近衛邸跡の糸桜、開花
3月16日
御所・近衛邸跡の糸桜(枝垂れ桜)が開花しました。
近衛池脇、南の木は咲き始めですが、柵の中の一本(下)は上の方がかなり咲き、もう1~2分。
桃園は満開の木もあるが、まだ蕾も多く、全体として3分咲き程度でしょう。
平野神社の河津桜と桃桜(唐実桜)はどちらも盛りすぎになっています。
魁桜の蕾。咲き始めるまでもう少しかかりそう、と思いましたが、近衛邸跡の糸桜が咲き始めているので、3日くらいで咲き始めるかも知れません。
雅や陽光などの蕾も大きく膨らんでいます。
昨年までなかった(あるいは見えにくいところにあったのかも)千里香、鵯桜、白雪、みどり桜などが増えていました。咲くのが楽しみ!!
寺町の阿弥陀寺にも少し盛りすぎの桃桜がありました。(昨年もあったかな~?)
相国寺の少し東にある、天理教教会(普通の民家ですが)にも早咲きの桜があります。糸桜とは違うような感じですね。
妙覚寺、本満寺の枝垂れ、千本釈迦堂の阿亀桜の様子は魁桜と大体同じ。しばらく暖かそうなので、今週末には咲き始めそうです。
| 固定リンク
「桜」カテゴリの記事
- 天寧寺~妙顕寺~大應寺~妙覚寺(2023.06.01)
- 京都府立植物園の夏蝋梅、大葉大山蓮華、梅花藻(2023.05.29)
- 葵祭(2023.05.27)
- 京都御苑の菖蒲、杜若、まだ咲いている普賢象、本満寺の芍薬(2023.05.18)
- 京都府立植物園の芍薬、山野草展(2023.05.14)
コメント