京都府立植物園の遅咲きの桜たち
4月26日
奈良の八重桜(ナラノヤエザクラ) posted by (C)ciba
温室の後は遅咲きの桜たちを訪ねました。
まず、奈良の八重桜。今が見頃です~
奈良の八重桜(ナラノヤエザクラ) posted by (C)ciba
黄色の普賢象、「須磨浦普賢象」。これは少し盛りすぎに、、、

須磨浦普賢象(スマウラフゲンゾウ) posted by (C)ciba
咲耶姫(さくやひめ)。これも初めて見る桜でしたが、ほぼ終わりかけ、、、
咲耶姫(サクヤヒメ) posted by (C)ciba
北門脇の桜品種見本園では今が見頃の遅咲き種がいくつかあります。
渦桜

渦桜(ウズザクラ) posted by (C)ciba
花びらが300枚以上という「兼六園菊桜」
兼六園菊桜(ケンロクエンキクザクラ) posted by (C)ciba
親鸞聖人だったか、法然聖人だったかが越後に行かれた時、数珠を掛けた杖を地面に立てたところ、桜が咲いたと伝わる「梅護寺数珠掛桜」
梅護寺数珠掛桜(バイゴジジュズカケザクラ) posted by (C)ciba
鎌足。蕊がカマのように曲がっている事から付いた名だそうで、藤原鎌足とは関係ないそうです、、、
鎌足(カマタリ) posted by (C)ciba
少し盛りすぎの「八重紅虎の尾」
八重紅虎の尾(ヤエベニトラノオ) posted by (C)ciba
2週間ほど前にはまだ咲いてなかった「天の川」ですが、もう盛りすぎに、、、

天の川(アマノガワ) posted by (C)ciba
大芝生南には「紅鵯(べにひよ)」これもほぼ終わりでした、、、、
紅鵯(ベニヒヨ) posted by (C)ciba
平野匂はまだほぼ満開~~
平野匂(ヒラノニオイ) posted by (C)ciba
紫陽花園の上溝桜。盛りすぎですが、一杯花を付けていました~
上溝桜(ウワミズザクラ) posted by (C)ciba
とてもよく似た「西洋博打の木」。これもサクラ属~
西洋博打の木(セイヨウバクチノキ) posted by (C)ciba
| 固定リンク
「桜」カテゴリの記事
- 天寧寺~妙顕寺~大應寺~妙覚寺(2023.06.01)
- 京都府立植物園の夏蝋梅、大葉大山蓮華、梅花藻(2023.05.29)
- 葵祭(2023.05.27)
- 京都御苑の菖蒲、杜若、まだ咲いている普賢象、本満寺の芍薬(2023.05.18)
- 京都府立植物園の芍薬、山野草展(2023.05.14)
「植物園」カテゴリの記事
- 生態園の梅花躑躅、星咲き雪の下、梅擬、深山梅擬ほかのお花たち(2023.06.05)
- 京都府立植物園の花菖蒲、泰山木、薔薇、空木と生態園のお花たち(2023.05.31)
- 京都府立植物園の夏蝋梅、大葉大山蓮華、梅花藻(2023.05.29)
- 黒揚羽、ナガサキアゲハにも会いました~(2023.05.26)
コメント