千本ゑんま堂の普賢象
4月18日
千本ゑんま堂の「普賢象」が見頃を迎えています
葉化した2本の雌しべを普賢菩薩を乗せた象の牙に見立てて名付けられた、と言われます。
葉がかなりの間赤茶色をしているのも特徴で、全体に柔らかい感じのする桜です。
紫式部の像の前に咲く普賢象。
この像は昨年まではなかったように思います、、、
最遅咲きの「二尊院普賢」も咲き始めていました。
平野神社でもまだ様々な桜が咲き続けています。
平野妹背は二段咲きする特徴があり、雌しべの位置に蕾が付きます。
この蕾もその内、開きますよ
黄色の桜「鬱金」は満開。
「手弱女」や「関山」は満開。「松月」「普賢象」「御衣黄」は3~5分程度。
最も遅い「突羽根」「鵯」はまだ蕾。
ここは今月いっぱいは桜を楽しめるところです
| 固定リンク
「桜」カテゴリの記事
- 天寧寺~妙顕寺~大應寺~妙覚寺(2023.06.01)
- 京都府立植物園の夏蝋梅、大葉大山蓮華、梅花藻(2023.05.29)
- 葵祭(2023.05.27)
- 京都御苑の菖蒲、杜若、まだ咲いている普賢象、本満寺の芍薬(2023.05.18)
- 京都府立植物園の芍薬、山野草展(2023.05.14)
コメント
こんにちは。
以前「御衣黄」を見るために、友人を誘って4月の終わりごろ平野神社を訪ねたことが思い出されます。
こちらで、今年もその満開の姿を見られるといいな~と(笑・都合よすぎ?)思ったりしてます。
染井吉野だけではない、日本の桜 は奥深いですよね。
いつもありがとうございます。
投稿: ゆきうさぎ | 2010年4月19日 (月) 08時13分
こんにちは~!
平野神社は長い間桜が、
楽しめるのですね。
鬱金も満開だったらきれいでしょうね。
普賢象は丸くてボンボンみたい、
可愛いです。
投稿: kazu | 2010年4月19日 (月) 12時15分
ゆきうさぎさん、こんばんは。
京都の桜はいかがでしたか?
御衣黄ですか、、、
結構見る桜なので写真はあまり撮りませんでしたが、、
雨宝院の御衣黄はご覧になったことがありますか?
平野神社のより大きくて迫力がありますよ。
間に合えば、アップしますね
投稿: ciba | 2010年4月19日 (月) 21時34分
kazuさん、こんばんは。
平野神社の桜は種類が多いので、3月半ばから4月いっぱいは咲いていますよ。
(十月桜を入れると半年くらい何かが咲いています)
普賢象は柔らかな感じでお気に入りの桜です
投稿: ciba | 2010年4月19日 (月) 21時37分