大原の霧島ツツジ
5月3日 一日いい天気。朝から暑い日。
○大原へ行くことに。
大原バス停から三千院へ向かうと、満開の八重桜(関山)が迎えてくれました。もう、これでいい気分!
少し脇道にそれる。民家の庭にも満開の霧島。
期待が高まりながら行くと、菜の花とムラサキハナナ。山の新緑がきれい。
で、ここ。
飛田邸の樹齢300年という霧島ツツジ。
○そこから実光院へ。ここは比較的客も少なくのんびりできるお寺です。
秋には満開の不断桜と紅葉が見られるところですが、さすがに不断桜は完全に葉桜。でも、関山が残っていました。
姫菖蒲、鈴蘭、アケビの花、アマドコロ(orナルコユリ?)とかわいい花も一杯咲いています。
○ここまで来たので、ということで、三千院にも寄ってみることに。
入場料がまた上がって700円。実光院は抹茶付きで600円なのに、と思いながら、入りました。
定番のわらべ地蔵。観音堂前には、盛りすぎの松月。
観音堂脇のツツジ。山吹も咲いている。
○帰りに、もう一度霧島を見てきました。西日を浴び、逆光でまた感じが違います。
○最後は、ツツジと紅葉の新緑が見送ってくれました。
| 固定リンク
« 初夏の鷹峯 | トップページ | 三室戸寺のツツジ »
「初夏の花」カテゴリの記事
- 賀茂川の蝶と花(2023.06.18)
- 廬山寺の菩提樹、相国寺の立葵、御苑の夏椿(2023.06.17)
- 京都府立植物園の花菖蒲、衣笠茸、菩提樹、百合、姫沙羅(2023.06.16)
- 賀茂川の花と蝶、新しくなった葵公園(2023.06.15)
- 平安神宮の花菖蒲(2023.06.14)
コメント
三千院、どんどん拝観料上がってますよね~
でも、宝泉院も凄いですけどね。気軽に寄れません~~
大原は…また来年です。雪の時にたんと行っておいたので(笑)
樹齢300年は一度見なきゃっ♪
後はマイナー所は妙心寺大心院とかでしたっけ。滋賀まで行けば石山寺。
初夏花候補多すぎて、毎年行きたい所と
未見の所と兼ね合いが難しいです。
投稿: kodama | 2008年5月 5日 (月) 19時32分
宝泉院は人が多そうなので、パスしました。
実光院は比較的空いていてゆっくりできるので、このあたりではお気に入りです。
大原の霧島ツツジは、写真で見て(堤さんHPにも載ってました)一度行きたいと思っていました。水を張った水田に映る真っ赤なツツジは、他にはない光景かな~と思います。
霧島ツツジは、長岡天神と曼殊院を見ているので、後はそれほどこだわりはないのですが、、
投稿: ciba | 2008年5月 5日 (月) 21時14分
水田に映る霧島ツツジ!!樹齢300年ですか!~飛田邸
メモしておきます♪
花が1~2個ずつぶら下がっているので、アマドコロだと思います☆
ナルコユリの花は、3~5個ついていて、茎が丸いです(アマドコロの茎は、角張った感じ)
ただし、このアマドコロを花屋さんでは、ナルコユリと称してよく売っています^^
投稿: ネット | 2008年5月 6日 (火) 18時36分
ここの霧島ツツジは一見の価値あり!と思います。
やはり、アマドコロですね。
後で調べると茎が角張っているか、丸いかが見分けるポイントとか。でも、そこまで見てませんでした~
投稿: ciba | 2008年5月 6日 (火) 19時08分