9月27日
今日も昼すぎまではいい天気でしたね。
二尊院の萩を見に行くことに。
いつものように、天龍寺を通り抜けていきました。
塔頭の三秀院では、ピンクと白の芙蓉がまだきれいに咲いていました。
ここは珍しい花があります。
穂咲き下野
これは「○○こう藤」?名前の上の方が消えて読めなかった
「さっこう藤」ということが分かりました
参道、土塀前の萩
松巌寺。ここはもみじの色づきの早いところです。
飛雲観音前。完全に紅葉の景色ですね
天龍寺境内の萩はほとんど終わっていた。
芙蓉はまだきれいに咲いています。
多宝殿前の酔芙蓉
こちらはシチメン芙蓉でしょうね。
ムラサキシキブの実がきれいに色づいている
白もあります。
百花苑には珍しい花が色々植えられています。
ツリバナの実が熟していました。
もう花は終わっていましたが、松本仙翁、節黒仙翁、ガンビ仙翁など仙翁類がいろいろありました。花は夏ですね。
秋海棠は、ひっそりと咲いている感じ。
落柿舎を通って二尊院へ。
二尊院の様子は、次回で
コメント
こんばんは~!
飛雲観音前、もうモミジ。
早いですね。
シチメン芙蓉、きれいな花ですね。
ツリバナの実は可愛いです。
あまり見かけない花、
見せてくださって楽しいです♪
投稿: kazu | 2009年9月27日 (日) 23時00分
kazuさん、こんばんは。
返事がすっかり遅くなってしまいました
この辺りのもみじはもう、結構色づいていましたよ。
シチメン芙蓉とかツリバナとか、ここは色々珍しい植物が多く、どの季節も楽しめそうです
投稿: ciba | 2009年9月29日 (火) 21時17分