洛陽十二支妙見めぐり・その5+宇多野・山越の桜
3月12日
今日は晴れの予報だったのですが、雲が広がり、時折日が射す程度。
十二支妙見めぐりの続きをすることに。
今日は戌の妙見宮・鳴滝の三宝寺へ。
かなりな急坂を上り、更に階段を上ります。
豊臣秀頼、国松丸、淀君の供養塔もあります。
いつの頃からか、撫でさすれば良縁に恵まれる縁結びの塔とされているとか
理由はよく分かりませんが、小さなだるまが至る所に置かれています。
山桃でしょうか?境内に大きな木がありました。
右側に見えるのは御所から移植した車返しの桜。
大きな枝垂れもあり、桜の頃にまた訪れてみたいと思いました。
三宝寺から15分ほど歩いて、宇多野病院へ。
椿寒桜を見に行ったのですが、まだ咲いていたのはほんの数輪
印空寺の熱海寒桜は6分程度でしょうか。
まだ開ききっていない花が多かった。
枝垂れ梅もいい感じ。
京の桜守として知られる佐野藤右衛門邸がすぐ近く。
色んな種類の桜があるのですが、咲いていたのは寒桜だけ。
ここは満開でした。
| 固定リンク
「桜」カテゴリの記事
- 天寧寺~妙顕寺~大應寺~妙覚寺(2023.06.01)
- 京都府立植物園の夏蝋梅、大葉大山蓮華、梅花藻(2023.05.29)
- 葵祭(2023.05.27)
- 京都御苑の菖蒲、杜若、まだ咲いている普賢象、本満寺の芍薬(2023.05.18)
- 京都府立植物園の芍薬、山野草展(2023.05.14)
「季節の話題」カテゴリの記事
- 京都府立植物園のルリビタキと尉鶲、梅、賀茂川のジョビ君(2023.01.14)
- 狛兎の岡崎神社~吉田神社へ(2023.01.03)
- 氷の張った府立植物園の霜柱(2022.12.27)
- 下鴨神社、旧三井家下鴨別邸の紅葉(2022.12.26)
- 京都府立植物園の秋桜、アメリカ満作、風鈴吊り花、菊花展と生態園の花々(2022.11.05)
コメント