初夏の鷹峯
5月2日 一日曇り、時折薄日が差す天気。
2、3日前には今日は雨の予報だったので、家にいる予定だったのですが、曇りながら時折薄日の差す天気。やはり、出かけることに。
○常照寺に霧島ツツジがあるということなので、行ってみることにしました。
参道と帯塚付近のツツジはほぼ満開。庭園のツツジは種類のせいか少し遅れています。
吉野太夫の墓の側には咲き残った松月。太夫と灰屋紹益を祭る比翼塚の向かいには散った御衣黄と藤。
白山吹も咲いています。右はエビネと都忘れ。兎の瓦がかわいい。
○源光庵の悟りの窓、迷いの窓からも紅葉の新緑。
庭に黄色の躑躅が咲いていましたが、入り口付近はまだ咲き始め。
入り口付近には牡丹やオダマキとともに花筏の鉢植え。右の1~2㎝の花は何?
○次は光悦寺。参道も光悦垣も新緑に染まっています。
太虚庵前の松の新芽。新緑の鷲ヶ峰(晴れていたらきれいだったろうと思う)。
参道脇の著莪と散った桜(この散り方は普賢象か?って、ここでも桜に注意が向く!)。おまけのわが家の都忘れ。
鷹峯はこれまでほとんど紅葉の頃しか行ったことがなかったのですが、新緑の時季もきれいでした。
| 固定リンク
« 牡丹と鳶尾 | トップページ | 大原の霧島ツツジ »
「初夏の花」カテゴリの記事
- 賀茂川の蝶と花(2023.06.18)
- 廬山寺の菩提樹、相国寺の立葵、御苑の夏椿(2023.06.17)
- 京都府立植物園の花菖蒲、衣笠茸、菩提樹、百合、姫沙羅(2023.06.16)
- 賀茂川の花と蝶、新しくなった葵公園(2023.06.15)
- 平安神宮の花菖蒲(2023.06.14)
コメント
2日(特に奈良)が、雨予報だったので↓気になっていた上御霊神社などへ行って来ました♪
「鳥羽の藤」の次に、UPしたらTBしますね☆
常照寺の霧島ツツジ、綺麗ですね
メモして置きます
ツツジは、岩倉の妙満寺が気になるので~8日頃に行こうかと思っています!
↑赤い小さな花は、バラ科のアカバナサンザシだと思います
投稿: ネット | 2008年5月 3日 (土) 02時15分
常照寺の霧島ツツジ、私も初めてだったのですが、きれいでした。
鷹峯は紅葉の新緑がすてきでした。
秋と違って人も少なく、ゆっくり楽しめましたよ!
投稿: ciba | 2008年5月 3日 (土) 23時11分
言い忘れました。
アカバナサンザシ、教えていただいてありがとうございます。
セイヨウサンザシ(のアカバナ)ということみたいですね。
投稿: ciba | 2008年5月 3日 (土) 23時17分
いつの間にか花を見に行く京都に
参加されてますねぇ~
鷹が峯は新緑も美しいですね。
霧島といえば、一度桂離宮の霧島写真を見て
へ~っと思ったのですが、やっぱり
今年も行けませんでした~
投稿: kodama | 2008年5月 7日 (水) 14時39分
花を見に行く京都、関心が似ているグループのようなので、先日参加しました。
kodamaさんは先輩ですね。よろしくお願いします!
桂離宮ですか、まだ知らないところが色々ありますね。
投稿: ciba | 2008年5月 8日 (木) 18時09分