色付き進む京都府立植物園
10月25日
木々の色付きも少しずつ進んでいます~
紫陽花園にあるマルバノキ
マルバノキ posted by (C)ciba
中央池脇はまだ枝先だけの色付きです。

淡い色付き~ posted by (C)ciba
四季 彩りの丘ではアメリカ蔦が真っ赤に色づいて~

アメリカ蔦の色付き posted by (C)ciba
この時季になると色んな実も目に付くようになりますね~
吊り花
吊り花(ツリバナ) posted by (C)ciba
小真弓
小真弓(コマユミ) posted by (C)ciba
冬苺も真っ赤に色づいています~~
冬苺(フユイチゴ) posted by (C)ciba
こちらも真っ赤な薮山査子(ヤブサンザシ)
薮山査子(ヤブサンザシ) posted by (C)ciba
賀茂川沿いでも見かける鵯上戸(ヒヨドリジョウゴ)
鵯上戸(ヒヨドリジョウゴ) posted by (C)ciba
千両・万両に対して十両の別名のある、薮柑子(ヤブコウジ)
薮柑子(ヤブコウジ) posted by (C)ciba
真っ黒な桧扇の実、射干玉(ぬばたま)
射干玉(ヌバタマ) posted by (C)ciba
青、紫の濃淡がお洒落な切れ葉野葡萄
切れ葉野葡萄(キレハノブドウ) posted by (C)ciba
薮紫。コムラサキと違い、実の下部が毛に被われています。
薮紫(ヤブムラサキ) posted by (C)ciba
冬青(ソヨゴ)。実の付き方がとてもいい雰囲気~~
冬青(ソヨゴ) posted by (C)ciba
彩りの丘では美男葛が真っ赤に色づいていました~
美男葛(ビナンカズラ)、実葛(サネカズラ) posted by (C)ciba
満開のアメリカマンサク。調べてみると、今がお花の時期だそう。
日本の満作よりずいぶん早いですね~
アメリカマンサク posted by (C)ciba
薔薇も綺麗に咲いています~
金閣
金閣(キンカク) posted by (C)ciba
十月桜、四季桜に続いて子福桜も咲き始めました~
子福桜(コブクザクラ) posted by (C)ciba
| 固定リンク
「秋の花」カテゴリの記事
- 建勲神社、大徳寺の紅葉(2022.12.03)
- 紅葉とヒマラヤ桜の京都府立植物園(2022.11.30)
- 詩仙堂、金福寺の紅葉(2022.11.27)
- 鷺森神社、曼殊院の紅葉(2022.11.26)
- 京都府立植物園の紅葉、秋桜、椿とジョウビタキ、蝶たち(2022.11.22)
「もみじ」カテゴリの記事
- 府立植物園の翡翠とアオジ、山雀、賀茂川の鳥さんたち(2023.01.18)
- 冬の真如堂(2023.01.17)
- 京都府立植物園の早春の花々、まだ紅葉も~(2023.01.15)
- 京都御苑の梅、蝋梅(2023.01.13)
- 賀茂川、高野川の鳥さん、下鴨神社の紅葉(2023.01.12)
「植物園」カテゴリの記事
- 京都府立植物園の翡翠と鳥さんたち(2023.02.06)
- 京都府立植物園の梅、椿、蝋梅、桜と鳥さんたち(2023.02.05)
- 府立植物園の翡翠とアオジ、山雀、賀茂川の鳥さんたち(2023.01.18)
- 京都府立植物園の早春の花々、まだ紅葉も~(2023.01.15)
- 京都府立植物園のルリビタキと尉鶲、梅、賀茂川のジョビ君(2023.01.14)
コメント
こんにちは
植物園では色々な実が成っているんですね。
カラフルな実は見ていて楽しくなります。
北大路橋から見た植物園も
秋の色ですね。
投稿: kazu | 2014年11月 3日 (月) 10時23分
kazuさん、こんばんは~~
植物園では色んな実も見られますよ~
この日はとても天気が良く、北大路からの植物園もとても綺麗でした~~
投稿: ciba | 2014年11月 3日 (月) 19時49分