東福寺から泉涌寺へ
9月17日
すっきり晴れて、それ程暑くもない日でした。
東福寺へ
東福寺本堂 posted by (C)ciba
栗棘庵は少し色づいていました
色づき始めた栗棘庵(りっきょくあん) posted by (C)ciba
臥雲橋から通天橋を。紅葉シーズンには大混雑する場所ですが、さすがに人が少なかったですよ
臥雲橋から見る通天橋 posted by (C)ciba
北の方は少し色づいていました
色づき始めた東福寺 posted by (C)ciba
臥雲橋を過ぎて
臥雲橋を過ぎて posted by (C)ciba
偃月橋。地図では即宗院脇から泉涌寺に行く道がありそうなのですが、行けませんでした、、、
偃月橋(えんげつきょう) posted by (C)ciba
引き返して、最勝金剛院へ
最勝金剛院 posted by (C)ciba
途中に通った社務所前には大きな活け花?
宗務所前に posted by (C)ciba
道脇に白花彼岸花が咲いていました
白花彼岸花(シロバナヒガンバナ) posted by (C)ciba
五社宮にも立ち寄って
五社宮 posted by (C)ciba
蓮池はすっかり終わっています
蓮池 posted by (C)ciba
南門を出たところには白萩が咲いていました
南門脇の白萩 posted by (C)ciba
更に南に行くと光明院なのですが、今日は泉涌寺への道をたどります。
仲恭天皇陵脇を通り、トレイルの道を行くのですが、分かりにくく、伏見稲荷への道に入ってしまいました、、、
正しい道に戻り、少し行くと、荒れ果てた神社がありました、、、
伏倉神社 posted by (C)ciba
マムシがいそうな感じの不気味な神社でした、、、
伏倉神社 posted by (C)ciba
泉涌寺方面に少し行くと、五社の瀧神社
五社の瀧神社 posted by (C)ciba
これが瀧のようです
五社の瀧 posted by (C)ciba
人はほとんどいませんでしたが、伏し倉神社のように荒れた感じではありませんでした
五社の瀧神社 posted by (C)ciba
この辺りに来たのは初めてでした~。
南門を出てから泉涌寺まで1時間かかりました。
迷わず途中の神社に立ち寄らずに行っても20分はかかりそうです。
| 固定リンク
「秋の花」カテゴリの記事
- 建勲神社、大徳寺の紅葉(2022.12.03)
- 紅葉とヒマラヤ桜の京都府立植物園(2022.11.30)
- 詩仙堂、金福寺の紅葉(2022.11.27)
- 鷺森神社、曼殊院の紅葉(2022.11.26)
- 京都府立植物園の紅葉、秋桜、椿とジョウビタキ、蝶たち(2022.11.22)
「風景」カテゴリの記事
- 下鴨神社の光琳の梅が咲き始めました~+賀茂川、高野川の鳥さんたち(2023.02.04)
- 冬の真如堂(2023.01.17)
- 冬の平安神宮のオシドリ(2023.01.16)
- 京都府立植物園の早春の花々、まだ紅葉も~(2023.01.15)
- 京都御苑の梅、蝋梅(2023.01.13)
コメント