常照寺~しょうざん
11月6日
光悦寺、源光庵の後常照寺へ。
まだまだ部分的な色づきでしたが、綺麗でしたよ~
常照寺本堂 posted by (C)ciba

常照寺 posted by (C)ciba
白馬池では真っ赤な色づきが見られました~~
白馬池の色付き posted by (C)ciba
白馬観音脇も綺麗~~~
白馬観音 posted by (C)ciba
まだ現の証拠が咲いていて、御輿草との競演が見られました
御輿草と現の証拠 posted by (C)ciba
遺芳庵の吉野窓。完全な円形でないのは、人間が完全には悟りきれないことを意味してるのだとか~
悟れずの窓 posted by (C)ciba
然林坊向かいには乙女椿が咲いていました
乙女椿(オツメツバキ) posted by (C)ciba
急坂を下りて少し行くと吟松寺
色付く吟松寺 posted by (C)ciba
墓地の色付き posted by (C)ciba
紙屋川沿いも色付いています~

紙屋川脇の色付き posted by (C)ciba
| 固定リンク
「秋の花」カテゴリの記事
- 建勲神社、大徳寺の紅葉(2022.12.03)
- 紅葉とヒマラヤ桜の京都府立植物園(2022.11.30)
- 詩仙堂、金福寺の紅葉(2022.11.27)
- 鷺森神社、曼殊院の紅葉(2022.11.26)
- 京都府立植物園の紅葉、秋桜、椿とジョウビタキ、蝶たち(2022.11.22)
「もみじ」カテゴリの記事
- 府立植物園の翡翠とアオジ、山雀、賀茂川の鳥さんたち(2023.01.18)
- 冬の真如堂(2023.01.17)
- 京都府立植物園の早春の花々、まだ紅葉も~(2023.01.15)
- 京都御苑の梅、蝋梅(2023.01.13)
- 賀茂川、高野川の鳥さん、下鴨神社の紅葉(2023.01.12)
コメント
こんにちは
常照寺、しょうざん,この辺りも
いい感じになってきましたね。
こちらへは長い間行っていないので
なつかしく見せていただきました。
投稿: kazu | 2014年11月13日 (木) 12時47分
kazuさん、鷹峯もそこそこ色付いていました~

まだそれほど人も多くなかったですが、そうだ 京都行こうのポスターが源光庵だそうなので、ピーク時は大混雑になるでしょうね、、、
投稿: ciba | 2014年11月13日 (木) 17時28分