« 平野神社、千本ゑんま堂の遅咲きの桜たち | トップページ | 牡丹・石楠花見頃の植物園 »

府立植物園の遅咲きの桜たち

4月20日

   Dsc_7631

染井吉野はすっかり葉桜になり、もう新緑の季節ですが、植物園へ遅咲きの桜を見に行きました。

昨日平野神社で見た「須磨浦普賢」が植物園にもありました。1990年に神戸の須磨浦公園で見つかった、黄緑色の花が咲く「普賢象」の突然変異種とのこと。2本の葉化した雌しべが突き出る特徴も見られますが、普賢象より少し小さいように感じました。(植物園では「すまうらふげんぞう」と標記しています。)
         Dsc_7632

   桜品種見本園にある「ベニフゲン」
   Dsc_7697

   Dsc_7700

   桜園には奈良八重桜も咲いていました。
   Dsc_7635

   福禄寿
   Dsc_7677

   Dsc_7637

こちらは大芝生南にある「日暮」。よく似ていますね。
   Dsc_7747

桜品種見本園では、まだ色んな桜が満開です。

   鎌足
   Dsc_7693

   泰山府君(たいざんふくん)
   Dsc_7705

   麒麟
   Dsc_7703

   菊桜
   Dsc_7682

   梅護寺数珠掛桜(菊桜によく似ています。)
   Dsc_7708

   鞍馬関山(関山とそっくり)
   Dsc_7691

これも関山そっくりの「高台寺」。図鑑などで見るともっと色が薄いのだが、、、
   Dsc_7701

鬱金や御衣黄はかなり赤みを帯びてきました。
   Dsc_7710
                        鬱金

   Dsc_7712
                      御衣黄

中央芝生南にも色んな桜が咲いています。
まだほぼ満開の「平野匂」。確かにいい香りがしました
   Dsc_7738

   市原虎の尾
   Dsc_7745

   一つ一つの花は可愛い。
   Dsc_7742

|

« 平野神社、千本ゑんま堂の遅咲きの桜たち | トップページ | 牡丹・石楠花見頃の植物園 »

」カテゴリの記事

コメント


こんばんわ
植物園にはこの時期でかけた
ことはないですがこちらも
八重桜の種類が豊富なことを今、
知りました。
教えていただき感謝。
千本ゑんま堂へも行きましたが
いまが満開でしたね。
ポタリポタリと落ちる姿は
いまだここでは見たこと無いのです。

投稿: 松風 | 2009年4月20日 (月) 20時28分

松風さん、こんばんは。

植物園には80種くらいの桜があるでしょうか。
2ヶ月近く何かの桜が咲いています。

普賢象の散りの風情は、ゑんま堂の他、妙蓮寺や御苑出水の小川付近でも見られますよ。

投稿: ciba | 2009年4月20日 (月) 21時00分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 府立植物園の遅咲きの桜たち:

« 平野神社、千本ゑんま堂の遅咲きの桜たち | トップページ | 牡丹・石楠花見頃の植物園 »