓮(スイレン)
睡蓮(スイレン) posted by (C)ciba

 

蓮はさすがにまだまだです
蓮鉢
蓮鉢 posted by (C)ciba

 

御苑近衛池脇には桔梗草

桔梗草(キキョウソウ)
桔梗草(キキョウソウ) posted by (C)ciba

 

児童公園ではピンクのエゴノキ
ピンクエゴノキ
ピンクエゴノキ posted by (C)ciba

 

ピンクエゴノキ
ピンクエゴノキ posted by (C)ciba

 

清所門向かいの栴檀が咲き始めていました
咲き始めた栴檀(センダン)
咲き始めた栴檀(センダン) posted by (C)ciba

 

閑院宮邸跡では菖蒲、杜若が咲いていました
菖蒲咲く閑院宮邸跡
菖蒲咲く閑院宮邸跡 posted by (C)ciba

 

閑院宮邸跡の杜若(カキツバタ)
閑院宮邸跡の杜若(カキツバタ) posted by (C)ciba

 

塀脇の菖蒲(アヤメ)
塀脇の菖蒲(アヤメ) posted by (C)ciba

 

菖蒲(アヤメ)
菖蒲(アヤメ) posted by (C)ciba

 

杜若咲く池
杜若咲く池 posted by (C)ciba

 

池脇の杜若(カキツバタ)
池脇の杜若(カキツバタ) posted by (C)ciba

 

菖蒲(アヤメ)
菖蒲(アヤメ) posted by (C)ciba

 

皐月、庭藤も咲いています
咲き始めた皐月(サツキ)
咲き始めた皐月(サツキ) posted by (C)ciba

 

庭藤(ニワフジ)
庭藤(ニワフジ) posted by (C)ciba

 

外には山法師
山法師(ヤマボウシ)
山法師(ヤマボウシ) posted by (C)ciba

 

小紫陽花も綺麗に咲いていました
小紫陽花(コアジサイ)
小紫陽花(コアジサイ) posted by (C)ciba

 

小紫陽花(コアジサイ)
小紫陽花(コアジサイ) posted by (C)ciba

 

御苑には色んな庭石菖も咲いています
庭石菖と藍色庭石菖(アイイロニワゼキショウ)?
庭石菖と藍色庭石菖(アイイロニワゼキショウ)? posted by (C)ciba

 

藍色庭石菖(アイイロニワゼキショウ)?
藍色庭石菖(アイイロニワゼキショウ)? posted by (C)ciba

 

桜(多分山桜)の実が色づき
サクランボ
サクランボ posted by (C)ciba

 

サクランボが一杯~
サクランボが一杯~ posted by (C)ciba

 

夏椿の蕾も膨らんできました
夏椿(ナツツバキ)
夏椿(ナツツバキ) posted by (C)ciba

 

京都迎賓館裏手にはエゴノキが満開~
エゴノキ
エゴノキ posted by (C)ciba

 

エゴノキ
エゴノキ posted by (C)ciba

 

側には莢?
莢?(ガマズミ)
莢?(ガマズミ) posted by (C)ciba

 

帰る途中、出町商店街でマギシェンと更紗空木が咲いていました
マギシェン
マギシェン posted by (C)ciba

 

マギシェン
マギシェン posted by (C)ciba

 

更紗空木(サラサウツギ)
更紗空木(サラサウツギ) posted by (C)ciba

 

更紗空木(サラサウツギ)
更紗空木(サラサウツギ) posted by (C)ciba

| | コメント (0)

京都府立植物園のヒマラヤの青い罌粟

5月14日

 

府立植物園の温室でヒマラヤの青い罌粟が咲きました
ヒマラヤの青い罌粟
ヒマラヤの青い罌粟 posted by (C)ciba

 

ヒマラヤの青い罌粟
ヒマラヤの青い罌粟 posted by (C)ciba

 

緋桐(ヒギリ)
緋桐(ヒギリ) posted by (C)ciba

 

猩々虎の尾(ショウジョウトラノオ)
猩々虎の尾(ショウジョウトラノオ) posted by (C)ciba

 

ネオマリカ・ロンギフォリア
ネオマリカ・ロンギフォリア posted by (C)ciba

 

フクシア・ボリビアナ

フクシア・ボリビアナ
フクシア・ボリビアナ posted by (C)ciba

 

燕の子が大きな口を開けているように見える?アリストロキア・ペルウィアナ
アリストロキア・ペルウィアナ
アリストロキア・ペルウィアナ posted by (C)ciba

 

同じアリストロキア属のトリカウダタ

アリストロキア・トリカウダタ
アリストロキア・トリカウダタ posted by (C)ciba

 

こちらも変わったお花のホヤ
ホヤ・アルクボルディアナ
ホヤ・アルクボルディアナ posted by (C)ciba

 

ホヤ・マクギリブライ
ホヤ・マクギリブライ posted by (C)ciba

 

昼夜逆転室では姫月下美人と月見草
姫月下美人(ヒメゲッカビジン)
姫月下美人(ヒメゲッカビジン) posted by (C)ciba

 

月見草(ツキミソウ)
月見草(ツキミソウ) posted by (C)ciba

 

高山植物室ではヒマラヤの青い罌粟の他にも色んなお花が咲いています

メコノプシス・シェルドニー
メコノプシス・シェルドニー posted by (C)ciba

 

白花駒草(シロバナコマクサ)
白花駒草(シロバナコマクサ) posted by (C)ciba

 

黒百合(クロユリ)
黒百合(クロユリ) posted by (C)ciba

 

ハナシノブ
ハナシノブ posted by (C)ciba

 

高砂唐松(タカサゴカラマツ)
高砂唐松(タカサゴカラマツ) posted by (C)ciba

 

エーデルワイス
エーデルワイス posted by (C)ciba

 

パパウェル・カンブリクム
パパウェル・カンブリクム posted by (C)ciba

 

エノテラ・ペレンニス
エノテラ・ペレンニス posted by (C)ciba

 

白馬浅葱(シロウマアサツキ)
白馬浅葱(シロウマアサツキ) posted by (C)ciba

 

白花高嶺撫子(シロバナタカネナデシコ)
白花高嶺撫子(シロバナタカネナデシコ) posted by (C)ciba

 

高山植物室を脱けるとロウソクノキ
ロウソクノキ
ロウソクノキ posted by (C)ciba

 

姫有明蔓
姫有明蔓(ヒメアリアケカズラ)
姫有明蔓(ヒメアリアケカズラ) posted by (C)ciba

 

見事な胡蝶蘭も咲いています

胡蝶蘭(コチョウラン)
胡蝶蘭(コチョウラン) posted by (C)ciba

 

カカオの大きな実が生っていました
カカオ
カカオ posted by (C)ciba

 

生態園では姫百合が咲いていました~
姫百合(ヒメユリ)
姫百合(ヒメユリ) posted by (C)ciba

 

姫百合(ヒメユリ)
姫百合(ヒメユリ) posted by (C)ciba

 

星咲き雪の下

星咲き雪の下(ホシザキユキノシタ)
星咲き雪の下(ホシザキユキノシタ) posted by (C)ciba

 

植物園会館前にはエキウム・シンプレックス

エキウム・シンプレックス
エキウム・シンプレックス posted by (C)ciba

 

エキウム・シンプレックス
エキウム・シンプレックス posted by (C)ciba

 

満開のブラシノキ
満開のブラシノキ posted by (C)ciba

 

エキウム・ウィルドプレッティー
エキウム・ウィルドプレッティー posted by (C)ciba

 

賀茂川沿いには扉が咲き、アオスジアゲハ、揚羽がやって来ました
満開の扉(トベラ)
満開の扉(トベラ) posted by (C)ciba

 

トベラに止まるアオスジアゲハ
トベラに止まるアオスジアゲハ posted by (C)ciba

 

トベラに止まるアオスジアゲハ
トベラに止まるアオスジアゲハ posted by (C)ciba

 

トベラにやって来た揚羽(アゲハ)
トベラにやって来た揚羽(アゲハ) posted by (C)ciba

 

トベラに止まる揚羽(アゲハ)
トベラに止まる揚羽(アゲハ) posted by (C)ciba

 

爆蘭(三時花)も咲き始めていました
爆蘭(ハゼラン)
爆蘭(ハゼラン) posted by (C)ciba

| | コメント (0)

京都府立植物園の杜若、芍薬、蝶たち

5月11日

 

今日もお散歩がてら府立植物園へ
初夏の青空~
初夏の青空~ posted by (C)ciba

 

植物展示場に色んな杜若や菖蒲が展示されていました
折鶴(オリヅル)
折鶴(オリヅル) posted by (C)ciba

 

雲井の鶴(クモイノツル)
雲井の鶴(クモイノツル) posted by (C)ciba

 

舞孔雀(マイクジャク)
舞孔雀(マイクジャク) posted by (C)ciba

 

もろこし舟(モロコシブネ)
もろこし舟(モロコシブネ) posted by (C)ciba

 

濡れ鷺(ヌレサギ)
濡れ鷺(ヌレサギ) posted by (C)ciba

 

白杜若(シロカキツバタ)
白杜若(シロカキツバタ) posted by (C)ciba

 

那須の桧扇菖蒲(ナスノヒオウギアヤメ)
那須の桧扇菖蒲(ナスノヒオウギアヤメ) posted by (C)ciba

 

茶菖蒲(チャショウブ)
茶菖蒲(チャショウブ) posted by (C)ciba

 

まだ芍薬も残っていました
芍薬(シャクヤク)
芍薬(シャクヤク) posted by (C)ciba

 

天真(テンシン)
天真(テンシン) posted by (C)ciba

 

薔薇園の浪速茨

浪速茨(ナニワイバラ)
浪速茨(ナニワイバラ) posted by (C)ciba

 

四季彩りの丘南にはカリカンサスと黒花蝋梅(白ですが~!)
カリカンサス・ハートレイジワイン
カリカンサス・ハートレイジワイン posted by (C)ciba

 

黒花蝋梅(クロバナロウバイ)
黒花蝋梅(クロバナロウバイ) posted by (C)ciba

 

かなり時季外れだと思いますが、上溝桜?
上溝桜(ウワミゾザクラ)?
上溝桜(ウワミゾザクラ)? posted by (C)ciba

 

緑の植物園
緑の植物園 posted by (C)ciba

 

大葉大山蓮華も綺麗に咲いています
大葉大山蓮華(オオバオオヤマレンゲ)
大葉大山蓮華(オオバオオヤマレンゲ) posted by (C)ciba

 

莢?
莢?(ガマズミ)
莢?(ガマズミ) posted by (C)ciba

 

生態園では躑躅にナガサキアゲハがやって来ました
ナガサキアゲハ
ナガサキアゲハ posted by (C)ciba

 

ナガサキアゲハ
ナガサキアゲハ posted by (C)ciba

 

ナガサキアゲハ
ナガサキアゲハ posted by (C)ciba

 

ナガサキアゲハ
ナガサキアゲハ posted by (C)ciba

 

植物園では珍しいコミスジ
コミスジ
コミスジ posted by (C)ciba

 

コミスジ
コミスジ posted by (C)ciba

 

ジャコウアゲハもいましたが、ひらひらと飛んで止まってくれませんでした、、
ジャコウアゲハ
ジャコウアゲハ posted by (C)ciba

 

ジャコウアゲハ
ジャコウアゲハ posted by (C)ciba

 

大芝生からは比叡山がとても綺麗に見えました
大芝生の奥の比叡山
大芝生の奥の比叡山 posted by (C)ciba

 

すっきり晴れた初夏の植物園でした

| | コメント (0)

白峯神宮の含笑花

5月10日

 

白峯神宮の含笑花(唐招霊)を見に行くことに
本殿脇の含笑花
本殿脇の含笑花 posted by (C)ciba

 

その前、最初に妙蓮寺に立ち寄り、赤穂義士の墓を見て来ました。
これまで何度か行っても見つからなかったのですが、それもそのはずでお墓が新しくなっており、しかも義士の名前が並んでいるだけです。

赤穂義士の墓
赤穂義士の墓 posted by (C)ciba

 

紫露草も綺麗に咲いていました
紫露草(ムラサキツユクサ)
紫露草(ムラサキツユクサ) posted by (C)ciba

 

雨宝院では雪の下

雪の下(ユキノシタ)
雪の下(ユキノシタ) posted by (C)ciba

 

クリスマスローズ
クリスマスローズ
クリスマスローズ posted by (C)ciba

 

首途八幡宮北の桜井公園では山法師、要黐、黄菖蒲、車輪梅などのお花が咲いています
山法師(ヤマボウシ)
山法師(ヤマボウシ) posted by (C)ciba

 

要黐(カナメモチ)
要黐(カナメモチ) posted by (C)ciba

 

黄菖蒲(キショウブ)
黄菖蒲(キショウブ) posted by (C)ciba

 

車輪梅(シャリンバイ)
車輪梅(シャリンバイ) posted by (C)ciba

 

車輪梅にはツマグロヒョウモンがやって来ました
車輪梅に止まるツマグロヒョウモン
車輪梅に止まるツマグロヒョウモン posted by (C)ciba

 

車輪梅に止まるツマグロヒョウモン
車輪梅に止まるツマグロヒョウモン posted by (C)ciba

 

車輪梅に止まるツマグロヒョウモン
車輪梅に止まるツマグロヒョウモン posted by (C)ciba

 

コンボルブルス、姫岩垂草
コンボルブルス
コンボルブルス posted by (C)ciba

 

コンボルブルス
コンボルブルス posted by (C)ciba

 

姫岩垂草(ヒメイワダレソウ)
姫岩垂草(ヒメイワダレソウ) posted by (C)ciba

 

柑橘系のお花も
柑橘系のお花
柑橘系のお花 posted by (C)ciba

 

可愛いペチュニアも咲いています
星咲きペチュニア
星咲きペチュニア posted by (C)ciba

 

パンジー咲く花壇
パンジー咲く花壇 posted by (C)ciba

 

花壇
花壇 posted by (C)ciba

 

バナナのような香りがしたので辺りを見回すと、唐招霊が咲いていました
唐招霊(トウオガタマ)
唐招霊(トウオガタマ) posted by (C)ciba

 

次に晴明神社へ
晴明神社
晴明神社 posted by (C)ciba

 

本殿
本殿 posted by (C)ciba

 

戻り橋の礎石と式神
戻り橋の礎石と式神 posted by (C)ciba

 

ここにも満開の唐招霊
晴明神社の唐招霊(トウオガタマ)
晴明神社の唐招霊(トウオガタマ) posted by (C)ciba

 

唐招霊(トウオガタマ)
唐招霊(トウオガタマ) posted by (C)ciba

 

目的の白峯神宮へ
白峯神宮本殿
白峯神宮本殿 posted by (C)ciba

 

本殿脇の唐招霊は含笑花(がんしゅうげ)と呼ばれています
含笑花(がんしゅうげ)
含笑花(がんしゅうげ) posted by (C)ciba

 

右近の橘もよく咲いていました
右近の橘
右近の橘 posted by (C)ciba

 

橘(タチバナ)
橘(タチバナ) posted by (C)ciba

| | コメント (0)

薔薇、芍薬、空木が見頃の京都府立植物園

5月8日

 

とてもいい天気の日曜日
5月初めの府立植物園
5月初めの府立植物園 posted by (C)ciba

 

府立植物園では薔薇が見頃を迎え
薔薇園
薔薇園 posted by (C)ciba

 

薔薇園
薔薇園 posted by (C)ciba

 

芍薬も満開でした~
ハニーゴールド
ハニーゴールド posted by (C)ciba

 

佳人の夢(カンジンノユメ)
佳人の夢(カンジンノユメ) posted by (C)ciba

 

セレブリティ
セレブリティ posted by (C)ciba

 

コーラル・サンセット
コーラル・サンセット posted by (C)ciba

 

長春(チョウシュン)
長春(チョウシュン) posted by (C)ciba

 

ベル・センター
ベル・センター posted by (C)ciba

 

氷点(ヒョウテン)
氷点(ヒョウテン) posted by (C)ciba

 

芍薬園
芍薬園 posted by (C)ciba

 

牡丹もまだ咲いていました
サンシャイン
サンシャイン posted by (C)cibaも残っていました

 

チャイニーズ・ドラゴン
チャイニーズ・ドラゴン posted by (C)ciba

 

谷空木と猩々空木
谷空木(タニウツギ)
谷空木(タニウツギ) posted by (C)ciba

 

猩々空木(ショウジョウウツギ)
猩々空木(ショウジョウウツギ) posted by (C)ciba

 

小さな真弓のお花
真弓(マユミ)
真弓(マユミ) posted by (C)ciba

 

沈床花壇では袋撫子
袋撫子(フクロナデシコ)
袋撫子(フクロナデシコ) posted by (C)ciba

 

袋撫子(フクロナデシコ)
袋撫子(フクロナデシコ) posted by (C)ciba

 

北山門脇ワイルドガーデンにも牡丹と芍薬が咲いていました
牡丹(ボタン)
牡丹(ボタン) posted by (C)ciba

 

芍薬(シャクヤク)
芍薬(シャクヤク) posted by (C)ciba

 

色鮮やかなジャーマンアイリス
ジャーマンアイリス
ジャーマンアイリス posted by (C)ciba

 

ジャーマンアイリス
ジャーマンアイリス posted by (C)ciba

 

大きなクレマチス

クレマチス
クレマチス posted by (C)ciba

 

エキウム・ウィルドプレッティと麦わら帽子の少女
エキウム・ウィルドプレッティと麦わら帽子の少女 posted by (C)ciba

 

生態園ではとても変わった大葉馬の鈴草のお花が咲いています

大葉馬の鈴草(オオバウマノスズクサ)
大葉馬の鈴草(オオバウマノスズクサ) posted by (C)ciba

 

大葉馬の鈴草(オオバウマノスズクサ)
大葉馬の鈴草(オオバウマノスズクサ) posted by (C)ciba

 

蔓梅擬、草橘
蔓梅擬(ツルウメモドキ)
蔓梅擬(ツルウメモドキ) posted by (C)ciba

 

蔓梅擬(ツルウメモドキ)
蔓梅擬(ツルウメモドキ) posted by (C)ciba

 

草橘(クサタチバナ)
草橘(クサタチバナ) posted by (C)ciba

 

緑瓔珞
緑瓔珞(ミドリヨウラク)
緑瓔珞(ミドリヨウラク) posted by (C)ciba

 

藍色庭石菖も咲いていました

藍色庭石菖(アイイロニワゼキショウ)
藍色庭石菖(アイイロニワゼキショウ) posted by (C)ciba

 

躑躅にモンキアゲハが来ていました
モンキアゲハ
モンキアゲハ posted by (C)ciba

 

モンキアゲハ
モンキアゲハ posted by (C)ciba

 

モンキアゲハ
モンキアゲハ posted by (C)ciba

 

モンキアゲハ
モンキアゲハ posted by (C)ciba

 

蓮池脇には黄菖蒲が満開でした
蓮池脇の黄菖蒲(キショウブ)
蓮池脇の黄菖蒲(キショウブ) posted by (C)ciba

 

黄菖蒲(キショウブ)
黄菖蒲(キショウブ) posted by (C)ciba

 

11月頃から咲いていたエレガンスみゆきがまだ咲いていました
エレガンスみゆき
エレガンスみゆき posted by (C)ciba

 

もう実も色づいていました
エレガンスみゆき
エレガンスみゆき posted by (C)ciba

 

近くの大葉大山蓮華
大葉大山蓮華(オオバオオヤマレンゲ)
大葉大山蓮華(オオバオオヤマレンゲ) posted by (C)ciba

 

いい香りがするのですが、側の唐招霊のバナナの香りが強すぎました、、
唐招霊(トウオガタマ)
唐招霊(トウオガタマ) posted by (C)ciba

 

賀茂川では赤花夕化粧と雪花庭石菖
赤花夕化粧と雪花庭石菖
赤花夕化粧と雪花庭石菖 posted by (C)ciba

 

雀が地面をひょこひょこと動いていくので、何だろう?と思って見ていると、子雀が親について行っていました
子雀二羽
子雀二羽 posted by (C)ciba

 

子雀(コスズメ)
子雀(コスズメ) posted by (C)ciba

 

餌をもらう子雀
餌をもらう子雀 posted by (C)ciba

 

扉も咲き始めました
咲き始めた扉(トベラ)
咲き始めた扉(トベラ) posted by (C)ciba

| | コメント (0)

新緑の真如堂、芍薬、杜若、黄菖蒲咲く金戒光明寺

5月7日

 

真如堂から金戒光明寺へ
初夏の真如堂
初夏の真如堂 posted by (C)ciba

 

新緑の真如堂
新緑の真如堂 posted by (C)ciba

 

谷空木が咲き
谷空木(タニウツギ)
谷空木(タニウツギ) posted by (C)ciba

 

谷空木咲く新長谷寺
谷空木咲く新長谷寺 posted by (C)ciba

 

紅花梅花空木も咲き始めていました
咲き始めた紅花梅花空木(ベニバナバイカウツギ)
咲き始めた紅花梅花空木(ベニバナバイカウツギ) posted by (C)ciba

 

八重小手毬
八重小手毬(ヤエコデマリ)
八重小手毬(ヤエコデマリ) posted by (C)ciba

 

菩提樹はまだ蕾
菩提樹(ボダイジュ)
菩提樹(ボダイジュ) posted by (C)ciba

 

新緑の中の赤崎弁財天
新緑の中の赤崎弁財天 posted by (C)ciba

 

異空間~
異空間~ posted by (C)ciba

 

緑の真如堂
緑の真如堂 posted by (C)ciba

 

金戒光明寺の会津墓地脇には雛桔梗、赤花夕化粧、母子草

雛桔梗(ヒナギキョウ)
雛桔梗(ヒナギキョウ) posted by (C)ciba

 

赤花夕化粧(アカバナユウゲショウ)
赤花夕化粧(アカバナユウゲショウ) posted by (C)ciba

 

母子草(ハハコグサ)
母子草(ハハコグサ) posted by (C)ciba

 

西雲院には芍薬が咲いていました
西雲院の芍薬
西雲院の芍薬 posted by (C)ciba

 

西雲院の芍薬
西雲院の芍薬 posted by (C)ciba

 

西雲院の芍薬
西雲院の芍薬 posted by (C)ciba

 

西雲院の芍薬
西雲院の芍薬 posted by (C)ciba

 

西雲院の芍薬
西雲院の芍薬 posted by (C)ciba

 

西雲院の芍薬
西雲院の芍薬 posted by (C)ciba

 

側に君子蘭と地湧金蓮が咲いていました

君子蘭(クンシラン)
君子蘭(クンシラン) posted by (C)ciba

 

地湧金蓮(チユウキンレン)
地湧金蓮(チユウキンレン) posted by (C)ciba

 

緑風に吹かれて
緑風に吹かれて posted by (C)ciba

 

新緑の中へ
新緑の中へ posted by (C)ciba

 

放生池脇には紫先代萩が咲いていました
紫先代萩(ムラサキセンダイハギ)
紫先代萩(ムラサキセンダイハギ) posted by (C)ciba

 

紫先代萩(ムラサキセンダイハギ)
紫先代萩(ムラサキセンダイハギ) posted by (C)ciba

 

池には杜若と黄菖蒲が咲いていました
杜若と黄菖蒲
杜若と黄菖蒲 posted by (C)ciba

 

杜若と黄菖蒲
杜若と黄菖蒲 posted by (C)ciba

 

杜若と黄菖蒲咲く放生池
杜若と黄菖蒲咲く放生池 posted by (C)ciba

 

黄菖蒲(キショウブ)
黄菖蒲(キショウブ) posted by (C)ciba

 

黄菖蒲(キショウブ)
黄菖蒲(キショウブ) posted by (C)ciba

 

栄摂院を通り
初夏の栄攝院
初夏の栄攝院 posted by (C)ciba

 

真如堂近くまで帰ってくると、エゴノキが咲いていました
エゴノキ
エゴノキ posted by (C)ciba

 

エゴノキ
エゴノキ posted by (C)ciba

 

塔頭の吉祥院には山のような躑躅
山のような躑躅(ツツジ)
山のような躑躅(ツツジ) posted by (C)ciba

 

去来の寺・覚圓院
去来の寺・覚圓院
去来の寺・覚圓院 posted by (C)ciba

 

去来の寺・覚圓院
去来の寺・覚圓院 posted by (C)ciba

 

新緑の真如堂
新緑の真如堂 posted by (C)ciba

 

| | コメント (0)

賀茂川から下鴨神社へ

5月6日

 

賀茂川から下鴨神社へ
ヒメアカタテハ
ヒメアカタテハ posted by (C)ciba

 

賀茂川では赤詰草にヒメアカタテハが止まっていました
赤詰草に止まるヒメアカタテハ
赤詰草に止まるヒメアカタテハ posted by (C)ciba

 

何かを咥えた青鷺
餌を咥えた青鷺
餌を咥えた青鷺 posted by (C)ciba

 

よく見ると、小さな亀でした。かなり苦労してましたが、最後には飲み込みました
咥えているのは~
咥えているのは~ posted by (C)ciba

 

定家葛が咲いています
定家葛(テイカカズラ)
定家葛(テイカカズラ) posted by (C)ciba

 

定家葛(テイカカズラ)
定家葛(テイカカズラ) posted by (C)ciba

 

小さいけど綺麗な白丁花のお花
白丁花(ハクチョウゲ)
白丁花(ハクチョウゲ) posted by (C)ciba

 

白丁花(ハクチョウゲ)
白丁花(ハクチョウゲ) posted by (C)ciba

 

下鴨神社の資料館・秀穂舎には白雲木が咲いていました
白雲木(ハクウンボク)
白雲木(ハクウンボク) posted by (C)ciba

 

白雲木(ハクウンボク)
白雲木(ハクウンボク) posted by (C)ciba

 

秀穂舎の白雲木(ハクウンボク)
秀穂舎の白雲木(ハクウンボク) posted by (C)ciba

 

鴨社 秀穂舎
鴨社 秀穂舎 posted by (C)ciba

 

秀穂舎と泉川
秀穂舎と泉川 posted by (C)ciba

 

緑に染まる瀬見の小川

緑の瀬見の小川
緑の瀬見の小川 posted by (C)ciba

 

常磐露草、黄菖蒲が咲き始め
常磐露草(トキワツユクサ)
常磐露草(トキワツユクサ) posted by (C)ciba

 

黄菖蒲(キショウブ)
黄菖蒲(キショウブ) posted by (C)ciba

 

川蜻蛉がいました
川蜻蛉(カワトンボ)
川蜻蛉(カワトンボ) posted by (C)ciba

 

散策路には蝮草の仲間

蝮草(マムシグサ)
蝮草(マムシグサ) posted by (C)ciba

 

蝮草(マムシグサ)
蝮草(マムシグサ) posted by (C)ciba

 

大蝮草(オオマムシグサ)
大蝮草(オオマムシグサ) posted by (C)ciba

 

蛇苺と草の黄
蛇苺(ヘビイチゴ)
蛇苺(ヘビイチゴ) posted by (C)ciba

 

草の黄(クサノオウ)
草の黄(クサノオウ) posted by (C)ciba

 

御手洗川沿いには空木が咲き
曲橋脇の空木(ウツギ)
曲橋脇の空木(ウツギ) posted by (C)ciba

 

空木(ウツギ)
空木(ウツギ) posted by (C)ciba

 

地面で吸水中のゴマダラチョウ
ゴマダラチョウ
ゴマダラチョウ posted by (C)ciba

 

後の公孫樹に定家葛が咲いていました
定家葛(テイカカズラ)
定家葛(テイカカズラ) posted by (C)ciba

 

定家葛(テイカカズラ)
定家葛(テイカカズラ) posted by (C)ciba

 

朴の木のお花も綺麗に咲いていました
朴の木(ホオノキ)
朴の木(ホオノキ) posted by (C)ciba

 

朴の木(ホオノキ)
朴の木(ホオノキ) posted by (C)ciba

 

真っ白な椿・擬雪がまだ咲いていました
擬雪(ギセツ)
擬雪(ギセツ) posted by (C)ciba

 

擬雪(ギセツ)
擬雪(ギセツ) posted by (C)ciba

 

楼門
楼門 posted by (C)ciba

 

久しぶりに蛇に出会って、ビックリしましたが、向こうも驚いたのか、すぐに行ってしまいました
蛇(ヘビ)
蛇(ヘビ) posted by (C)ciba

 

新緑の下鴨神社
新緑の下鴨神社 posted by (C)ciba

| | コメント (0)

上御霊神社の鳶尾、京都御苑の奈良の八重桜、本満寺の芍薬、菖蒲、黄菖蒲

5月5日

 

上御霊神社から京都御苑へ
奈良の八重桜(ナラノヤエザクラ)
奈良の八重桜(ナラノヤエザクラ) posted by (C)ciba

 

上御霊神社では鳶尾が綺麗に咲いていました

鳶尾咲く上御霊神社
鳶尾咲く上御霊神社 posted by (C)ciba

 

鳶尾(イチハツ)
鳶尾(イチハツ) posted by (C)ciba

 

上御霊神社の鳶尾(イチハツ)
上御霊神社の鳶尾(イチハツ) posted by (C)ciba

 

唐招霊も咲き始め
唐招霊(トウオガタマ)
唐招霊(トウオガタマ) posted by (C)ciba

 

例祭が近いので御神輿が出ていました
例祭の準備
例祭の準備 posted by (C)ciba

 

御苑に入ると、改修が終わった御苑近衛池に水が溜まっていました
水の溜まった近衛池
水の溜まった近衛池 posted by (C)ciba

 

近衛池
近衛池 posted by (C)ciba

 

イカルが水浴びしていました
水浴びするイカル
水浴びするイカル posted by (C)ciba

 

宗像神社には梶の木のお花が咲いて
梶の木(カジノキ)
梶の木(カジノキ) posted by (C)ciba

 

梶の木(カジノキ)
梶の木(カジノキ) posted by (C)ciba

 

赤いもみじも綺麗でした

春もみじの宗像神社
春もみじの宗像神社 posted by (C)ciba

 

出水広場では奈良の八重桜が咲き始めていました
出水広場の奈良の八重桜(ナラノヤエザクラ)
出水広場の奈良の八重桜(ナラノヤエザクラ) posted by (C)ciba

 

まだ開ききらない普賢象も
普賢象(フゲンゾウ)
普賢象(フゲンゾウ) posted by (C)ciba

 

松月は萎れて茶色っぽくなっています
松月(ショウゲツ)
松月(ショウゲツ) posted by (C)ciba

 

建礼門南の有栖川邸跡、土御門邸跡でも奈良の八重桜
奈良の八重桜(ナラノヤエザクラ)
奈良の八重桜(ナラノヤエザクラ) posted by (C)ciba

 

奈良の八重桜(ナラノヤエザクラ)
奈良の八重桜(ナラノヤエザクラ) posted by (C)ciba

 

奈良の八重桜(ナラノヤエザクラ)
奈良の八重桜(ナラノヤエザクラ) posted by (C)ciba

 

もうかなり赤くなったものもあります
奈良の八重桜(ナラノヤエザクラ)
奈良の八重桜(ナラノヤエザクラ) posted by (C)ciba

 

奈良の八重桜(ナラノヤエザクラ)
奈良の八重桜(ナラノヤエザクラ) posted by (C)ciba

 

奈良の八重桜(ナラノヤエザクラ)
奈良の八重桜(ナラノヤエザクラ) posted by (C)ciba

 

足下には瑠璃色庭石菖
藍色庭石菖(アイイロニワゼキショウ)
藍色庭石菖(アイイロニワゼキショウ) posted by (C)ciba

 

京都迎賓館東には鶯神楽の実がなり、栃の木、突羽根空木のお花も咲いていました
鶯神楽(ウグイスカグラ)
鶯神楽(ウグイスカグラ) posted by (C)ciba

 

栃の木(トチノキ)
栃の木(トチノキ) posted by (C)ciba

 

突羽根空木(ツクバネウツギ)
突羽根空木(ツクバネウツギ) posted by (C)ciba

 

こんなお花も咲いていましたが、名前が分かりません、、、
?
posted by (C)ciba

 

?
posted by (C)ciba

 

?
posted by (C)ciba

 

谷空木も~
谷空木(タニウツギ)
谷空木(タニウツギ) posted by (C)ciba

 

足下にヒメウラナミジャノメがいました
ヒメウラナミジャノメ
ヒメウラナミジャノメ posted by (C)ciba

 

帰る途中、本満寺に寄ると芍薬が満開でした~
芍薬(シャクヤク)
芍薬(シャクヤク) posted by (C)ciba

 

芍薬(シャクヤク)
芍薬(シャクヤク) posted by (C)ciba

 

本満寺の芍薬(シャクヤク)
本満寺の芍薬(シャクヤク) posted by (C)ciba

 

芍薬(シャクヤク)
芍薬(シャクヤク) posted by (C)ciba

 

芍薬(シャクヤク)
芍薬(シャクヤク) posted by (C)ciba

 

芍薬(シャクヤク)
芍薬(シャクヤク) posted by (C)ciba

 

まだ牡丹も残っていました
牡丹(ボタン)
牡丹(ボタン) posted by (C)ciba

 

菖蒲と黄菖蒲も咲いています

黄菖蒲と菖蒲(アヤメ)咲く本満寺
黄菖蒲と菖蒲(アヤメ)咲く本満寺 posted by (C)ciba

 

黄菖蒲と菖蒲(アヤメ)
黄菖蒲と菖蒲(アヤメ) posted by (C)ciba

 

菖蒲(アヤメ)
菖蒲(アヤメ) posted by (C)ciba

 

賀茂川沿いで電線に止まる鳥がいました
電線に止まる背黒鶺鴒(セグロセキレイ)
電線に止まる背黒鶺鴒(セグロセキレイ) posted by (C)ciba

 

燕かな?と思ったのですが、背黒鶺鴒でした~
電線に止まる背黒鶺鴒(セグロセキレイ)
電線に止まる背黒鶺鴒(セグロセキレイ) posted by (C)ciba

 

面白いポーズの青鷺

青鷺(アオサギ)
青鷺(アオサギ) posted by (C)ciba

 

桑の実が色づき始めていました
桑の実
桑の実 posted by (C)ciba

| | コメント (0)

京都府立植物園の太田桜、瓊花、蛇結茨、エキウム・ウィルドプレッティ

5月4日

 

前日は太田桜の様子を見るのを忘れたので、見に行きました
太田桜(オオタザクラ)
太田桜(オオタザクラ) posted by (C)ciba

 

もう少し残っているかと思ったのですが、ほとんど終わりかけていました、、、
太田桜(オオタザクラ)
太田桜(オオタザクラ) posted by (C)ciba

 

大芝生南には瓊花が咲いていました
瓊花(ケイカ)
瓊花(ケイカ) posted by (C)ciba

 

前の日、唐招提寺で咲いたというニュースを見たので、見たかったお花です
瓊花(ケイカ)
瓊花(ケイカ) posted by (C)ciba

 

瓊花(ケイカ)
瓊花(ケイカ) posted by (C)ciba

 

側に木綉球、西洋肝木、莢?も咲いています
木綉球(ムーシュウチュウ)
木綉球(ムーシュウチュウ) posted by (C)ciba

 

木綉球(ムーシュウチュウ)
木綉球(ムーシュウチュウ) posted by (C)ciba

 

西洋肝木(セイヨウカンボク)
西洋肝木(セイヨウカンボク) posted by (C)ciba

 

西洋肝木(セイヨウカンボク)
西洋肝木(セイヨウカンボク) posted by (C)ciba

 

莢?(ガマズミ)
莢?(ガマズミ) posted by (C)ciba

 

莢?(ガマズミ)
莢?(ガマズミ) posted by (C)ciba

 

生態園では蛇結茨が咲いていました
蛇結茨(ジャケツイバラ)
蛇結茨(ジャケツイバラ) posted by (C)ciba

 

蛇結茨(ジャケツイバラ)
蛇結茨(ジャケツイバラ) posted by (C)ciba

 

散ったお花
蛇結茨(ジャケツイバラ)
蛇結茨(ジャケツイバラ) posted by (C)ciba

 

丸葉畑蓆、黄海老根、藍色庭石菖も咲いていました
丸葉畑蓆(マルバハタケムシロ)
丸葉畑蓆(マルバハタケムシロ) posted by (C)ciba

 

黄海老根(キエビネ)
黄海老根(キエビネ) posted by (C)ciba

 

藍色庭石菖(アイイロニワゼキショウ)
藍色庭石菖(アイイロニワゼキショウ) posted by (C)ciba

 

植物展示場側のマグノリア
マグノリア
マグノリア posted by (C)ciba

 

背の高い支那?莢
支那?莢(シナサイカチ)
支那?莢(シナサイカチ) posted by (C)ciba

 

支那?莢(シナサイカチ)
支那?莢(シナサイカチ) posted by (C)ciba

 

支那?莢(シナサイカチ)
支那?莢(シナサイカチ) posted by (C)ciba

 

アメリカ岩南天
亜米利加岩南天(アメリカイワナンテン)
亜米利加岩南天(アメリカイワナンテン) posted by (C)ciba

 

大芝生西のナンジャモンジャ
一つ葉田子(ヒトツバタゴ)
一つ葉田子(ヒトツバタゴ) posted by (C)ciba

 

温室南には「宝石の塔」エキウム・ウィルドプレッティ
温室前のエキウム・ウィルドプレッティ
温室前のエキウム・ウィルドプレッティ posted by (C)ciba

 

エキウム・ウィルドプレッティ
エキウム・ウィルドプレッティ posted by (C)ciba

 

賀茂川では狐薊、白花蒲公英
狐薊(キツネアザミ)
狐薊(キツネアザミ) posted by (C)ciba

 

白花蒲公英(シロバナタンポポ)
白花蒲公英(シロバナタンポポ) posted by (C)ciba

 

雪花庭石菖も咲いていました

雪花庭石菖(セッカニワゼキショウ)
雪花庭石菖(セッカニワゼキショウ) posted by (C)ciba

 

庭石菖と雪花庭石菖
庭石菖と~
庭石菖と~ posted by (C)ciba

 

黄菖蒲も咲いてきました

咲き始めた黄菖蒲(キショウブ)
咲き始めた黄菖蒲(キショウブ) posted by (C)ciba

 

よほど気に入ってるのか、いつも同じ石の上に亀がいます
亀(カメ)
亀(カメ) posted by (C)ciba

 

賀茂川ではまだ菜の花が満開~
菜の花の賀茂川
菜の花の賀茂川 posted by (C)ciba

| | コメント (0)

四季彩りの丘の紅満天星、更紗満天星、イリス

5月3日

 

四季彩りの丘では紅満天星、更紗満天星、白満天星
紅満天星(ベニドウダン)
紅満天星(ベニドウダン) posted by (C)ciba

 

更紗満天星(サラサドウダン)
更紗満天星(サラサドウダン) posted by (C)ciba

 

白満天星(シロドウダン)
白満天星(シロドウダン) posted by (C)ciba

 

色んな菖蒲(イリス)も咲いています
イリス・ギガンティカエルレア
イリス・ギガンティカエルレア posted by (C)ciba

 

イリス・ギガンティカエルレア
イリス・ギガンティカエルレア posted by (C)ciba

 

イリス・パリダ
イリス・パリダ posted by (C)ciba

 

イリス・カウカシア
イリス・カウカシア posted by (C)ciba

 

杜若・折鶴
折鶴(オリヅル)
折鶴(オリヅル) posted by (C)ciba

 

とても面白いユーフォルビア・マルチニ
ユーフォルビア・マルチニ
ユーフォルビア・マルチニ posted by (C)ciba

 

カレーの香りの釣り鐘葛(カレー葛)
カレー葛(カレーカズラ)
カレー葛(カレーカズラ) posted by (C)ciba

 

カレー葛(カレーカズラ)
カレー葛(カレーカズラ) posted by (C)ciba

 

紫先代萩

紫先代萩(ムラサキセンダイハギ)
紫先代萩(ムラサキセンダイハギ) posted by (C)ciba

 

こんな色もありました

紫先代萩(ムラサキセンダイハギ)
紫先代萩(ムラサキセンダイハギ) posted by (C)ciba

 

郭公仙翁、アクイレギアなども咲いています
郭公仙翁(カッコウセンノウ)
郭公仙翁(カッコウセンノウ) posted by (C)ciba

 

アクイレギア・ショックレイ
アクイレギア・ショックレイ posted by (C)ciba

 

白玉水木
白玉水木(シラタマミズキ)
白玉水木(シラタマミズキ) posted by (C)ciba

 

白玉水木(シラタマミズキ)
白玉水木(シラタマミズキ) posted by (C)ciba

 

よく似たコルヌス・セリケア
コルヌス・セリケア
コルヌス・セリケア posted by (C)ciba

 

ゴジアオイ
ゴジアオイ posted by (C)ciba

 

翡翠草(カワセミソウ)
翡翠草(カワセミソウ) posted by (C)ciba

 

丁字草(チョウジソウ)
丁字草(チョウジソウ) posted by (C)ciba

 

彩りの丘の近くで小葉の木大角豆が満開でした~

小葉の木大角豆(コバノキササゲ)
小葉の木大角豆(コバノキササゲ) posted by (C)ciba

 

小葉の木大角豆(コバノキササゲ)
小葉の木大角豆(コバノキササゲ) posted by (C)ciba

 

温室北側の金鎖

金鎖(キングサリ)
金鎖(キングサリ) posted by (C)ciba

 

西洋梅花空木も咲いています
西洋梅花空木(セイヨウバイカウツギ)
西洋梅花空木(セイヨウバイカウツギ) posted by (C)ciba

 

四弁が基本ですが、五弁、六弁もあります
6弁の西洋梅花空木(セイヨウバイカウツギ)
6弁の西洋梅花空木(セイヨウバイカウツギ) posted by (C)ciba

 

空木にアカタテハが来ていました
空木に止まるアカタテハ
空木に止まるアカタテハ posted by (C)ciba

| | コメント (0)

京都府立植物園の芍薬と薔薇

5月3日

 

植物園では芍薬が見頃になっていました
コーラル・サンセット
コーラル・サンセット posted by (C)ciba

 

プレアリー・ムーン
プレアリー・ムーン posted by (C)ciba

 

ゴールデン・クロー
ゴールデン・クロー posted by (C)ciba

 

ムーンライズ
ムーンライズ posted by (C)ciba

 

コーラル・シュープリーム
コーラル・シュープリーム posted by (C)ciba

 

ポーラフェイとレッド・レッド・ローズ
ポーラフェイとレッド・レッド・ローズ posted by (C)ciba

 

芍薬園
芍薬園 posted by (C)ciba

 

牡丹も残っていました
ジパング
ジパング posted by (C)ciba

 

薔薇も咲いてきました
薔薇と比叡山
薔薇と比叡山 posted by (C)ciba

 

賀茂(カモ)
賀茂(カモ) posted by (C)ciba

 

宇多野(ウタノ)
宇多野(ウタノ) posted by (C)ciba

 

嵐山(ランザン)
嵐山(ランザン) posted by (C)ciba

 

カルミアも咲き始め
カルミア
カルミア posted by (C)ciba

 

カルミア
カルミア posted by (C)ciba

 

谷空木
谷空木(タニウツギ)
谷空木(タニウツギ) posted by (C)ciba

 

谷空木(タニウツギ)
谷空木(タニウツギ) posted by (C)ciba

 

沈床花壇のオランダ苺
オランダ苺(オランダイチゴ)
オランダ苺(オランダイチゴ) posted by (C)ciba

 

紫陽花園では薮手毬、猩々空木
薮手毬(ヤブデマリ)
薮手毬(ヤブデマリ) posted by (C)ciba

 

猩々空木(ショウジョウウツギ)
猩々空木(ショウジョウウツギ) posted by (C)ciba

 

猩々空木(ショウジョウウツギ)
猩々空木(ショウジョウウツギ) posted by (C)ciba

 

紅花栃の木
紅花栃の木(ベニバナトチノキ)
紅花栃の木(ベニバナトチノキ) posted by (C)ciba

 

紅花栃の木(ベニバナトチノキ)
紅花栃の木(ベニバナトチノキ) posted by (C)ciba

 

赤いもみじも
猩々枝垂れと青枝垂れ
猩々枝垂れと青枝垂れ posted by (C)ciba

 

猩々枝垂(ショウジョウシダレ)
猩々枝垂(ショウジョウシダレ) posted by (C)ciba

 

稲葉枝垂(イナバシダレ)
稲葉枝垂(イナバシダレ) posted by (C)ciba

 

植物展示場では駒草、岩千鳥、沖縄千鳥などの山野草が展示されていました
駒草(コマクサ)
駒草(コマクサ) posted by (C)ciba

 

岩千鳥(イワチドリ)
岩千鳥(イワチドリ) posted by (C)ciba

 

岩千鳥(イワチドリ)
岩千鳥(イワチドリ) posted by (C)ciba

 

沖縄千鳥(オキナワチドリ)
沖縄千鳥(オキナワチドリ) posted by (C)ciba

 

石斛(セッコク)
石斛(セッコク) posted by (C)ciba

 

馬の三つ葉(ウマノミツバ)
馬の三つ葉(ウマノミツバ) posted by (C)ciba

 

長葉唐松(ナガバカラマツ)
長葉唐松(ナガバカラマツ) posted by (C)ciba

 

姫射干(ヒメシャガ)
姫射干(ヒメシャガ) posted by (C)ciba

 

玉沙参(タマシャジン)
玉沙参(タマシャジン) posted by (C)ciba

 

側には金葉含笑
金葉含笑(キンバガンショウ)
金葉含笑(キンバガンショウ) posted by (C)ciba

 

生態園では姫空木、丸葉空木、額空木
姫空木(ヒメウツギ)
姫空木(ヒメウツギ) posted by (C)ciba

 

丸葉空木(マルバウツギ)
丸葉空木(マルバウツギ) posted by (C)ciba

 

額空木(ガクウツギ)
額空木(ガクウツギ) posted by (C)ciba

 

吊り花のお花も咲いています

吊り花(ツリバナ)
吊り花(ツリバナ) posted by (C)ciba

 

吊り花(ツリバナ)
吊り花(ツリバナ) posted by (C)ciba

 

九輪草

九輪草(クリンソウ)
九輪草(クリンソウ) posted by (C)ciba

 

姫風露、白糸草

姫風露(ヒメフウロ)
姫風露(ヒメフウロ) posted by (C)ciba

 

白糸草(シライトソウ)
白糸草(シライトソウ) posted by (C)ciba

 

お髭になった翁草

翁草(オキナグサ)
翁草(オキナグサ) posted by (C)ciba

 

二人静

二人静(フタリシズカ)
二人静(フタリシズカ) posted by (C)ciba

 

これは九人くらいいますね~
九人静(クニンシズカ)?
九人静(クニンシズカ)? posted by (C)ciba

 

舞鶴天南星と高麗天南星も咲いていました

舞鶴天南星(マイヅルテンナンショウ)
舞鶴天南星(マイヅルテンナンショウ) posted by (C)ciba

 

舞鶴天南星(マイヅルテンナンショウ)
舞鶴天南星(マイヅルテンナンショウ) posted by (C)ciba

 

高麗天南星(コウライテンナンショウ)
高麗天南星(コウライテンナンショウ) posted by (C)ciba

 

高麗天南星(コウライテンナンショウ)
高麗天南星(コウライテンナンショウ) posted by (C)ciba

 

ナンジャモンジャ(一つ葉田子)も咲いていました
一つ葉田子(ヒトツバタゴ)
一つ葉田子(ヒトツバタゴ) posted by (C)ciba

 

生態園の池・琵琶湖脇には杜若
杜若(カキツバタ)
杜若(カキツバタ) posted by (C)ciba

 

杜若(カキツバタ)
杜若(カキツバタ) posted by (C)ciba

 

池脇には菖蒲が咲いています

菖蒲(アヤメ)
菖蒲(アヤメ) posted by (C)ciba

| | コメント (0)

ゴールデンウィークのガーデンミュージアム比叡

5月2日

 

ガーデンミュージアム比叡に行きました
初夏のガーデンミュージアム比叡
初夏のガーデンミュージアム比叡 posted by (C)ciba

 

ガーデンミュージアム比叡
ガーデンミュージアム比叡 posted by (C)ciba

 

モネの池
モネの池 posted by (C)ciba

 

藤のお花がまだ綺麗に咲き
藤(フジ)
藤(フジ) posted by (C)ciba

 

桜も~
関山(カンザン)
関山(カンザン) posted by (C)ciba

 

一葉かな~?
一葉かな~? posted by (C)ciba

 

残念ながら期待した片栗は咲いていませんでしたが、勿忘草などのお花が綺麗に咲いていました
勿忘草(ワスレナグサ)
勿忘草(ワスレナグサ) posted by (C)ciba

 

ヒューケラ
ヒューケラ posted by (C)ciba

 

クラスペディア・グロボーサ
クラスペディア・グロボーサ posted by (C)ciba

 

ルピナス
ルピナス posted by (C)ciba

 

ガーデンミュージアム比叡のお花たち
ガーデンミュージアム比叡のお花たち posted by (C)ciba

 

着いた時には日が射して暖かかったのですが、午後から雨が降りとても寒くなりました、、、

 

帰る途中、ケーブルへの乗り換え駅で天使の階段が見られました~
光降る京都
光降る京都 posted by (C)ciba

 

比叡山から~
比叡山から~ posted by (C)ciba

 

行く途中、下鴨神社では川蜻蛉に出会いました
カワトンボ
カワトンボ posted by (C)ciba

 

カワトンボ
カワトンボ posted by (C)ciba

 

カワトンボ
カワトンボ posted by (C)ciba

 

出町・長徳寺のオカメに実がなっていました
オカメの実
オカメの実 posted by (C)ciba

| | コメント (0)

平安神宮の杜若

4月30日

 

平安神宮へ
春もみじの下の泰平閣
春もみじの下の泰平閣 posted by (C)ciba

 

 新緑と春もみじの神苑
新緑と春もみじの神苑 posted by (C)ciba

 

大田神社の杜若がほぼ見頃だったので期待したのですが、少し早かった、、、
平安の苑の杜若(カキツバタ)
平安の苑の杜若(カキツバタ) posted by (C)ciba

 

平安の苑の杜若(カキツバタ)
平安の苑の杜若(カキツバタ) posted by (C)ciba

 

それでも蒼龍池の春もみじとの共演は素敵でした
杜若咲く蒼龍池
杜若咲く蒼龍池 posted by (C)ciba

 

春もみじの下の杜若(カキツバタ)
春もみじの下の杜若(カキツバタ) posted by (C)ciba

 

蒼龍池杜若(カキツバタ)
蒼龍池杜若(カキツバタ) posted by (C)ciba

 

杜若(カキツバタ)
杜若(カキツバタ) posted by (C)ciba

 

臥龍橋と杜若(カキツバタ)
臥龍橋と杜若(カキツバタ) posted by (C)ciba

 

躑躅の奥の杜若(カキツバタ)
躑躅の奥の杜若(カキツバタ) posted by (C)ciba

 

春もみじと杜若の蒼龍池
春もみじと杜若の蒼龍池 posted by (C)ciba

 

珍種の杜若・折鶴もまだ数輪しか咲いていませんでした、、
折鶴(オリヅル)
折鶴(オリヅル) posted by (C)ciba

 

折鶴(オリヅル)
折鶴(オリヅル) posted by (C)ciba

 

折鶴(オリヅル)
折鶴(オリヅル) posted by (C)ciba

 

杜若咲く蒼龍池
杜若咲く蒼龍池 posted by (C)ciba

 

春もみじの蒼龍池
春もみじの蒼龍池 posted by (C)ciba

 

赤を映す池
赤を映す池 posted by (C)ciba

 

平安の苑では梶の木のお花が咲いていました
梶の木(カジノキ)
梶の木(カジノキ) posted by (C)ciba

 

睡蓮と春もみじの白虎池
睡蓮(スイレン)
睡蓮(スイレン) posted by (C)ciba

 

新緑の中の春もみじ
新緑の中の春もみじ posted by (C)ciba

 

初夏の白虎池
初夏の白虎池 posted by (C)ciba

 

栖鳳池へ

初夏の色々~
初夏の色々~ posted by (C)ciba

 

躑躅(ツツジ)
躑躅(ツツジ) posted by (C)ciba

 

泰平閣
泰平閣 posted by (C)ciba

 

泰平閣脇の藤
藤(フジ)
藤(フジ) posted by (C)ciba

 

藤(フジ)
藤(フジ) posted by (C)ciba

 

側の赤実大島の実が色付いていました
赤実大島(アカミオオシマ)
赤実大島(アカミオオシマ) posted by (C)ciba

 

栖鳳池と尚美館
栖鳳池と尚美館 posted by (C)ciba

 

泰平閣で前撮りがされていました
前撮りの後撮り
前撮りの後撮り posted by (C)ciba

 

もみじの実
もみじの実 posted by (C)ciba

 

応天門
応天門 posted by (C)ciba

 

晴天の下の夷川ダム
快晴の夷川ダム
快晴の夷川ダム posted by (C)ciba

 

荒神橋側には谷空木
谷空木(タニウツギ)
谷空木(タニウツギ) posted by (C)ciba

 

亀の飛び石
亀の飛び石 posted by (C)ciba

 

少し風が強く、鯉のぼりが元気に泳いでいました~
鯉のぼり
鯉のぼり posted by (C)ciba

| | コメント (0)

上賀茂神社の桐とナンジャモンジャ、大田神社、深泥池の杜若

4月28日

 

上賀茂神社では桐と一つ葉田子(ナンジャモンジャ)が咲いていました

見返りの桐
見返りの桐 posted by (C)ciba

 

桐(キリ)
桐(キリ) posted by (C)ciba

 

上賀茂神社のナンジャモンジャ
上賀茂神社のナンジャモンジャ posted by (C)ciba

 

ナンジャモンジャ
ナンジャモンジャ posted by (C)ciba

 

葉桜となった御所桜と斎王桜
緑の上賀茂神社
緑の上賀茂神社 posted by (C)ciba

 

三年ぶりの開催となる競馬の準備がされていました
賀茂競馬の準備
賀茂競馬の準備 posted by (C)ciba

 

スタート地点の馬出しの桜がまだ残っていました~
馬出しの桜
馬出しの桜 posted by (C)ciba

 

新緑の楼門
新緑の楼門 posted by (C)ciba

 

奈良の小川脇のもみじと躑躅
橋殿越しのもみじ
橋殿越しのもみじ posted by (C)ciba

 

春もみじ
春もみじ posted by (C)ciba

 

躑躅(ツツジ)
躑躅(ツツジ) posted by (C)ciba

 

奈良の小川脇の躑躅(ツツジ)
奈良の小川脇の躑躅(ツツジ) posted by (C)ciba

 

二葉姫稲荷神社へ

二葉姫稲荷神社参道
二葉姫稲荷神社参道 posted by (C)ciba

 

神社からは将軍塚青龍殿から清水の塔が見渡せます
二葉姫稲荷神社からの眺望
二葉姫稲荷神社からの眺望 posted by (C)ciba

 

降りてくると双葉葵のお花が咲いていました
双葉葵(フタバアオイ)のお花
双葉葵(フタバアオイ)のお花 posted by (C)ciba

 

双葉葵(フタバアオイ)
双葉葵(フタバアオイ) posted by (C)ciba

 

緑に染まる渉渓園
緑の渉渓園
緑の渉渓園 posted by (C)ciba

 

藤はもう盛りすぎになっていました、、、
藤(フジ)
藤(フジ) posted by (C)ciba

 

小さなお花も色々~
小茄子(コナスビ)
小茄子(コナスビ) posted by (C)ciba

 

紫鷺苔(ムラサキサギゴケ)
紫鷺苔(ムラサキサギゴケ) posted by (C)ciba

 

常磐ハゼ
常磐ハゼ posted by (C)ciba

 

久しぶりにハンミョウを見ました
ハンミョウ
ハンミョウ posted by (C)ciba

 

上賀茂神社から大田神社へ
躑躅咲く大田神社
躑躅咲く大田神社 posted by (C)ciba

 

もう杜若がよく咲いていました

大田の沢の杜若(カキツバタ)
大田の沢の杜若(カキツバタ) posted by (C)ciba

 

杜若(カキツバタ)
杜若(カキツバタ) posted by (C)ciba

 

杜若(カキツバタ)
杜若(カキツバタ) posted by (C)ciba

 

大田の沢の杜若(カキツバタ)
大田の沢の杜若(カキツバタ) posted by (C)ciba

 

蜻蛉がいました~
ヨツボシトンボ
ヨツボシトンボ posted by (C)ciba

 

ヨツボシトンボ
ヨツボシトンボ posted by (C)ciba

 

深泥池では白の杜若

深泥池の杜若(カキツバタ)
深泥池の杜若(カキツバタ) posted by (C)ciba

 

杜若咲く深泥池
杜若咲く深泥池 posted by (C)ciba

 

黄菖蒲も咲き始めていました

もう黄菖蒲(キショウブ)~
もう黄菖蒲(キショウブ)~ posted by (C)ciba

 

ここにも蜻蛉~
ヨツボシトンボ
ヨツボシトンボ posted by (C)ciba

 

賀茂川では満開の大手毬~
満開の大手毬(オオデマリ)
満開の大手毬(オオデマリ) posted by (C)ciba

 

お母さんの後に続く鴨の子どもたち
お母さんについて~
お母さんについて~ posted by (C)ciba

| | コメント (0)

賀茂川のアオスジアゲハ、ツバメシジミ、紋黄蝶と小さな野草たち

4月27日

 

賀茂川でアオスジアゲハに会いました~
白詰草に止まるアオスジアゲハ
白詰草に止まるアオスジアゲハ posted by (C)ciba

 

赤詰草に止まるアオスジアゲハ
赤詰草に止まるアオスジアゲハ posted by (C)ciba

 

赤詰草に止まるアオスジアゲハ
赤詰草に止まるアオスジアゲハ posted by (C)ciba

 

ツバメシジミ
ツバメシジミ
ツバメシジミ posted by (C)ciba

 

ツバメシジミ♂
ツバメシジミ♂ posted by (C)ciba

 

雌は地味な色です
ツバメシジミ♀
ツバメシジミ♀ posted by (C)ciba

 

ラブラブカップルも~
恋の季節
恋の季節 posted by (C)ciba

 

ツバメシジミのカップル
ツバメシジミのカップル posted by (C)ciba

 

紋黄蝶
黄色同士~
黄色同士~ posted by (C)ciba

 

赤詰草に止まる紋黄蝶(モンキチョウ)
赤詰草に止まる紋黄蝶(モンキチョウ) posted by (C)ciba

 

小鴨もいました
小鴨(コガモ)
小鴨(コガモ) posted by (C)ciba

 

定家葛が咲き始めていました
定家葛(テイカカズラ)
定家葛(テイカカズラ) posted by (C)ciba

 

雛桔梗も~

雛桔梗(ヒナギキョウ)
雛桔梗(ヒナギキョウ) posted by (C)ciba

 

庭石菖
庭石菖(ニワゼキショウ)
庭石菖(ニワゼキショウ) posted by (C)ciba

 

他にも小さなお花が色々咲いています
小さな者たち
小さな者たち posted by (C)ciba

 

大きさ比べ
大きさ比べ posted by (C)ciba

 

蚤の綴り(ノミノツヅリ)
蚤の綴り(ノミノツヅリ) posted by (C)ciba

 

野萵苣(ノヂシャ)と赤詰草(アカツメクサ)
野萵苣(ノヂシャ)と赤詰草(アカツメクサ) posted by (C)ciba

 

姫小判草(ヒメコバンソウ)
姫小判草(ヒメコバンソウ) posted by (C)ciba

 

アメリカフウロ
アメリカフウロ posted by (C)ciba

| | コメント (0)

京都府立植物園・高山植物室のお花たち

4月25日

 

高山植物室では沢山のお花が咲いていました
黒百合(クロユリ)
黒百合(クロユリ) posted by (C)ciba

 

大輪朱鷺草(タイリントキソウ)
大輪朱鷺草(タイリントキソウ) posted by (C)ciba

 

プレイオネ ファイアーボール
プレイオネ ファイアーボール posted by (C)ciba

 

ハナシノブ
ハナシノブ posted by (C)ciba

 

サキシフラガ・ロサケア
サキシフラガ・ロサケア posted by (C)ciba

 

サキシフラガ・ロツンディフォリア
サキシフラガ・ロツンディフォリア posted by (C)ciba

 

サキシフラガ・プベスケンス
サキシフラガ・プベスケンス posted by (C)ciba

 

サキシフラガ・ケスピトサ?
サキシフラガ・ケスピトサ? posted by (C)ciba

 

サキシフラガ・ケスピトサ
サキシフラガ・ケスピトサ posted by (C)ciba

 

プリムラ・ヴィアリー
プリムラ・ヴィアリー posted by (C)ciba

 

フロックス・ドゥグラシー
フロックス・ドゥグラシー posted by (C)ciba

 

アネモネ・オブツシロバ
アネモネ・オブツシロバ posted by (C)ciba

 

レウィシア・ピグマエア
レウィシア・ピグマエア posted by (C)ciba

 

ラヌンクルス・パルナッシーフォリウス
ラヌンクルス・パルナッシーフォリウス posted by (C)ciba

 

エリゲロン・アウレウス
エリゲロン・アウレウス posted by (C)ciba

 

梅花唐松草(バイカカラマツソウ)
梅花唐松草(バイカカラマツソウ) posted by (C)ciba

 

梅花唐松草(バイカカラマツソウ)
梅花唐松草(バイカカラマツソウ) posted by (C)ciba

 

梅花唐松草(バイカカラマツソウ)
梅花唐松草(バイカカラマツソウ) posted by (C)ciba

 

千島浜簪(チシマハマカンザシ)
千島浜簪(チシマハマカンザシ) posted by (C)ciba

 

色丹繁縷(シコタンハコベ)
色丹繁縷(シコタンハコベ) posted by (C)ciba

 

蝦夷の父子草(エゾノチチコグサ)
蝦夷の父子草(エゾノチチコグサ) posted by (C)ciba

 

及部桔梗(オヨベギキョウ)
及部桔梗(オヨベギキョウ) posted by (C)ciba

 

ベルゲニア・オメイエンシス
ベルゲニア・オメイエンシス posted by (C)ciba

 

ドイツ鈴蘭(ドイツスズラン)
ドイツ鈴蘭(ドイツスズラン) posted by (C)ciba

 

可愛い菖蒲も~
イリス・クリスタタ
イリス・クリスタタ posted by (C)ciba

 

姫射干(ヒメシャガ)
姫射干(ヒメシャガ) posted by (C)ciba

 

ゲンチアナ・アカウリス
ゲンチアナ・アカウリス posted by (C)ciba

 

千島風露(チシマフウロ)
千島風露(チシマフウロ) posted by (C)ciba

 

猿面海老根(サルメンエビネ)
猿面海老根(サルメンエビネ) posted by (C)ciba

 

深山鍬形(ミヤマクワガタ)
深山鍬形(ミヤマクワガタ) posted by (C)ciba

 

白神鍬形(シラガミクワガタ)
白神鍬形(シラガミクワガタ) posted by (C)ciba

 

細葉雛薄雪草(ホソバヒナウスユキソウ)
細葉雛薄雪草(ホソバヒナウスユキソウ) posted by (C)ciba

 

黒百合(クロユリ)
黒百合(クロユリ) posted by (C)ciba

 

小金梅(コキンバイ)
小金梅(コキンバイ) posted by (C)ciba

 

千島金梅(チシマキンバイ)
千島金梅(チシマキンバイ) posted by (C)ciba

 

深山金鳳花(ミヤマキンポウゲ)
深山金鳳花(ミヤマキンポウゲ) posted by (C)ciba

 

白玉草(シラタマソウ)
白玉草(シラタマソウ) posted by (C)ciba

 

ラン室のディモルフォルキス・ロッシー
ディモルフォルキス・ロッシー
ディモルフォルキス・ロッシー posted by (C)ciba

 

温室の外では新緑と躑躅
新緑と躑躅の植物園
新緑と躑躅の植物園 posted by (C)ciba

| | コメント (0)

京都府立植物園のフクシア展

4月25日

 

府立植物園の温室ではフクシア展が開かれていました

ニュー・ファッシネーション
ニュー・ファッシネーション posted by (C)ciba

 

サウス・ゲート
サウス・ゲート posted by (C)ciba

 

エル・カミノ
エル・カミノ posted by (C)ciba

 

リンダ・ガウルディング
リンダ・ガウルディング posted by (C)ciba

 

ストーミィ・クレープ
ストーミィ・クレープ posted by (C)ciba

 

フクシア展
フクシア展 posted by (C)ciba

 

ラッパバナ
ラッパバナ posted by (C)ciba

 

ジャングルゾーンへ
ジャングルゾーンへ
ジャングルゾーンへ posted by (C)ciba

 

アルディシア・セルラタ
アルディシア・セルラタ posted by (C)ciba

 

砲丸の木のお花と実
砲丸の木(ホウガンノキ)
砲丸の木(ホウガンノキ) posted by (C)ciba

 

ハワイフトモモ
ハワイフトモモ posted by (C)ciba

 

風鈴仏桑華(フウリンブッソウゲ)
風鈴仏桑華(フウリンブッソウゲ) posted by (C)ciba

 

ハイビスカス
ハイビスカス posted by (C)ciba

 

ちょっとグロテスクな真っ赤な唇・ホットリップス
ホットリップス
ホットリップス posted by (C)ciba

 

キャニモモ
キャニモモ posted by (C)ciba

 

オオミアカテツ
オオミアカテツ posted by (C)ciba

 

こんな所に蛙の置物?と思ったら、睨まれました~
こんなところに~
こんなところに~ posted by (C)ciba

 

木や岩の上で育つノボタンの一種、メディニラ・マグニフィカ
メディニラ・マグニフィカ
メディニラ・マグニフィカ posted by (C)ciba

 

メディニラ・マグニフィカ
メディニラ・マグニフィカ posted by (C)ciba

 

温室に入るといつも撮ってしまう悪人顔
いつもの悪人顔
いつもの悪人顔 posted by (C)ciba

 

お仲間もいました

アリストロキア・ペルウィアナ
アリストロキア・ペルウィアナ posted by (C)ciba

| | コメント (0)

京都府立植物園のハンカチの木が咲き始めました

4月22日

 

府立植物園ではハンカチの木が咲いていました

ハンカチの木
ハンカチの木 posted by (C)ciba

 

大突羽根草
大突羽根草(オオツクバネソウ)
大突羽根草(オオツクバネソウ) posted by (C)ciba

 

大突羽根草(オオツクバネソウ)
大突羽根草(オオツクバネソウ) posted by (C)ciba

 

八角蓮
八角蓮(ハッカクレン)
八角蓮(ハッカクレン) posted by (C)ciba

 

八角蓮(ハッカクレン)
八角蓮(ハッカクレン) posted by (C)ciba

 

杜若・折鶴も咲いていました
折鶴(オリヅル)
折鶴(オリヅル) posted by (C)ciba

 

翁草

翁草(オキナグサ)
翁草(オキナグサ) posted by (C)ciba

 

新高半鐘蔓(クレマチス・モンタナ)も咲いていました

新高半鐘蔓(ニイタカハンショウヅル)
新高半鐘蔓(ニイタカハンショウヅル) posted by (C)ciba

 

生態園ではヒメナベワリ
ヒメナベワリ
ヒメナベワリ posted by (C)ciba

 

ヒメナベワリ
ヒメナベワリ posted by (C)ciba

 

雪笹
雪笹(ユキザサ)
雪笹(ユキザサ) posted by (C)ciba

 

稚児百合も咲いていました
稚児百合(チゴユリ)
稚児百合(チゴユリ) posted by (C)ciba

 

白花小葉の立浪草

白花小葉の立浪(シロバナコバノタツナミ)
白花小葉の立浪(シロバナコバノタツナミ) posted by (C)ciba

 

小葉の立浪草

小葉の立浪草(コバノタツナミソウ)
小葉の立浪草(コバノタツナミソウ) posted by (C)ciba

 

額空木、九輪草
額空木(ガクウツギ)
額空木(ガクウツギ) posted by (C)ciba

 

九輪草(クリンソウ)
九輪草(クリンソウ) posted by (C)ciba

 

蓮華躑躅、白花雄躑躅も咲いています
蓮華躑躅(レンゲツツジ)
蓮華躑躅(レンゲツツジ) posted by (C)ciba

 

白花雄躑躅(シロバナオンツツジ)
白花雄躑躅(シロバナオンツツジ) posted by (C)ciba

 

北山門脇花壇では大甘菜、ティアレラ・ウェリー
大甘菜(オオアマナ)
大甘菜(オオアマナ) posted by (C)ciba

 

ティアレラ・ウェリー
ティアレラ・ウェリー posted by (C)ciba

 

黄色のチューリップも~
チューリップ
チューリップ posted by (C)ciba

 

マグノリア
マグノリア
マグノリア posted by (C)ciba

 

初夏の「麦わら帽子の少女」
初夏の「麦わら帽子の少女」 posted by (C)ciba

 

椿園では可愛いエリナカスケード
エリナカスケード
エリナカスケード posted by (C)ciba

 

絞乙女
絞乙女(シボリオトメ)
絞乙女(シボリオトメ) posted by (C)ciba

 

散り椿
散り椿 posted by (C)ciba

 

温室北側には小手毬と八重小手毬

小手毬(コデマリ)
小手毬(コデマリ) posted by (C)ciba

 

八重小手毬(ヤエコデマリ)
八重小手毬(ヤエコデマリ) posted by (C)ciba

 

蜆花
蜆花(シジミバナ)
蜆花(シジミバナ) posted by (C)ciba

 

ジャコウアゲハの産卵が見られました
ジャコウアゲハの産卵
ジャコウアゲハの産卵 posted by (C)ciba

 

三つ葉空木に止まる黄蝶
三つ葉空木に止まる黄蝶(キチョウ)
三つ葉空木に止まる黄蝶(キチョウ) posted by (C)ciba

 

大芝生入口の枝垂花蘇芳
枝垂花蘇芳(シダレハナズオウ)
枝垂花蘇芳(シダレハナズオウ) posted by (C)ciba

 

初夏の花壇
初夏の花壇 posted by (C)ciba

 

初夏の花壇
初夏の花壇 posted by (C)ciba

| | コメント (0)

京都府立植物園の遅咲きの桜たち

4月22日

 

植物園では、奈良の八重桜、八天桜、釧路八重など最遅咲きの桜が見頃でした
奈良の八重桜(ナラノヤエザクラ)
奈良の八重桜(ナラノヤエザクラ) posted by (C)ciba

 

奈良の八重桜(ナラノヤエザクラ)
奈良の八重桜(ナラノヤエザクラ) posted by (C)ciba

 

奈良の八重桜(ナラノヤエザクラ)
奈良の八重桜(ナラノヤエザクラ) posted by (C)ciba

 

八天桜(ハッテンザクラ)
八天桜(ハッテンザクラ) posted by (C)ciba

 

釧路八重(クシロヤエ)
釧路八重(クシロヤエ) posted by (C)ciba

 

釧路八重(クシロヤエ)
釧路八重(クシロヤエ) posted by (C)ciba

 

釧路八重(クシロヤエ)
釧路八重(クシロヤエ) posted by (C)ciba

 

梅護寺数珠掛桜、(六高)菊桜、兼六園菊桜も満開~
梅護寺数珠掛桜(バイゴジジュズカケザクラ)
梅護寺数珠掛桜(バイゴジジュズカケザクラ) posted by (C)ciba

 

菊桜(キクザクラ)
菊桜(キクザクラ) posted by (C)ciba

 

兼六園菊桜(ケンロクエンキクザクラ)
兼六園菊桜(ケンロクエンキクザクラ) posted by (C)ciba

 

兼六園菊桜(ケンロクエンキクザクラ)
兼六園菊桜(ケンロクエンキクザクラ) posted by (C)ciba

 

植物園でもっとも遅い太田桜も咲き始めました
太田桜(オオタザクラ)
太田桜(オオタザクラ) posted by (C)ciba

 

赤くなってきた園里黄桜
園里黄桜(ソノサトキザクラ)
園里黄桜(ソノサトキザクラ) posted by (C)ciba

 

普賢象も赤くなってきました
普賢象(フゲンゾウ)
普賢象(フゲンゾウ) posted by (C)ciba

 

須磨浦普賢象
須磨浦普賢象(スマウラフゲンゾウ)
須磨浦普賢象(スマウラフゲンゾウ) posted by (C)ciba

 

須磨浦普賢象(スマウラフゲンゾウ)
須磨浦普賢象(スマウラフゲンゾウ) posted by (C)ciba

 

松月はそれ程赤くなりません
松月(ショウゲツ)
松月(ショウゲツ) posted by (C)ciba

 

福禄寿
福禄寿(フクロクジュ)
福禄寿(フクロクジュ) posted by (C)ciba

 

一葉はもうほとんど散っています
一葉(イチヨウ)
一葉(イチヨウ) posted by (C)ciba

 

御衣黄も赤くなります
御衣黄(ギョイコウ)
御衣黄(ギョイコウ) posted by (C)ciba

 

天の川も満開

天の川(アマノガワ)
天の川(アマノガワ) posted by (C)ciba

 

関山

関山(カンザン)
関山(カンザン) posted by (C)ciba

 

散り桜の桜品種見本園
散り桜の桜品種見本園 posted by (C)ciba

 

桜の葉にオオルリハムシが止まっていました
オオルリハムシ
オオルリハムシ posted by (C)ciba

| | コメント (0)

« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »