府立植物園の遅咲きの桜たち
4月20日
染井吉野はすっかり葉桜になり、もう新緑の季節ですが、植物園へ遅咲きの桜を見に行きました。
昨日平野神社で見た「須磨浦普賢」が植物園にもありました。1990年に神戸の須磨浦公園で見つかった、黄緑色の花が咲く「普賢象」の突然変異種とのこと。2本の葉化した雌しべが突き出る特徴も見られますが、普賢象より少し小さいように感じました。(植物園では「すまうらふげんぞう」と標記しています。)
桜品種見本園では、まだ色んな桜が満開です。
これも関山そっくりの「高台寺」。図鑑などで見るともっと色が薄いのだが、、、
| 固定リンク
「桜」カテゴリの記事
- 天寧寺~妙顕寺~大應寺~妙覚寺(2023.06.01)
- 京都府立植物園の夏蝋梅、大葉大山蓮華、梅花藻(2023.05.29)
- 葵祭(2023.05.27)
- 京都御苑の菖蒲、杜若、まだ咲いている普賢象、本満寺の芍薬(2023.05.18)
- 京都府立植物園の芍薬、山野草展(2023.05.14)
コメント
こんばんわ
植物園にはこの時期でかけた
ことはないですがこちらも
八重桜の種類が豊富なことを今、
知りました。
教えていただき感謝。
千本ゑんま堂へも行きましたが
いまが満開でしたね。
ポタリポタリと落ちる姿は
いまだここでは見たこと無いのです。
投稿: 松風 | 2009年4月20日 (月) 20時28分
松風さん、こんばんは。
植物園には80種くらいの桜があるでしょうか。
2ヶ月近く何かの桜が咲いています。
普賢象の散りの風情は、ゑんま堂の他、妙蓮寺や御苑出水の小川付近でも見られますよ。
投稿: ciba | 2009年4月20日 (月) 21時00分