« 長浜散策 | トップページ | 2月終わりの随心院 »

早春の勧修寺

2月28日

白梅
白梅 posted by (C)ciba

2月最後の日。天気も良く、暖かかったので勧修寺へ。
地名は「かんしゅうじ」ですが、お寺は「かじゅうじ」と読みます。

樹齢300年の臥竜の梅を見ることが主目的だったのですが、、、臥竜の梅
臥竜の梅 posted by (C)ciba

枝先が元気よく咲いているだけ、、、臥竜の梅
臥竜の梅 posted by (C)ciba

以前(2007年)に訪れた時にはこんなに咲いていました臥竜の梅
臥竜の梅 posted by (C)ciba

受付の方のお話では、さすがに古いので衰えが目立ってきたと言うことでした、、、

早春の勧修寺
早春の勧修寺 posted by (C)ciba

境内の他の梅もまだ咲き始めが多かったです、、、白梅越しの観音堂
白梅越しの観音堂 posted by (C)ciba

十月桜が咲いていました~
でも、説明は「不断桜」。この間違いは多いですね、、、十月桜(ジュウガツザクラ)
十月桜(ジュウガツザクラ) posted by (C)ciba

種類は分かりませんが、もう少しで咲き始めそうな桜の蕾もありました~
桜の蕾
桜の蕾 posted by (C)ciba

3分の1くらいが赤い、可愛い馬酔木馬酔木(アセビ)
馬酔木(アセビ) posted by (C)ciba

薮椿も綺麗咲いています~

薮椿(ヤブツバキ)
薮椿(ヤブツバキ) posted by (C)ciba

何か鳥がいるな、と思ったら、瑠璃鶲でした。
かなりピン甘ですが、初めて撮れたので、嬉しかった~~瑠璃鶲(ルリビタキ)
瑠璃鶲(ルリビタキ) posted by (C)ciba

いつもの青鷺もいましたよ~それぞれの孤独
それぞれの孤独 posted by (C)ciba

木瓜のお花もいい感じに咲いていました~木瓜(ボケ)
木瓜(ボケ) posted by (C)ciba

|

« 長浜散策 | トップページ | 2月終わりの随心院 »

」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

早春の花」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

コメント

こんばんは

臥竜の梅、だんだん元気が
なくなって来ているんですね。
「不断桜」と書いている桜
秋にも咲いていました。
馬酔木ももう咲いているんですね。

投稿: kazu | 2015年3月 3日 (火) 20時58分

kazuさん、こんばんは~~

以前行ったのはもう十年くらい前ですが、ずいぶん元気がなくなっていて、残念でした、、、
十月桜は名の通り十月頃から咲いてる桜です~
馬酔木は植物園などでも咲き始めてますよ~~

投稿: ciba | 2015年3月 3日 (火) 21時10分

こんにちは~
2007年の臥龍の梅と比べると
本当に弱ってきているのが分かりますね。
桜だと桜守の方に見て頂くのでしょうが・・
梅は庭師の方に元気になる様に手当をして
頂いた方がいいみたいですね。
また元のように沢山の花を付けてほしいですね。

投稿: | 2015年3月 4日 (水) 17時43分

すみません。
名無しの権兵衛は「彩」でした。

投稿: 彩 | 2015年3月 5日 (木) 23時01分

彩さん、今晩は。

あの咲き方をもう一度見ようと期待して行ったので、とても残念でした、、、
こういうお寺は多分植木屋さんが入ってるのでしょうが、相当な古木なので、仕方ないのかもしれませんね、、、

今日の新聞に、北野さんや清水の古木は特別な方法で子孫を作るのに成功したという記事が載ってましたが、そうでもしないと難しいのでしょうね、、、

投稿: ciba | 2015年3月 6日 (金) 18時35分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 早春の勧修寺:

« 長浜散策 | トップページ | 2月終わりの随心院 »