妙満寺、実相院
5月18日 午前中はいい天気。昼すぎから雲が多くなり、風も強くなる。台風の影響か?
○今日は妙満寺へ。ブログ友さんが先週行っておられて、躑躅はやや遅い、ということだったので、どうかな?と思いながら行ったのですが、杜若と黄菖蒲が見頃でした。
躑躅はもうほとんど終わり。代わって石楠花が咲いていました。
いつもは静かなお寺なのですが、今日は何か行事があったらしく、多くの人でごった返していたので、境内には入らず、実相院へ行くことに。
○実相院では都忘れなどが少し咲いている程度で、ほとんど花はなし。床みどりがきれいでしたが、撮影禁止!ということで、パンフレットを撮してみました。
○実相院側の石座神社(いわくらじんじゃ・難読!)に寄ってみました。岩倉の産土神として信仰されているという古い神社です。
○すぐ側の大雲寺では黄菖蒲が満開。
その後、バスで国際会議場へ出て、宝ヶ池へ。
○宝ヶ池公園のユリノキがたくさん花を付けていました。
国際会議場の庭にも黄菖蒲。
池の周囲にもところどころ黄菖蒲が咲いています。
ここはまだ躑躅もかなり残っています。
花菖蒲園でも、黄菖蒲(右側の紫はアヤメのようです)。一輪だけ咲いていた花菖蒲。
| 固定リンク
「初夏の花」カテゴリの記事
- 賀茂川の蝶と花(2023.06.18)
- 廬山寺の菩提樹、相国寺の立葵、御苑の夏椿(2023.06.17)
- 京都府立植物園の花菖蒲、衣笠茸、菩提樹、百合、姫沙羅(2023.06.16)
- 賀茂川の花と蝶、新しくなった葵公園(2023.06.15)
- 平安神宮の花菖蒲(2023.06.14)
コメント
イベントデーでしたね。ネットさんも書かれていましたが、春季報恩大法要でしょうね。
私もちょうど鐘法要に当たったことがあります。
その年もちょうどツツジの時期でした。
石座神社、行ったことないですが、聞いたことあります。確かサクラの「クラ」の説明で聞いたんじゃないかなぁ。大雲寺には蓮があると聞いた気がしますが、
あまり見に行く人がいないようなので、小規模なんでしょうか…。
投稿: kodama | 2008年5月18日 (日) 23時23分
10日ほどで、ずいぶん黄菖蒲は増えましたネ♪
妙満寺は、ツツジと杜若・黄菖蒲のタイミングが難しいですね…
実相院の床緑は、撮影禁止!なのですか!!
もちろん、床紅葉もダメなのか
結構、あちこちに黄菖蒲があるのですね~☆
投稿: ネット | 2008年5月19日 (月) 04時29分
kodamaさん
春季報恩大法要ですか。
)
ネットさんも書かれていましたね。(今日確認
とにかくすごい人でした。
ま~、池の辺は人が少なかったのでよかったですが。
大雲寺の蓮ですか?
黄菖蒲が咲いていたのが池のようでしたが、水がなく、睡蓮の葉と思われるものが、地面に乗っていました。
あれでは蓮は、、、
そうそう、実相院に蓮の鉢がかなりありましたよ。
こちらの方が期待できそうでした。
投稿: ciba | 2008年5月19日 (月) 21時26分
ネットさん
床みどりも床紅葉も撮影禁止です。
4~5年前に行ったときには、床みどりは禁止されてなかったのですが、今はパンフにも禁止と書いてあります。
紅葉の頃は大混雑し、床に座り込んでしまってなかなか動かないのは迷惑なので、理解できます。
でも、今の時季はそんなに人が多いわけではないので、状況に応じて対応してくれればと思いますね。
しかも、床みどりが載っているパンフ(入り口で渡されるものではなく、置いてあるもの)の裏には、撮影を目的とする参拝はお断り、と書かれています。
一方で、建物が老朽化しているが、門跡持院で檀家がないため寄付をお願いします、というのも渡されました。
それなら、観光客対策をもう少し考えればいいのに、と思ってしまいました、、、
投稿: ciba | 2008年5月19日 (月) 21時42分
そうそう、言い忘れましたが、黄菖蒲はいろんな所に咲いていました。
賀茂川の中の州になったところでも見かけます。
相当繁殖力が強いのでしょうね。
、、と言うことで、わざわざ見に行くものでもない、と思っているのですが。
投稿: ciba | 2008年5月19日 (月) 21時49分
妙満寺は私も行きましたが
ツツジが境内まで彩り素敵でした。
岩倉の大雲寺、
こちらに黄菖蒲がなんとも素晴らしいですね。
知りませんでした。
来年は行きたいですね。
投稿: 松風 | 2008年5月19日 (月) 22時12分
松風さん、いつもありがとうございます。
躑躅は昨日はもうほとんど終わっていました。一週間から十日で花の景色はすっかり変わってしまいますね。
大雲寺の黄菖蒲は、石座神社へ行く途中にたまたま通りかかったのですが、すばらしい群生でした。
投稿: ciba | 2008年5月19日 (月) 22時30分
実相院、紅葉時期に行ってみてもいいなぁと思ったこと
がありますが、きっと床紅葉も人が座ってて見れないんじゃないかなぁと思って結局行ってないですねぇ。
更に撮影禁止とは…。京都の寺院では多いですけど…。
迷惑なのでしょうが、居座られるのが嫌なだけならば、
妙覚寺みたいに見る人優先のアナウンスを
すればいいのでは、と思ったりします。
投稿: kodama | 2008年5月19日 (月) 23時00分
私は、04年秋に行ってます。
紅葉はきれいでしたよ。床紅葉も見ました。(人が多くても見られることは見られます)
このときすでに、撮影禁止の貼り紙がしてあったのですが、座り込んで撮っている人がいました。こういう人がいるから益々禁止が厳しくなるのでしょうね。
ただ、ここは曼殊院と同じく、庭に降りられない所なので、入り口が混雑していると中も大混雑です。
投稿: ciba | 2008年5月20日 (火) 20時23分
初めまして翠雲と申します。
先だっては拙ブログ「春蘭秋菊価千金」にコメントを下さりありがとうございました。
黄菖蒲という花の名前がわかりました。ありがとうございます。
こちらのブログも拝見しました。
青紫の杜若もきれいですが(大田神社)黄色い花がずらりと群生しているさまも見ごたえがありますね。
行ってみようかなとうずうずしてきます。
丁寧に花を追いかけておられますね。
リンクさせていただきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。
では、本日は御挨拶のみで失礼をいたします。
投稿: 翠雲 | 2008年5月22日 (木) 22時30分
翠雲さん、今晩は。
こちらこそこれからもよろしくお願いします。
黄菖蒲はかなり繁殖力が強いのでしょう、賀茂川の河原など色々な所で見かけます。宝ヶ池のもかなりな群生でした。
枳殻邸にもあるようです。
投稿: ciba | 2008年5月23日 (金) 21時14分