« リコリス咲く京都府立植物園 | トップページ | 梨木神社の萩、本満寺の玉簾 »
9月15日
出町の萩の寺・常林寺の萩が見頃を迎えました
本堂前
白萩の前にタマスダレが咲いていました。
天寧寺の萩も見頃 秋明菊も咲き始めていました。 荒れ地盗人萩が咲き乱れ、、、
コムラサキも色づいています。
比叡山の上には真夏のような入道雲、、、
2012年9月17日 (月) 秋の花 | 固定リンク Tweet
萩によく似た花、でもちょっと違う、庭に毎年咲きます。 今も咲いています。 名前が凄いですねー。 荒れ地盗人萩ですかー。 名前がまたひとつ分りました、有難うさんです。
近くに寄ると種が衣服についてなかなかとれない厄介な植物です。
投稿: 閑人kazu | 2012年9月18日 (火) 11時11分
閑人kazuさん、荒れ地盗人萩、お庭に咲いているのですね~ そう、そう、くっつき虫ですよね~~ そのせいで盗人かと思っていたのですが、実が盗人の抜き足、差し足に似ているのだとか、、、
投稿: ciba | 2012年9月18日 (火) 19時54分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 常林寺の萩が見頃になりました。:
コメント
萩によく似た花、でもちょっと違う、庭に毎年咲きます。
今も咲いています。
名前が凄いですねー。
荒れ地盗人萩ですかー。
名前がまたひとつ分りました、有難うさんです。
近くに寄ると種が衣服についてなかなかとれない厄介な植物です。
投稿: 閑人kazu | 2012年9月18日 (火) 11時11分
閑人kazuさん、荒れ地盗人萩、お庭に咲いているのですね~
そう、そう、くっつき虫ですよね~~
そのせいで盗人かと思っていたのですが、実が盗人の抜き足、差し足に似ているのだとか、、、
投稿: ciba | 2012年9月18日 (火) 19時54分