妙蓮寺の芙蓉、妙顕寺ほかの秋明菊
10月4日
妙蓮寺の芙蓉は少し見頃を過ぎているようですが、紅白が混じってきれいです。
雨宝院は彼岸花が終わり、今は花は無し。境内工事中です。
門越しに本隆寺の芙蓉が見えます。
妙顕寺の秋明菊が咲き始め。(塀に沿ってずっと植えられている)
相国寺の酔芙蓉。お茶の花が咲き、黄蝶がやって来ました。
佛陀寺でも秋明菊。萩もまだ残っています。
本満寺ではまたタマスダレが咲いています。(二番花?)
天寧寺の秋明菊は満開。
天寧寺の萩は盛りすぎですが、まだ見られます。
常林寺の萩はもう完全に見頃過ぎ。
萩に変わって薄。糺の森などではまだ彼岸花が満開。
出雲路橋付近のショウキズイセン(と思う)。杜鵑も咲いています。
金木犀の甘い香りが漂うようになりましたね。
日中は暑かったけど、季節が確実に巡っていることを感じます。
| 固定リンク
「秋の花」カテゴリの記事
- 建勲神社、大徳寺の紅葉(2022.12.03)
- 紅葉とヒマラヤ桜の京都府立植物園(2022.11.30)
- 詩仙堂、金福寺の紅葉(2022.11.27)
- 鷺森神社、曼殊院の紅葉(2022.11.26)
- 京都府立植物園の紅葉、秋桜、椿とジョウビタキ、蝶たち(2022.11.22)
コメント
JR西日本の「旅こよみ」10月号が、「和の似合う町、京都。~西陣」を特集していたので、
2日の妙蓮寺の後、三上家長屋→本隆寺(壁、芙蓉)→カフェ・ギャラリーひだまり と行きました♪
なすときのこの和風カレーを食べましたが、美味しかったです~☆
投稿: ネット | 2008年10月10日 (金) 02時39分
なすときのこの和風カレーですか。おいしそうですね。
ん、ん??
花より食べ物に反応している
投稿: ciba | 2008年10月10日 (金) 21時38分