いずれ菖蒲か杜若
5月11日
「いずれ菖蒲か杜若」は甲乙付けがたい美人を例える言葉ですが、
区別しにくいという声もよく聞かれるので、アヤメ類をまとめてみました。
アヤメ類の中でいち早く咲くことから名が付いたといわれます。
ポイントは花弁中央に鶏のトサカのような突起があること。
見頃は京都ではゴールデンウィークの頃です。
アヤメ(菖蒲)
花弁中央が白、付け根付近が茶色(黄色?)で細かい網の目模様が入るのが特徴。
他のものより少し小さい。副弁が真上に立つのも特徴でしょうか。
見頃は5月上~中旬でしょうか。
イチハツもアヤメも乾いた土に咲きます。
水中または水辺に咲く。
花弁中央に白い筋が入ります。
見頃は5月中旬。
色は紫が8割くらい、残りはほぼ白です。
しかし、平安神宮の「折鶴」のようなものや赤紫のものもあります。
これも水中または水辺の花ですが、カキツバタとは違い黄色い筋が入ります。
咲く時季は5月下旬~6月上旬で、カキツバタとは約2週間の違いがあります。
色も花弁の様子も多様で、副弁が垂れているものも多い。
最近は外国種のアヤメもよく見かけるようになりましたね。
花びらが大きく、色も多彩。
4月末~5月中旬まで咲いているようです。
乾いた土に咲きます。
これも乾いた所に咲きます。
鮮やかな色が多いようですね。
それほどは見ないので確実とは言えませんが、ゴールデンウィークの頃に見かけることが多いようです。
5月下旬~6月上旬に水中に咲く色鮮やかな花。
植物園でしか見たことがないのであまり気にしなくてもいいかも、、、
同じ菖蒲という字なので紛らわしいですが、ショウブはこれらのアヤメとは違いサトイモ科で、ガマの穂のような花(真ん中に見えている)が咲きます。
端午の節句の菖蒲湯に使うのはこの葉です。
| 固定リンク
「初夏の花」カテゴリの記事
- 賀茂川の蝶と花(2023.06.18)
- 廬山寺の菩提樹、相国寺の立葵、御苑の夏椿(2023.06.17)
- 京都府立植物園の花菖蒲、衣笠茸、菩提樹、百合、姫沙羅(2023.06.16)
- 賀茂川の花と蝶、新しくなった葵公園(2023.06.15)
- 平安神宮の花菖蒲(2023.06.14)
「季節の話題」カテゴリの記事
- 新年おめでとうございます。(2025.01.01)
- 雪の賀茂川(2024.01.20)
- ひかりの京都@下鴨神社(2024.01.04)
- 京都府立植物園のルリビタキと尉鶲、梅、賀茂川のジョビ君(2023.01.14)
- 狛兎の岡崎神社~吉田神社へ(2023.01.03)
コメント
こんにちは~
アヤメ類、よく似ていてややこしいです。
違い、なかなか頭に入れません。
でもそれぞれ色が美しく、
形も優雅で見ていて楽しいです。
写真もとてもきれいです。
投稿: kazu | 2010年5月14日 (金) 12時57分
kazuさん、こんにちは~
ちょうどシーズンなので記事にしてみましたが、見分けるのはなかなか難しいですね。
だいたいの特徴は分かるようになったつもりですが、植物園などでは、種類が多すぎて分からなくなってしまいます、、、
でも、種類が分からなくてもみんな綺麗ですよね~~
投稿: ciba | 2010年5月14日 (金) 16時10分