« 春と冬のせめぎ合い | トップページ | 植物園:花の回廊~早春の草花展~ »

梅小路公園の梅と桜、興正寺・法住寺・智積院の梅

2月21日

   Dsc_4434

今日は午前中は時折雪がぱらつきましたが、昼すぎから青空が広がってきたので、梅小路公園の梅を見に行きました。
入り口脇に満開の熱海寒桜。ちょうどメジロもやってきてくれました
   Dsc_4431

梅は6分咲きくらい、見頃が始まったところという感じです。
   Dsc_4414

   Dsc_4423

   近くを蒸気機関車が走っています。
   Dsc_4422

   枝垂れ梅(藤牡丹枝垂れ)も満開(左)。
     Dsc_4437    Dsc_4421

    一枝だけピンクが咲いていた「輪違い」
    Dsc_4418

   菜の花も咲いていました。
   Dsc_4435_2

興正寺が近くなので、寄ってみました。
白梅はかなり散り、ほぼ見頃過ぎに。紅梅もやや盛りすぎの感じです。
   Dsc_4447

   Dsc_4441

   Dsc_4442

   Dsc_4448

まだ小さな木ですが、本堂脇の梅3本が満開でした。
   Dsc_4449

堀川通りを東に歩いていると、店先にいっぱい花のあるお店が。
花屋さんと思ったら、なんと肉屋さんでした、、、??
   Dsc_4451

雲が出てきたので、もう帰ろうと思い、お茶を飲んでいると、またいい天気になってきた。
で、智積院に行ってみることに。

その前に法住寺に寄りました。ピンクの枝垂れ、紅梅、白梅すべて見頃。
   Dsc_4452

   Dsc_4457
        (後ろは三十三間堂の塀)

   Dsc_4460

智積院の梅は早咲きは盛りを過ぎ、遅咲きはまだそれほど咲いておらず、やや中途半端な時季になっています。
   Dsc_4462

   Dsc_4465
        (白梅はきれいに咲いている)

   Dsc_4468

   Dsc_4474

   Dsc_4485

京都タワーが見えますが、完全に逆光になってしまった。
   Dsc_4466

ここにも枝違い(源平咲き?)の梅が何本かありました。
   Dsc_4482

|

« 春と冬のせめぎ合い | トップページ | 植物園:花の回廊~早春の草花展~ »

」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

コメント

梅小路はJRから見て、気になってました♪
メジロも熱海寒桜の満開を知っていたのでしょうね~☆
明日、五大力の後に寄れたらと思います。

ところで、知恵光院の梅の見頃は、下旬でしょうか?

投稿: ネット | 2009年2月22日 (日) 13時21分

梅小路公園には、関山、普賢象、松月などの他、天の川など珍しい桜も植えられていましたよ。
私は桜の頃に是非行かなくっちゃ、と思っています

智恵光院の枝垂れ梅、昨年は3月15日に祐正寺の途中で寄っていますが、少し散っていました。
今年はどれくらい早いかですが、、、2月下旬から3月始めではないかと思います。
行くことがあればご報告しますが、しばらくは天気が悪そうですね

投稿: ciba | 2009年2月22日 (日) 17時23分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 梅小路公園の梅と桜、興正寺・法住寺・智積院の梅:

« 春と冬のせめぎ合い | トップページ | 植物園:花の回廊~早春の草花展~ »