鞍馬山の雲珠桜
4月25日
今日は朝から雲一つない青空が広がりました
さわやかなお天気で絶好のお出かけ日和。
久しぶりに鞍馬山に行きました。
さすがに染井吉野は散っていますが、いろんな桜が咲いています。
鞍馬山の雲珠桜(うすざくら)とは特定の種類を指すのではなく、山に咲く桜全体を馬の鞍の飾り(雲珠)に例えたものだそうです。
普段は九十九折り参道をブラブラと行くことが多いのですが、今日はケーブルに乗りました。
歩くのがいやだったからではなく、多宝塔を見たかったからです
(ここは歩いて行くルートからは外れるので)
多宝塔前にはまだ八重紅垂れが残っており、八重桜(関山と思う)が5分咲き程度になっています。
本殿まで新緑の中を歩きます。
本殿前、本殿脇には何種類かの八重桜が満開~5分咲き~咲き始め。
朱の濃いのは「関山」(ひょっとしたら「鞍馬関山」?)でしょうが、もう一つはよく分からなかった
本殿脇の桜。以前は佐野藤右衛門氏寄贈の「貴船雲珠(きふねうず)」の札があったと思うのですが、なくなっていました、、、
白っぽいのはどうやら「一葉」のようです。
数本の「鬱金」が満開
途中、、所々に山野草が咲いています。
これは「ラショウモンカズラ」かな?
知らない花ですが、この花もよく見かけました。
う~~ん、、マクロレンズを持ってくるのだった、、
仁王門脇の「普賢象」はまだ咲き始めたところ。
関山も5分咲き位なので、もう1週間くらいは桜が楽しめそうです
新緑もとても気持ちよかったですよ。
| 固定リンク
「桜」カテゴリの記事
- 天寧寺~妙顕寺~大應寺~妙覚寺(2023.06.01)
- 京都府立植物園の夏蝋梅、大葉大山蓮華、梅花藻(2023.05.29)
- 葵祭(2023.05.27)
- 京都御苑の菖蒲、杜若、まだ咲いている普賢象、本満寺の芍薬(2023.05.18)
- 京都府立植物園の芍薬、山野草展(2023.05.14)
コメント